知識を投入!!(追記:血液検査&尿検査の基本のキ) | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

みぃちゃんの通院記録をブログでつけていて(((uдu*)ゥンゥン

 

なんで薬の名前を聞くようになったかと言うと、

clubhouse【クラハ】で

すごく親身な獣医さんが不定期でroomを開いてくださってるんだけど、

その時、飼い主の皆さんが薬の名前をきちんと知っていること!

 

私は長崎の田舎で・・

どんな薬なのかとか説明して下さるところもあると思うけど、

どっちかというと…

「お薬出しますね~」「はーい」のやり取りで終わる。

何の薬を処方されたのか知らないまま、言われた通りに飲ませる。

 

これが、短いスパンだと全然それでもいいんだと思うんだけど。。。

みぃちゃんの場合は、

2回目のリパーゼ値が高かったのが、

今年の3月で8月現在同じ薬が処方されてる( ;∀;)

 

1回目赤い粘膜便がでて通院し始めたのは、

2020.10/4~2020.11/8でとりあえずリパーゼが基準値内に治まり、

ひとまず完!

この間飲んでいた薬は、刻印から薬を調べた(;´・ω・)

オレンジ色の薬 刻印 KH816」⇒パセトシン錠250(1日2回)

 ※抗生物質※

白い細長い薬」⇒1/4サイズで刻印などは不明 (1日2回)

下痢止めの薬 刻印 KPH101」⇒サラドピリン錠500

                  (最初の10日だけ)

 

食事は、ジャガイモ:ササミ1:1で。

低脂質の食事を勧められる。

※ここも最初知らなかったんだけど、

 じゃがいも:ササミ食はウルトラローファットというらしく、

 これも本来長く続けてはダメなヤツ。

 

2回目赤い粘膜便が出て通院開始

2021.3/10~8月現在に至る。

前回薬の名前を聞いていなかったので、今回はきちんと聞く!

アモキシシリン・モサプリド】と教えてもらう。

薬が切れての通院中に、

2021.8/9 朝から赤い粘膜便

(通院しアモキシシリン・モサプリド・下痢止め(前回とは違う薬)追加処方)

~薬がベナゼプリル2週間飲んだ後この薬になってからの発症~

続けて2021.8/12 朝から赤い粘膜便

~東洋医学開始同時くらいだったので様子見と絶食開始(3日間)~

 

オレンジ色の薬 刻印 250 SAW」⇒サワシリン(1日2回)

 ※抗生物質※

白い細長い薬」⇒モサプリド(1日2回)

下痢止の薬 刻印 KPH101」⇒サラドピリン錠500

                   (最初の2週間だけ)

 

食事は、低脂質のモノを進められる。

 

素人ながらに、ネットで検索!

どちらのオレンジ色の薬は、抗生物質

抗生物質ってこんなに長く飲んでいいのか!?

何か月も飲んでる( ;∀;)

 

そこで、疑惑が生まれて、

クラハで先生のroomが開いたら上に上がって聞いてみよう!!

┣¨キ(〃゚3゚〃)┣¨キ

(録音できたらいいんだけど、

クラハは録音ができないのでメモできるところだけ( ..)φメモメモ)

 

勇気を出して上に上がって(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

 

「膵炎の子で、

 リパーゼが高く、赤い粘膜便をします。

 今飲んでいる、

 薬についてどんな薬か教えてほしいです。」

 

◎アモキシシリン

◎モサプリド

◎ベナゼプリル

 (2021.7/23BUNとCREの数値が高くて新たに処方された)

※下痢止めは、飲ませきりと言われたけど止まってからは飲ませてない。

 

まずは、がそもそも勘違いをしているみたいで、

リパーゼが高かったので、リパーゼ=膵臓=膵炎って思い込み。

赤い粘膜便=膵炎ではない×

 

その理由は・・・膵炎だったら、

上部消化管(食道・胃・十二指腸)などが原因の場合

うんちで出る時は時間がかかるので酸化してうんちは

 

逆に、肛門に近い部分(直腸、結腸、大腸)等が原因の場合、

うんちは

 

赤い粘膜便で行ったなら、

みぃちゃん、リパーゼは高いけど腸系に異常!?って事だ!!

 

 

検査方法

Lip、CRE、嘔吐、エコー(黒かったり・白かったりする)など。

(通ってる病院は血液検査のみ)

 

治療方法

輸液(点滴)、痛み止め、吐き気止めをする。

 

膵炎と診断するには、

膵臓の臓器をとらないと(確定診断だと思う)けど、判断できない。

 

◎アモキシシリン◎

抗生物質で、飲んでも1週間か2週間程度

どうしても飲まないといけない腎盂腎炎・腎臓病(理由がある場合)以外は、

長期間飲まない。

(腎盂なんとかと言われたので聞き間違え可能性もあり。)

 

 

◎モサプリド◎

上部消化管(食道・胃・十二指腸)を動かす。

食欲不振の時や、逆流性食道炎などの時に飲む薬。

 

 

腎臓の数値が少し高かったことを補足して尋ねる!

