1 を経て 再婚💞

双子と豆柴のママ いろは です

会社員の夫とフリーライターの私で
1年前 世帯年収 300万円台後半💲

現在 700 万円台後半💲😃😃

 

コスパ最重視のライフスタイルを

夫婦で協力して確立しつつ

ドタバタながらも楽しんでいます♪

 

フリーライターの取材で仕入れた

お役立ち情報を中心に

投稿していきたいと思いますニコニコ

 

 

アメトピに掲載されました音譜

  ↓   ↓   ↓

 

 

 

みなさん、こんにちは〜!
いろはです 💕



今日は「住まいの選び方」という
特集記事の取材で知った
中古住宅購入の意外な落とし穴について
シェアしたいと思います 🏠




最近、中古住宅市場が活気づいていて
「お得に家を持ちたい」と考える方も
多いかと思います。



でも、安さだけで選ぶ
思わぬ落とし穴が待っているかも... 💦




取材で出会ったある家族の
リアルなお話を聞かせてもらいました。



購入したのは築27年の2階建て一軒家。



なんと620万円という
お手頃価格だったそうです ✨




「これは掘り出し物!」

 

と思ってすぐに購入を決めたとのこと。

 

 





でも...購入後に
次々と問題が発覚したんです 😢




まず、フルリフォームで320万円。



「内装を綺麗にすれば
快適に暮らせるはず!」

 

と期待していたそうですが...




なんとリフォーム後も
寒くて寒くて仕方がないとのこと 💦


追加の断熱工事で210万円!


それでもまだ「肌寒い」
家族が感じる状態だったそうです。




「小学生の子どもたちが

毛布にくるまったまま

リビングで過ごしているんです」

 

と苦笑いしながら教えてくれました。




結局、諸経費や追加工事などで
総額1150万円超え!



「安いと思って飛びついたけど...
新築の頭金にした方が良かったかも」

 

と後悔の色が濃いようでした 😅




特に困ったのが窓の問題。


和室だった1階は窓が多く、
しかも大きいサイズが6つも!




二重窓にしたり、
玄関ドアを断熱タイプに替えたり、
床下に断熱材を入れたり...


それでも

「風が入ってくる感じが
どうしてもする」

とのこと 💨




「もっと築年数が

浅い家にすればよかったかな...」

 

と今さらながら考えるそうです。




でも不思議と、その家族は
「この家への愛着は

日に日に増えている」

と話していました ✨


家族で知恵を出し合って、
少しずつ快適な空間にしていきたいと
前向きな気持ちも持っているようです。




わが家は1年前に注文住宅を建てましたが、
中古住宅も検討していたので
とても興味深い話でした。



結局、

2歳の双子の はる と ゆき のことを考えて、

断熱性能の高い新築を選んだのですが、
この取材を聞いて正解だったと感じました 💭



この取材を通して学んだのは、
中古住宅を選ぶ際のチェックポイント 📝


① 窓の数と大きさをチェック
(多すぎると断熱効果が下がる)


② 断熱材の種類と厚みを確認
(特に天井と床下は重要)


③ 給湯設備や水回りのチェック
(交換費用は意外と高額)


④ リフォーム見積もりを事前に取る




家は人生で一番大きな買い物。


安さに飛びつく前に、
しっかり調査することが
大切だと実感しました 💭




うちの まめ(愛犬の豆柴)も
寒がりなので、

新築の家の断熱性能には満足しています 🐕




みなさんも中古住宅での
苦労話や工夫していることなど
ありませんか?



ぜひ教えてくださいね 💕
 

 

 

 

ちなみに!

 

 

当時の我が家が

世帯年収300万円台後半でも

注文住宅を建てられた秘密は...

 

この短編マンガとの

出会いがあったからなんです。

 

 ↓   ↓   ↓

 

 

 

 

最高の出会いを神様に感謝です♪

 

 

 


いろはでした 👋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▶現在の人気記事まとめ

只今こちらの記事が
盛り上がっています♪