知人を対象に
ショッピング同行をさせてもらっています!
やっぱり最初は
至らないところが多々ある

その中でショッピング同行をする上で
外せないポイントが見えてきたので
まとめてみまーす

①ゴールのイメージを共有する
例えば、
「入園式用の服が欲しい」
って言っても、
セレモニー専用の服が良い人もいれば、
普段着と兼用できる方が良い人もいるよね

ヒアリングをそこまでしていたとて、
そのニュアンスを捉えるのって
言葉だけだと案外難しい

ファッション誌や画像で
イメージを共有しておかないと、
せっかくやった事前リサーチや店舗下見が
無意味なものになります・・・

②似合う!を体感してもらう
お店の商品を見ながら、
これはこういうところが似合うよ!
こっちはこーで、あーで・・・
とごちゃごちゃ言っても
あんまり伝わらないよ〜

百聞は一見にしかず!
似合うを説明するより、
似合うを体感してもらった方が
断然記憶に残る

一所懸命やっても
「何にも記憶に残らなかった・・・」
となってしまったら
お互いに悲しすぎます

③断定の言い方、寄り添う言い方を使い分ける
人によってハッキリ言って欲しい人、
気持ちに寄り添って欲しい人、
タイプは色々です。
それを見極めて使い分けないと、
相手はモヤモヤしますよ・・・

寄り添うを重視しすぎてお話ししたら、
「で、結局どれがいいの?」
と言われてしまいます・・・
これは①ができていなくて
探りながらだったから
コレ!と言えなかったのもあるな・・・

④何にどれくらいの金額をかけたいのか確認する
価値観ってほんと人それぞれ。
私は、アクセサリーにかける金額は
100〜3,000円くらい。
(イヤリングすぐ落として失くすから低め
)

ショッピング同行のお相手に聞いたら、
5,000円と言っていました!
そうなると、入るお店も変わってくるよね〜!
事前に聞いた上でリサーチしないと、
的外れな提案になる

自分の当たり前は、他の人にとっては
当たり前じゃないんだなぁーと
改めて実感

ショッピング同行をする上で
外せないポイントをまとめてみました!
今回は
ショッピング同行を始める前の
自分に向けての記事ですね

こんな記事でも、
何かしら拾えるものがあれば幸いです


