ボクのドッグドッグ
に続き~、
次は、三日月の検査
今回(2020)5回目がやってきました
カルくんのは採取しやすいけど、みぃちゃん(女の子)のは、難しく。
朝いちばんは、なんとか採取OK。(行く直前に採取できなかったら提出用)
散歩行くよ!!と声をかけて、準備をし出してたら、突然庭へ行って…。
2回目の採取失敗
回数が増えると、量が減ってくるので、採取困難になりそうで、かなり焦ったケド。なんとか、お散歩中の3回目のタイミングバッチリで、
みぃちゃんの尿検査用の採取成功
うんPも、朝からお庭でしてくれたので、
過去の検査で気になる結果は
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
・肝臓
【2016】
・AST(アスパラギン酸アミノT)の数値⇒52U/l基準値(17~44)
病的な数値ではないケド、基準値を超えている。
【2017】・【2018】・【2019】
肝臓の数値はすべて正常値。
・尿検査
【2016】pH7.5で、ストルバイト結晶あり。
【2017】pH8.5で、ストルバイト結晶あり。
アルカリ尿の数値。砂がたくさんあります。
しかし、血尿(BR)は見られないし出てはいけないものはでいません。
今は悪さをしてませんが、石になると膀胱炎になる可能性があり。
⇒療養食を食べて、検査した結果数値が正常値に落ち着き通常食へ。
【2018】pH6.0で正常。結晶なし。
【2019】pH6.5で正常。結晶なし。
【2016年以降~共通で】
レントゲン検査で、心臓の心陰影の拡大(生まれつき)と、
エコー検査で、腎盂の石灰化(病的ではなく加齢が原因)が指摘。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今回(年)
7日(
)5回目の検査
お〇っこは、ネットで調べると4時間以内のがいいらしいので、
無事、採取出来てよかった~。
朝9時~9時半の間に来院で、お迎えは5時以降
診察室に呼ばれて
先生からの最初の一言は結果的には、前回同様ででした。
「それでは、順に説明していきますね。」
聞いてきた内容を、ゆずさんにも説明していきますっ
病院に着いたら、ガクブル((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。。
尋常じゃない程の震えが出るのよね……。
一言で言うと、去年とほぼ変わらずですっ!!
それでは、検査結果内容などを メモシトコ(。´Д`。)φ..... 。
①全身状態正常 体重
は、5.16㎏
・体重は昨年よりも増加しています。
「去年より増えていますが、太り具合には問題なし。
毛艶もいいですし、年齢的に減って来ても心配ですので、 5kg前後維持できれば問題ないでしょう。」
「また…増加してる。(5kg台は…まずいしょ。by心の声)」
②皮膚正常
③目・耳・口腔・鼻要経過観察
・歯石の付着が昨年と同程度です。
「去年と変わりませんが、そろそろ取ってもいいかな~。」
「ははは(苦笑)by心の声」
「ただ…歯石は増えてないし、歯肉炎もなさそうなので、
タイミングが難しいですね。今取ってもまた歯石は付着する し、年齢が上がると麻酔のリスクは高くなるので、
何年後かはもうできなくなるし…。
今の三日月ちゃんは、血液検査も問題ないので、
ココでするか、来年するか…見極めが難しいですね。」
④血液検査正常
・軽度の脱水が認められます。
【血球計算】
~白血球・赤血球・ヘモグロビン・血小板などを調べる検査~
RBC(赤血球数)の数値⇒769μl
基準値(550~850)。
HGB(ヘモグロビン量)の数値⇒18.2μl
基準値(12~18)。
PCV(血球容積)の数値⇒47.0μl
基準値(37~55)。
「HGBが0.2高いですが、異常ではなく脱水症状でしょう。」
「…朝ごはん食べてからじゃないと水飲まないもんな~。(心の声)」
【血液生化学検査】
~たんぱく・肝臓・腎臓・コレステロールなどを調べる検査~
赤文字あり。
・TP(総たんぱく質)の数値⇒7.4g/dl
正常値(5.0~7.2)※0.2高いは、おそらく脱水症状。
【肝臓】
・AST(アスパラギン酸アミノT)の数値⇒31U/l
基準値(17~44)。
・ALT(アラニンアミノT)の数値⇒60U/l
基準値(17~78)。
・ALP(アルカリ)の数値⇒176U/l
基準値(47~254)。
・T-Bill(総ビリルビン)の数値⇒0.1mg/dl
基準値(0.1~0.5)。
※カルアほど、もともと数値は正常値に近いくらいだけど、
サミーフィッシュ(サプリメント)が利いてるのかな?ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
【腎臓】
・BUNの数値⇒23.2mg/dl(基準値9.2~29.2)
・Creの数値⇒1.08mg/dl(基準値0.4~1.4)
