旅行期間中…雨
の場合を考えて、
室内でもできるものを1つ考えとかなきゃと
ネットでいろいろ検索
見つけたのが~、
アロマの工房 香の宮
さんっ
詳しくは⇒★
場所的には、お宿の佐賀の唐津~また福岡の糸島の方に戻っちゃうんだけど、
時間にして、1時間かからないくらいなのでっ
お席に限りがあるので、
お電話で予約していく方がいいと思いますっ
うきうき、わくわくしながら、レッツゴー
JUNmaが、朝いちばんで予約していたので、
10時スタート(GW期間中はいつもより1時間早めの)
体験教室は、ウッド調の建物を方になりますっ
車を降りる時に、
3pinがわんわん(車を降りる時はなぜか吠える
)。
朝いちばんだから、車の中で待機してもらおうと思ってたんだけど、
10時スタートは、我が家だけだったので、入口のスペースに
ここで、しばらく待機できることになりましたっ
体験はいろいろできて
妹・姪っ子と、ばぁばは、リップクリーム作りを
単色2本セットで1620円(税込)なんだけど、
せっかくなんで、2色がいいよねーと言うことで、ばぁばも
JUNmaは、3pin用に、
虫よけスプレーを作ろうと思ってて、話を聞いてたら、
保湿クリームも、肉球ケアとして使えるらしいので、
肉球ケアも作ることにっ
どちらも、虫よけスプレー・保湿クリーム各1620円(税込)です
(ちなみにこちらは、既製品の虫よけスプレー)
何を作るかが決まったら
かたさや、精油(アロマオイル)
を選びます
リップの場合は、色見をどのオイルを使うかで決めます
いろいろ、決まったところで、
まずは、肉球ケア(保湿クリーム)とリップを同時進行で、
進めていきます
保湿クリーム作りのJUNmaには
リップクリーム作りの妹・姪っ子っちとばぁばには
では、作り方に沿って、
お店のスタッフさんと一緒に作り始めて行きますよーっ
さっき選んだ、自分の好みの硬さを、計量していきます
JUNmaの場合は⇒➂チョイスっ
«作り方»
①ホホバオイル23g計ります。
➁キャンデリラワックス4g計ります。
➂計量したホホバオイルの中にキャンデリラワックスを入れて、
湯煎で、キャンデリラワックスが溶けるまで加熱します。
みんなで、混ぜ混ぜしていきますっ
➂選んでおいた精油(アロマオイル)を決まった量で入れます。
いろいろある精油(アロマオイル)の中で、
3つ(パチュリ・ラベンダー・カモミールローマン)まで絞って、
かなーり悩んだんだけど
カモミールローマンに決めましたっ
保湿クリーム用だと、通常6滴なのですが、
お犬用なので、3滴で(⇒のぅ~つもりが、4滴になっちゃったけど
)
④あとは、容器に入れるだけ~♪
数分後……(虫よけスプレーを作ってる間に)、
しっかり、固まってくれて完成でーすっ
香りも、ほのかに香る感じで、きつすぎずいい感じ
リップ組も、湯煎までは同じで、
オレンジ色になるオイルを選んでと2色で作っていきます
(妹と姪っ子っちは、オレンジのオイルの方を作るみたい)
ばぁばが作った~方と、うまい具合に、2色で作るっ
どちらも、上手に出来たようですっ
単色でもいいけど、2色の方が可愛いよねっ
続いてJUNmaは、虫よけスプレー作りに挑みますっ
こちらは、ただ混ぜるだけのようですんごく簡単っ
まずは、どの精油(アロマオイル)にするか悩み
3つまで選ぶっ
ブレンドでもという事だったので
・ゼラニウム ・シトロネラ ・ティートリーにしましたっ
虫よけスプレー作りのアイテムが来ましたっ
➁選んだ精油(アロマオイル)を20滴入れて、
軽く混ぜる。(容器を振る)
ゼラニウム10滴 シトロネラ5滴 ティートリー5滴の予定が、
とどっと、ゼラニウムが11滴になってしまったので、
シトロネラ5滴 ティートリー4滴で、作りましたっ
➂最後に精製水90ml入れて、容器をよく振る。
めちゃくちゃ、簡単っ
これは、家でも簡単に作れちゃいそうっ
最後に、可愛くそれぞれ、ラッピング(シールなんか貼ってみて)
これは、実験みたいで、
簡単に作れて、いい勉強になって、楽しかったぁ~
妹は最後まで、悩んで追加でかゆみ止めを作りましたっ
こちらも、1620円で作ることができますっ
3pinも完成するまで、
お利口に待っててくれたので、ご褒美っ
(JUNma特製、さつまいもクッキー肉球ver.)
お店には、
手作りパンがオール100円で販売してたので、2個購入しましたっあとで、シフォンケーキ300円買えばよかった~と、ちょっと後悔っ
ほんとに、楽しい体験工房でしたっ
また、こちら方面に旅行できたら、また行きたいなぁ~
とっても楽しかったです、ありがとーございましたっ