1 を経て 再婚💞

双子と豆柴のママ いろは です

会社員の夫とフリーライターの私で
1年前 世帯年収 300万円台後半💲

現在 700 万円台後半💲😃😃

 

コスパ最重視のライフスタイルを

夫婦で協力して確立しつつ

ドタバタながらも楽しんでいます♪

 

フリーライターの取材で仕入れた

お役立ち情報を中心に

投稿していきたいと思いますニコニコ

 

 

アメトピに掲載されました音譜

  ↓   ↓   ↓

 

 

 

みなさん、こんにちは〜!
いろはです 💕

 



最近スーパーでお会計の金額を見るたび、
「えっ、こんなに高くなってるの?」

と思わず声が出そうになります。



「節約のために自炊しよう!」
そう決意したものの…



今日は経済雑誌の
「物価高時代の賢い家計術」

という特集記事の取材で知った
ある方々の自炊事情について
シェアしたいと思います 🍳

 

 





取材で出会ったAさん(30代女性)は
一人暮らしをしている会社員。



「料理ができないわけではないんです」


と笑うAさんですが、最近は基本的に
外食やお惣菜で過ごしているそうです。



「2年前から

推し活にお金を使うようになって、

節約のために自炊を試みたんですが

続きませんでした」



Aさんが自炊を諦めた大きな理由は
「時間」だといいます。



「一人分の夕食のために買い物して、
荷物を運んで、料理するまでに
最低1時間はかかる。

でも食べるのはものの10分です」


「これはあまりにもタイパが悪い…」



Aさんの言葉に思わず頷いてしまいました。



「しかも調味料を買っても数回使っただけで
キッチンに放置状態になっちゃって…」




わたしも2歳の双子の はる と ゆき の
世話に追われる日々で、

自炊の大変さはよくわかります。



特に子どもが小さいと、

料理をするまとまった時間を確保するのも
一苦労ですよね 😅



また別の取材先の主婦Bさん(40代)は
買い物下手な夫についての
驚きのエピソードを教えてくれました。



「夫に

『スーパーでお惣菜を買ってきて』

と頼んだら、

なんと

全部で10種類も
5人前くらいの量を買ってきたんです!」



「パーティーでも始めるのかと(笑)」


と苦笑するBさん。



普段自炊に慣れていない人は
買い物の感覚も掴めていないようです。



さらに会社員のCさん(40代男性)は
ふるさと納税の返礼品について
こんな告白をしてくれました。



「普段料理をしないのに、

ふるさと納税でお肉を選んでしまって…

1年以上前の牛肉が冷凍庫に眠ったままです」


「賞味期限も切れているはずなのに、
自炊をする気にはならなくて…
完全に失敗でした」




これらのお話を聞いて思ったのは、


自炊=節約というイメージが
必ずしも正しくないということ。




自炊に慣れていないと、

かえって食材を無駄にしてしまったり、
時間の浪費になったりすることも…



わたしの場合は、

週末にまとめて作り置きをすることで、

平日の料理の手間を減らしています。



また、冷凍庫に常備している
「簡単レスキューセット」として
冷凍うどんやギョーザなどを
ストックしているんです ✨



まめ(愛犬の豆柴)のごはんも
手作りを試みたことがありますが、
続かなくて今はドッグフードに
落ち着いています 🐕



みなさんは自炊と外食・中食、
どんなバランスで取り入れていますか?



節約しつつも時間や労力を
考慮した工夫があれば、
ぜひ教えてくださいね 💕



いろはでした 👋

 

 

 

 

 

 

▶現在の人気記事まとめ

只今こちらの記事が
盛り上がっています♪