血液検査で、BUN、CREが基準値より超えていて、

処方されたのが、ベナゼプリル

 

腎臓の数値は、

昔ながらの病院だと、BUN、CREだけをみて判断する

⇒今はBUNが高くても関係ない。

(今行ってるところは、まさにこれだわぁぁぁぁ。)

 

検査方法

CRE、エコー、SDMA、尿検査

 

◎ベナゼプリル◎

副作用はない薬ですが、糸球体きゅう(漢字が(汗))を下げる。

リン(5.0を超えたら)、血圧が高い(160.170)、

UPC(尿検査で0.5超えたら)処方するお薬らしい。

 

今の時点(血液検査(リンは計ってない))で処方されてるのが、

???だそうです(汗)

 

最後に、

昔ながらのやり方をされる先生とか年配の先生だと、

自分の今までの経験でこれ使ってたら大丈夫的な治療・処方で、

いろいろ質問されるのを嫌う方が多いので、

質問する時は、注意して聞いてみてくださいとアドバイス。

 

↑こういうのがあるから、なんか聞きにくいんだよね(汗)

 

でも、愛犬を守れるのは飼い主しかいないし。

次回行くときは、やんわり聞けるように考えなくちゃ。。。

 

 

 

それから、

私が朝活しているアニマルレイキroomがあるんだけど、

こちらも、おすすめです!

朝から、無料でそのルームにいるだけで愛犬にレイキが流れます。

(クラブを検索して下さい!)

レイキ中(15分間)は、

無音・無言なのでただそこにいるだけで大丈夫です♪

愛犬に手を当ててあげてればレイキが流れています。

 

こちらは、東洋医学の獣医さんが開いてくれてますが、

レイキの他にも、

バイオレゾナンス(ドイツの波動療法)も遠隔でして頂けます。

西洋医学で治らない時には頼れる東洋医学もあります。

 

今回、遠隔でバイオレゾナンスをお願いしました。

こちらは有料です。

 

みぃちゃんの波動がおかしい所

チャクラ、経路、ジオバック周波数、病原性微生物、

解毒プログラム、腎不全、腎臓・肝臓のプログラム、

精神ストレスの解消プログラム、歯周炎プログラム

(5時間30分程度)

上記の波動が入ったレヨタブを食べてます。

効果が出てくるのは、3か月~6か月くらいなので、

期待したいです。

 

絶食後葛湯か、スープ

固形物は×。ドッグフードも×。

スープレシピ

・鶏ガラもしくは手羽先

・鰹節

・にぼし

・御酢 大さじ1

何時間か煮込む。胃腸にしみこむ。コラーゲンも取れる。


翌日は手作りごはんにスープも入れて(*´꒳`*)

 

教えてもらったレシピをメモ用に書いときます!

 

 

 

心強いミニピンクラブroomもあります。

(クラブを検索してください!)

こちらは、

ドッグフードの資格を持つスペシャリストさんがいたり、

手作り食の食育の資格を持った方もいます。

ミニピン服を作られている方、

ミニピンブリーダーさんもいます。

雑談だったり、相談もできたりで、すごくいいです♪

 

その他にも、犬種別でクラブがあったりするので、

検索してみて、

同じ犬種同士の飼い主さんとは話題があったりするので、

楽しいですよ♪

 

clubhouseされている方は、ぜひ検索して見て下さい!

もしくは、

クラハの私をフォローすると私がいるroomに来れます((笑))

 

他によく行くのは、

今はコ〇ナのお話のroom(実際の研究者の方が居たりします)とか、

占いのroomとか、

他にも獣医さんのroomがいろいろあるので、

そちらが開いてるときは、そのroomで知識を増やしたりしてます。

アニマルコミュニケーターさんのroomも何個かあって、

実際のセッションのお話を聞いたり、

実際にすぐ繋がってメッセージをもらえたりします。

 

今はiPhoneだけでなく、androidの方もできるので、

もし、やってみたいけど、

招待枠持ってるお友達がいなーい( ;∀;)って方は、

私のInstagramかFacebookまでご連絡ください。

 

7枠持ってるので、

ご招待ができます(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン♪

 

それでは、

次はゆずさんの通院記録の続きと、

その次がお盆のお話になるかな?

 

お時間あったら、遊びに来てね~★

 

 

■追記記事■

別の獣医さんのお部屋で

血液検査基本のキというお話がありました♪

 

定期健診なんかで検査する場合は、

前日10時までで当日は絶食はすると思うんだけど、

急に血液検査する時は???

 

食事をすることにより数値があがるのがあります!

ぱっと思いつくのは血糖値(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

~正常な子も高い数値になるので気を付ける~

 

どのタイミングで血液検査をするかと言うと★

朝一検査なら、その日の朝は絶食がベストだけど、

ごはんを食べて最低6時間開けること!

 

尿検査も同様で、

尿比重的に濃いものがよいらしいので朝一番がベスト!

保管は冷蔵庫。

冷蔵庫(4℃位)に入れておけば2~3時間程度なら数値は変わらない

そうです。

 

尿検査の採取方法もいろいろあるらしい。

①自然採尿

 紙コップに尿を取る方法。一般家庭ではこのタイプかな。

 ペットシートを裏返してって方法も確かあったはず。

②カテーテル採尿

 病院で行う。ただ、菌が入らないとは言えないので、

 あんまりしないほうがいいとのお話でした。

膀胱穿刺(ぼうこうせんし)

 超音波検査で見ながらお腹に針を刺して膀胱から注射器で

 採取。

④圧迫採尿

 

昔ほど、クラハに張り付いてはいないケド、

知らないことがいっぱいあるので、

獣医さんroomはほんとに学びがたくさんあります♪

そんな知識投入編でした(*'ω'*)

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

更新ものんびりだから、順位なんて気にしてないケド

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪( *´艸`)

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━