〇外注血液検査の検査結果〇
8/15(月) 外注血液検査をお願いしました。(´ー`*)ウンウン
前回はいつだったかな?
半年くらい前に1回受けたと思います。
SDMAは、犬の腎機能を示す感度の高い指標。
クレアチニンは、腎機能が最大で75%低下するまで上昇しないのに対し、
SDMAは腎機能がわずか25%低下した時点で上昇します。
【サイトより抜粋】
検査結果は、1週間以内には出ると思いますということで、
折り返しの電話が、8/18にありました(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
電話だったので、
詳しくは次回来院した時に伺おうとは思うのですが、
結果は、正常値は14として【前回18】→【今回15】と良くなってます。
「この子の場合は、ごめんなさい、ほんとによくわからない。」
と、いうのが先生の診断。
リパーゼが上がる原因、下がる原因もわからない。という状態なので、
まだ発見されていない……新種の病気なのかも。。。
「ただ、リパーゼの数値が高いのは、
腎臓というよりは、やはり膵臓の可能性は高い。」
そんな感じの結果報告になりました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
病名がはっきりしないと…
薬もトライアンドエラー〈合うかを試す〉しかなくなる。
リパーゼも高いけど、
みぃちゃん的には、高くても普段通りなので、検査はするけど、
いつも薬は処方してもらってない。
内視鏡をすれば、何か進展があるかもだけど、
メリットデメリットもあるし、
年齢的なこともあるので、そこまでは踏み込めず。。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「経過観察は見ていきましょう!」となりました(((uдu*)ゥンゥン
ネットで調べると…
<CRE、BUN、SDMAの数値が高くなる主な理由>
・タンパク質の過剰(食事内容、運動不足などで余っている状態)
・腎臓機能が衰えている
・何らかの理由により腎臓への血流量が少ない
ろ過機能の低下や疾患以外の理由としては、
体が使いきれないほどのタンパク質を摂っているとき。
シニア期は注意が必要です。
とあるので、脂質以外にもたんぱく質も気をつけないとなのかも。
次回来院時に、聞く事メモ( ..)φにしとこう。
それでは、またね~★
★おまけ★
今年はひまわり見に行かなかったので\(//∇//)\
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
更新ものんびりだから、順位なんて気にしてないケド
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪( *´艸`)
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━