【体液】
・Naの数値⇒150mmol/dl(基準値141~152)
・Kの数値⇒4.8mmol/dl(基準値3.8~5.0)
・Clの数値⇒112mmol/dl(基準値102~117)
【その他の表記】
・Caの数値⇒12.0mmol/dl(基準値9.3~12.1)
・Gluの数値⇒102mg/dl(基準値75~128)
・T-choの数値⇒181mg/dl(基準値111~312)
※すべて正常値
・特CRPの数値⇒1.0mg/dl(基準値0~0.7)
「TPは0.2高いですが、おそらく脱水症状だと思います。
特CRPの数値も0.3高いですが、病的な数値ではないの で、経過観察でよいでしょう。」
「よかった
」
⑤尿検査正常
・pH6.5、結晶は認められません。
「まったく去年と同様でph6.5でした。」
「よかった
」
★補足★
phとは酸性~アルカリ性の度合いで、ph7を中間にして1~14で表示。
数字が小さいほど酸性、大きくなるとアルカリ性。
尿は通常、中性から若干酸性の方がいいので「ph6.0、ph6.5」が理想。
⑥糞便検査正常
・酵母菌が見られます。
「酵母菌は悪いものではないので大丈夫です。」
「カルアと同じものを食べてるんですが…何でだろう
」
⑦レントゲン検査心臓
・心陰影の拡大が認められます。
⇒心陰影(しんいんえい)の拡大とは、
心臓の大きさが正常よりも大きいという事。(⇒生まれつき。)
⑧エコー検査正常
・腎臓に腎盂の石灰化が認められます。
⇒腎盂(じんう)とは、腎臓と尿管の接続部で、 漏斗状に広がっている 部分のこと。
インターネットより抜粋⇒★(詳しくはこちらを
)
分かりやすかったので、図を拝借。
石灰化とは、「カルシウム」が沈着した状態。
腎臓内にカルシウム沈着が怒った場合「腎石灰化」と言う。
「腎石灰化」は「腎結石」に進展。
すべて、腎結石になるわけではないが、心配なら1年に1回エコーで、
経過観察することがよい。など、調べてみると、いろいろありました
先ほど、血液検査のところで腎臓の項目には異常がなかったので、
石灰化の状態で間違いないと思います。
【血液検査】
腎臓項目
・BUN(尿素窒素)の数値⇒23.2mg/dl
基準値(9.2~29.2)。
※タンパク質の老廃物が窒素。腎臓で最終的に尿素として排出。
腎臓の機能が低下していると、排出されず血液中に蓄積。
窒素を排出できず血液中に毒素が溜まってしまうと、
この数値が高くなる。
・Cre(クレアチニン)の数値⇒1.08mg/dl
基準値(0.4~1.4)。
※いずれも2019年よりは高くなっているが基準値内。
「エコーはタテ切り・輪切りで見ていきます。
肝臓・胆嚢もキレイです。肝臓の壁が白くないのが静脈系、
壁が白いのが門脈系で、はっきり違いが分かるように見え るのは肝臓がすごくきれいな状態です。
脾臓(血液をためる臓器)は腫瘍ができやすい所ですが、
キレイです。
左の腎臓の真ん中あたりは、白く腎盂の石灰化が見られま す。右も同様に腎盂の石灰化が見られますが、血液検査で
問題はないので、年齢的に歳をとってきたと言えるでしょ う。膀胱も結石・結晶はありません。体重は増えています が、去年とほぼ変わらずよい状態です。」
「腎臓は、ちょっと気になるけど、
年齢的なモノだと年相応なのかな?とりあえず、よかった。」
追加検査⑨
血液特殊血検査料(急性炎症性蛋白測定CRP)1.0mg/dl
※去年は正常だったけど、基準値より0.3高くなっているが、病的ではない。
フィラリア検査正常
●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━
総評
体重が少し増加していますが、概ね昨年と同じで良い結果です。
経度脱水、心拡大、腎盂の石灰化も変化ありません。
歯石の付着も昨年と同程度です。
血清CRPは、治療が必要なレべルではあません。
経過観察で良いでしょう。
全身麻酔下での歯石除去処置を行いましょう。
●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━
(お支払い自分記録用)
わんにゃんドッグ16500円
フィラリア検査追加料1100円 計17600円なり。
ふぅ、今日は疲れた~。
そして翌日の(3/8)、昨日の雨はどこ行った?程の快晴だったけど、
おうちのんびりdayに★
(すごく暖かかったので、久しぶりの裸んぼうスタイルっww)
今日の検査頑張った!!のおやつを考えてみました★
そのお話は次に~続く (*´・∀・)ノ゙ バィバィ~ ★
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
ポチっと応援ヨロシクっ
にほんブログ村
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━