みなさん、こんにちは〜!
いろはです 💕

 



郵便受けに何気なく手を伸ばして、
封筒を開けた瞬間、
心臓がドキッと鳴りました。

 



「あ、来てしまった…」

 

 

多くの住宅ローンを組んでいる方なら
分かるはずです。あの恐怖…



今日は女性向け雑誌の
「物価高時代の家計術」という
特集記事の取材で出会った
あるママさんの奮闘ぶりについて
シェアしたいと思います 🏠



取材先のAさんは昨日、
ずっと恐れていたお手紙が
届いたそうです。



「住宅ローンの

金利が上がるという
お知らせでした」







変動金利が0.525%から0.725%に
上がるという通知。



「正直、この通知を見た時は
頭が真っ白になっちゃいました」


と話すAさん。



10歳の息子さんが
「ママ、大丈夫?」

と心配してくれ、
7歳の娘さんも

「お金がなくなっちゃうの?」

と不安そうな様子だったそうです。



でも唯一の救いは、
5年ルールというものがあること。



「金利が上がっても5年間は
返済額が変わらないという制度なんです」




ご主人も

「それなら少し余裕ができるね」

とホッとされたとのこと。



しかし、油断はできません。

 



「5年後からは毎月の返済額が
4,500円ほど増えるみたい…」




「しかも、

車のローンもまだ残ってるし、
物価も上がってるし…」




「正直、考えてた3人目は
当分無理かも…」



と少し寂しそうな表情を浮かべます。



しかしAさんは、

この5年の間にできるだけ貯金して

備えようと決意されたそうです。



「今月から、お弁当作りを
頑張ることにしました!」


「みんなで知恵を出し合って、
少しずつ節約していこうって
話し合えました」




わたしも2歳の双子の はる と ゆき を
育てながら、

将来の教育費や住宅ローンについて
考えることがあります。



特に今は物価高が続いていて、
スーパーでのお買い物でも
以前より支払いが増えている
実感があります。



家族のライフプランって、
本当に大切ですよね。



特に子どもの数や教育、
マイホームなど大きな決断には
お金の計画も欠かせません。



Aさんのように、

現実と向き合いながらも
前向きに対策を考えていく姿勢は
とても参考になりました。



わたしも

家計の見直しを定期的にして、

将来に備えたいと思います。



みなさんは金利上昇や物価高への
対策をどのようにされていますか?

 



家計管理のコツや節約術などあれば、

ぜひ教えてくださいね 💕



いろはでした 👋