ロンドンオリンピック 柔道&体操 | altさんのブログ

ロンドンオリンピック 柔道&体操

松本選手、中也選手、金メダル、銀メダル、おめでとうございます!

松本選手はすごい気迫でテレビ越しでその気合いが伝わってきました。
前に前に攻める姿勢が出ていてすごかったです。

中也選手はやっぱり寝技がすごかった。
最後得意技でやられた後、悔しさを滲ませたインタビューが印象的でした。

そして体操男子団体。

予選から波乱含みでよくない流れの中、山室選手の負傷、突如の田中和仁選手のあん馬出場。
エース内村選手も不調、チームでミスが続くなか、最年少加藤選手はミスなし。
鉄棒からの開始で中国とともにローテーション。

最後、内村選手があん馬でバランスを崩して着地。
採点は辛く、かなり低い点数。

結果、日本は四位に。
歓喜に湧くスタジアム、英国選手団、ウクライナ選手団。
対照的にぼーぜんとする日本選手団。

日本の抗議により、結果、日本が二位に浮上しましたが、観客のブーイングはすさまじく。

英国、ウクライナ、日本にとって、選手にとってもファンにとっても、何とも後味の悪い結果になりました。

個人的には内村選手の点は低すぎたと思うので、修正は妥当だと思います。

でも、今回のオリンピックは審判がらみのトラブルが多すぎる。

四年に一度だから特別なんです。
だから…ヒューマンエラーはなくすことができないにしても、可能な限り押さえなくてはならない。
でなければ審判の権威も、選手のモチベーションもなくなります。

あと…気になったのが、フェンシング女子の特別賞措置。
あれは…審判の権威も何もそれこそなくす処置だと思うんですが…どうなんでしょうか。

該当の試合は見てないので感想は控えます。
抗議自体も、一時間座り続けたことの是非はさておき、抗議自体が正当なものなら問題ないと思います。

ただ…特別賞って?
抗議は受け入れられなかった代わりに特別賞ってこと??
こんなこと聞いたことありません。
審判団が誤審だってことを認めたってことでしょうか??

今回の特別措置、体操のエレガンス賞やサッカーのMVPとは意味合いが違う。
なんだか釈然としないのは私だけではないはず。

今回の審判がらみの問題は、次回大会への修正点ですね。

あの流れからの銀メダルは素晴らしいと思うし、加藤選手が喜んでいたのも当然だと思いますが、ベテラン選手達は複雑だったみたいですね。
内村選手のコメントが印象的でした。

前々から金メダルを目指すと公言してましたもんね。
四年間何やってたんだろう…という言葉には胸がつかえました。

個人は個人、団体戦とは違いますが、個人総合、種目別、頑張ってください!

Android携帯からの投稿