❌1 を経て 再婚💞
双子と豆柴のママ いろは です
会社員の夫とフリーライターの私で
1年前 世帯年収 300万円台後半💲
現在 700 万円台後半💲😃😃
コスパ最重視のライフスタイルを
夫婦で協力して確立しつつ
ドタバタながらも楽しんでいます♪
フリーライターの取材で仕入れた
お役立ち情報を中心に
投稿していきたいと思います
アメトピに掲載されました
↓ ↓ ↓
みなさん、こんにちは〜!
いろはです 💕
毎日のスーパーで、
「前よりまた値上がりしてる...」
とため息が出てしまうこの頃。
あなたも食費のやりくりに
頭を悩ませていませんか?
今日は女性向け雑誌の
「賢い主婦の食費管理術」
という特集記事の取材で出会った
あるママさんの食費節約法について
シェアしたいと思います 🍽️
取材先は3人のお子さんを育てながら
月の食費を4万円に抑えている
節約上手なママさん。
「節約はメリハリが大事なんです」
と話すのは、6年間の節約生活から
たどり着いた結論とのこと。
「最初は『節約=我慢』だと思い込んで
色々な節約術を取り入れましたが、
ストレスが溜まりすぎて何度も挫折しました」
「でも今は、無理なく続けられる
自分なりの節約法を見つけました」
その秘訣は「やめる」こと。
今日はそんな節約ママが
「食費を抑えるためにやめたこと」
を5つご紹介します!
まず1つ目は...
「牛肉を買うのをやめた」
「牛肉はすごく美味しいですが、
豚肉や鶏肉に比べると
圧倒的に値段が高いですよね」
普段は鶏むね肉や豚こま肉をメインにして、
味付けや調理法を工夫することで
食卓の満足感を上げているそうです。
牛肉はふるさと納税を活用したり、
誕生日やイベントなど特別な日の
ごちそうとして楽しんだりと、
メリハリをつけているとのこと。
2つ目は...
「まとめ買いをやめた」
まとめ買いは買い物回数が減って
節約になると思いがち。
でもその反面、食材を使いきれずに
ムダにしてしまうこともあります。
「私の場合は、3日に1回程度、
使い切れる分だけの食材を購入する方が
自分に合っていることに気づきました」
冷蔵庫もスッキリして
在庫管理がしやすくなり、
無駄な出費がグッと減ったそうです。
3つ目は...
「珍しい調味料をやめた」
「ある料理にしか使わないような
珍しい調味料は、
結局一度きりで使わなくなり、
気づけば賞味期限が切れて
捨ててしまうことがよくありました」
そこで思い切って珍しい調味料をやめて、
家にあるもので代用するようにしたそうです。
「意外と問題なく料理が作れますよ」
4つ目は...
「余り物がある時に沢山作るのをやめた」
前日の余り物や古い食材が残っている時は、
それらを中心に献立を決めるようにした結果、
フードロスを無くすことに成功したとのこと。
「例えば、前日の余り物がある日は
副菜を少しだけ足すようにしたり、
買い物に行かずに手持ちの食材で
やりくりするようにしています」
新たに沢山の料理を作るのをやめたことで、
料理の手間も買い物回数も減って、
大きな節約に繋がったそうです。
そして5つ目は...
「レシピを完璧に再現することをやめた」
以前はレシピを完璧に再現することに
こだわりすぎて、
指定された食材を揃えるために
余分な買い物をしていたとのこと。
「これが無駄な食費につながると感じたので、
思い切ってやめて、
家にある食材で代用するようになりました」
食卓の満足感も大きく下がることはなく、
自然と節約できるようになったそうです。
わたしも2歳の双子の はる と ゆき の
食費でいつも頭を悩ませています。
特に「まとめ買いをやめた」という点は
目からウロコでした!
確かに、つい安いからとまとめ買いしては
結局使い切れずに捨ててしまうことが...
これからは「使える分だけ」を
心がけようと思います。
まめ(愛犬の豆柴)のごはんも
必要な分だけ買うようにして、
無駄なくやりくりしていきたいです 🐕
みなさんも、食費節約で
やめたことや工夫していることがあれば、
ぜひ教えてくださいね 💕
いろはでした 👋
▶現在の人気記事まとめ
只今こちらの記事が
盛り上がっています♪