1 を経て 再婚💞

双子と豆柴のママ いろは です

会社員の夫とフリーライターの私で
1年前 世帯年収 300万円台後半💲

現在 700 万円台後半💲😃😃

 

コスパ最重視のライフスタイルを

夫婦で協力して確立しつつ

ドタバタながらも楽しんでいます♪

 

フリーライターの取材で仕入れた

お役立ち情報を中心に

投稿していきたいと思いますニコニコ

 

 

アメトピに掲載されました音譜

  ↓   ↓   ↓

 

 

 

みなさん、こんにちは〜!
いろはです 💕



最近、食料品の値上げが止まらなくて
家計が苦しい...

と感じることが増えていませんか?



今日は女性向け雑誌の
「賢い主婦の家計術」という
特集記事の取材で出会った
ある節約ライターさんの
驚きの食費削減術について
シェアしたいと思います 💰



取材先の節約ライターさんは
3人のお子さんを育てるママ。

 



なんと以前は

13万円もかかっていた食費を、

たった4万円にまで
削減することに成功したそうです!

 

 





「食費が目に見えて減った!」

と目を輝かせて話す彼女。



「浪費家だった頃の我が家は、
外食や嗜好品に際限なくお金を使い、
月の食費は13万円を超えていました」


「だけど、

節約を意識するようになってからは、
浪費グセを見直して食費節約に努めた結果、
月4万円にまで抑えられるようになりました」




そんな驚きの節約に成功した彼女の

「5つの食費見直し術」

を紹介してもらいました!



1つ目は...


「使い切れない食材をリストアップ」


「自炊を続けていると、
上手に使い切れない苦手な食材に
出会うことがありますよね」


「私の場合は、

大根、もやし、生クリームなどでした」


「使い道が限られていたり、
賞味期限が短いものは、
特に使い切るのが難しいと感じていました」


「ただ、これらの食材を

予めリストアップしてみて、
『自分の苦手食材』として
意識しておくことで、
買うときも使うときも注意するようになり、
無駄がグッと減りました」




2つ目は...


「嗜好品は1週間の予算を決める」


「お菓子やお酒などの嗜好品は、
ちょっとした息抜きに欠かせない存在ですよね」


「私も疲れた時には、
甘い物を食べて気分転換しています」


「ただ、嗜好品は中毒性が強いものも多く、
無くなったら買い足すを繰り返していると、
無駄遣いの原因になります」


「5人家族の我が家では、
嗜好品の予算上限を予め決めていて、
1週間当たり1,500円以内を目標にしています」




3つ目は...


「乾物・缶詰を『食卓のもう1品』に」


「わかめ、ひじき、切り干し大根、
ツナ缶、コーン缶などの
常温保存できる食材は、
『あと一品ほしい』というときに
大活躍してくれます」


「以前の私は、食卓が少し寂しいなと
感じるたびに買い物に出かけていましたが、
今思えばその分、

無駄も手間も増やしてしまっていましたね」


「乾物や缶詰を常備し、
定期的に使い回すようにすると、
食卓のバリエーションも広がって、
すごく助かります」




4つ目は...


「食材の値段を覚えるクセを付ける」


「普段の買い物で、

よく使う食材の値段を何となく覚えておくと、
『底値』が肌感覚で分かるようになり、
大きな節約に繋がります」


「私の場合、鶏むね肉・鶏もも肉の
100g当たりの価格や

卵1パック、キャベツ1玉の値段などは

把握していて、
『今日は安い』と感じた時には、
まとめ買いすることもあります」


「こうした意識を続けていると、
自然と買い物の精度が上がり、
食費の見直しにはとても効果的です」




そして5つ目は...


「定番食材のための買い物をやめる」


「牛乳・パン・卵など、
食卓には欠かせない定番食材が無くなると、
ついついスーパーに行きたくなりますよね」


「以前の私は、それが原因で
買い物の頻度が増えていました」


「でも今は、『パンが無ければ
小麦粉で蒸しパンを作る』など、
定番食材がないときの代替案を
持っておくことで、次の買い物まで

我慢できるようになりました」


「結果的に、

無駄買いもぐっと減りました」



わたしも2歳の双子の はる と ゆき の
食費は年々増えていくので、
この節約術は本当に参考になります。



特に「使い切れない食材リスト」
すぐに実践できそう!



わが家の場合、生野菜や
半端に残った調味料などが
冷蔵庫の奥で眠ってしまうことが
よくあります。



まめ(愛犬の豆柴)のフードも
最近値上がりしているので、
家計全体の見直しが必要かも 🐕



物価が高騰している今、
上手な節約術は本当に大切ですね。



みなさんも実践している
食費節約のコツがあれば、
ぜひ教えてくださいね 💕



いろはでした 👋

 

 

 

 

 

 

▶現在の人気記事まとめ

只今こちらの記事が
盛り上がっています♪