1 を経て 再婚💞

双子と豆柴のママ いろは です

会社員の夫とフリーライターの私で
1年前 世帯年収 300万円台後半💲

現在 700 万円台後半💲😃😃

 

コスパ最重視のライフスタイルを

夫婦で協力して確立しつつ

ドタバタながらも楽しんでいます♪

 

フリーライターの取材で仕入れた

お役立ち情報を中心に

投稿していきたいと思いますニコニコ

 

 

アメトピに掲載されました音譜

  ↓   ↓   ↓

 

 

 

みなさん、こんにちは〜!
いろはです 💕

 



今日は少し重いテーマになりますが、
「親権と面会交流の現実」について

考えさせられる取材をしたので
シェアしたいと思います。



先日、女性向け雑誌の
「シングルマザーライフの光と影」

という特集記事で取材した
Mさんのお話です。

 

 





Mさんは小学生の息子さんと
中学生の娘さんを育てている
シングルマザー。

 



月に1回の元夫との
面会交流日が近づくにつれて
気持ちが重くなるそうです。



「元夫とは1年近く

連絡を取っていなかったのですが、
裁判所の調停で月1回の面会が
決まってしまって...」




最初の面会の時、お子さんたちが
すごく嫌がっていたそうなんです。



でもMさんは
「久しぶりだから少し緊張してるだけかも」
「実際に会えば気持ちも変わるかもしれない」

と思って、泣いて嫌がる子どもたちを
なだめて説得したとのこと。



「直接会うのは無理でも、
せめてLINE通話だけでもと思って...」




でも結果は最悪だったそうです。

 



「電話の後、息子は嘔吐して高熱を出して
寝込んでしまい、学校を数日休むことに」


「娘も夜中に泣き出すようになって、
明らかにストレスの症状が出たんです」




お子さんたちは交互に体調を崩し、
完全に落ち着くまでに
1ヶ月近くかかったそうです。



「看病と夜中の対応が続いて、
わたしまで体調を崩してしまって...
でも仕事は休めないから、
なんとか頑張った毎日でした」




そんな中でMさんがふと思ったのが、
この状況が結婚していた頃と
同じだということ。



「あの頃も元夫は

『仕事が忙しい』という理由で

家事育児には一切参加せず...
子どもが熱を出しても、わたしが高熱でも
早く帰ってくるとか手伝うとかは全くなし」


「しかも後から分かったのは、
『残業』と言っていた時間の多くが
浮気だったなんて...」




現在はありがたいことに実家で
暮らしているため、

お母さんが家事を手伝ってくれているそう。



だから体調を崩しても
何とか持ち直せるとのこと。



でもMさんにとって辛いのは、
元夫の反応のなさ。



「元夫は

子どもたちが体調を崩したことを伝えても、

まったく気にせず

自分の希望ばかり押し付けてくるんです」



次の面会交流日が近づき、
また元夫とやり取りしなければならないと
思うと憂鬱だそう。



「もう子どもたちには前もって
『パパに会う』なんて言わないし、
説得もしません」



「当日に子どもたちが嫌だと言えば、
きっぱり断るつもりでいます」




このお話を聞いて、わたしは
とても考えさせられました。



法的に決まった面会交流であっても、
子どもの心と体に

明らかな悪影響が出ているなら、

どうすべきなのか...



わたしは2歳の双子の はる と ゆき を
育てていますが、

子どもの心の健康は
何よりも大切だと思います。



もし同じような悩みを

抱えている方がいたら、

一人で抱え込まず
専門家や支援団体に相談してみることも
選択肢の一つかもしれませんね。



みなさんも

似たような経験や乗り越え方などあれば、
ぜひ教えてください 💕



いろはでした 👋

 

 

 

 

 

 

 

▶現在の人気記事まとめ

只今こちらの記事が
盛り上がっています♪