•  

     TODAY'S
     
    ジョジョを読んだ

     

    •  

       真の失敗とはッ!開拓の心を忘れ!困難に挑戦することに無縁のところにいる者たちの事をいうのだッ! 

       

      • スティールボールランの開催者の言葉

    • 回転の力で半身不随のジョジョを一瞬歩かせる

      • ジャイロツェペリの能力?技術?

    • カラー版の一巻と二巻を読んだ

  •  

     

     

     

     

     TODAY'S
     
    ジークムントフロイトについて学んだ

     

    •  

         競う心、争う心、比べる心、幸せは比較の中にはない

       

      •  苦痛は自己を知る道

    •  本当の強さとは自分の弱さを認める事である

    •  人は孤独に生きることはできない

    •  夢を見ることだ。その夢に向かって、力を抜いて進むこと

      •  幸せになる方法

      • 幸せを探すのなら遠くを見る必要はありません。それはあなたのすぐそばにいる人々との何気ない日常の中にあるのです。

  •  

  •  

     TODAY'S
     
     変な洋書の翻訳動画を見た

     

    •  

         不快感は可能性を開く鍵だ

       

      •  勉強とかでも、間違えたり、恥ずかしい思いをした部分はかなり記憶に残る

    •  誰からのアドバイスを聞けばいいか?

      •  自分をよく知り、専門知識を持ち、自分を大切にしてくれる人 

        •  そんな都合のいい人いなくね?

    •  不完全の許容

      •  チャレンジ主義者が圧倒的に成功する

    •  情熱が重要

      •  退屈を喜びに変える

    •  遊びと余暇が重要 

      •  練習に遊びを加えたチームのほうが成長が早かった

      •  タスクを行ったあとに休んだほうが知識が定着する

      •  義務感でやらない

    •  インターリービング効果

      •  関連する要素を持ち、異なるスキルが要求されることを組み合わせて、練習すると成長が格段に早い

        •  英語なら仮定法だけ勉強するのではなく、その周辺の知識も併せて勉強する。数学なら三角関数の学習を行ったあとに複素数の勉強をするなど。

  •  

     TODAY'S
     
     声優、東大に行くを読んだ

     

    •  

         たまたまそのとき、その場にいたが重要

       

    •  アレクサンダーテクニーク

      •  演技や演奏のための、心身の調整技法

    •  このキャラクターが本当に生きている人として出す声をその根拠とともに考えて作りあげる

    •  学ぶことそのものを楽しんでいる

      •  東大に行きたいから学んでいるのではなく、学ぶ行為そのものが楽しくて、その道中に東大があった感じ。

  •  

     

     

     TODAY'S
     
     プロゲーマーの梅原さんの動画を見た

     

    •  

         効率を最初から求めない

       

      •  強くなるためには、情熱のようなメラメラ燃えている感情が必要

      •  効率を求めているひとは、言い換えれば損をしたくないということ

        •  とりうる選択肢のなかに諦めるが入ってくる。諦めるほうが効率が良い場合があるから

        •  自分にしか見つけられないような答えというのは、周りの人が非効率だという道の先にあることがけっこうある。

        •  プロゲーマーになることは、当時は非効率極まりない道の先にあった。そもそもプロゲーマーという概念がなかったから。