1 を経て 再婚💞

双子と豆柴のママ いろは です

会社員の夫とフリーライターの私で
1年前 世帯年収 300万円台後半💲

現在 700 万円台後半💲😃😃

 

コスパ最重視のライフスタイルを

夫婦で協力して確立しつつ

ドタバタながらも楽しんでいます♪

 

フリーライターの取材で仕入れた

お役立ち情報を中心に

投稿していきたいと思いますニコニコ

 

 

アメトピに掲載されました音譜

  ↓   ↓   ↓

 

 

みなさん、こんにちは!
いろはです 💕

 



ある生活情報誌の
「春からの家計見直し特集」

の取材で知った

光熱費節約術

をシェアしたいと思います ✨

 



これからの季節、

実は油断できない

光熱費の話です!

 

 

 



わたしも

2歳の双子の はる と ゆき を

育てながら家計管理をしているので
とても参考になりました!



少しずつ暖かい日が
増えてきましたね🌸

 



「ようやく...

冬の電気代高騰は
抜けられた……」


なんて安心していませんか?

 



実は春こそ、

 

気を抜いてはいけない、
電気代が上がりやすい
季節なんだそうです😱



取材した節約アドバイザーの方に
まず教えていただいたのが
電気代の値引き終了のお話。

 



物価高で苦しい家計を支援するため、
政府が行っていた

「電気・ガス料金
負担軽減支援事業」

が3月で終わってしまうんです💦




3カ月にわたって光熱費の
値下げを実施してきましたが、
3月については減額、

 

そして
4月使用分からは

補助がなくなるそうです。

 



ガス・電気代など光熱費に加え、
この春から

水道料金を引き上げる
自治体もあるとか…😢



電気代の値引きが終わって
家計が危機に直面する今こそ、
冬以上の節電
必要になるんですって!



わたしたち家族も1年前に
注文住宅を建てて、
月6万9千円の住宅ローンを
支払っているので、


光熱費の節約は

本当に重要です💦




【春にやるべき!光熱費を下げる節電】

 

光熱費を少しでも抑えるため、
小さな積み重ねの節電でも
意識することが大事だそうです。



気温・気候が変わる春だからこそ、
次の2つの節電を試してみましょう✨




【1.暖房の使い方を見直す】

 

肌寒い日は、春になっても
まだまだ暖房は欠かせませんよね。


ただ、今まで通り使い続けるのは
ちょっと待って!

 

変化した気温と気候に合わせて、
暖房の使い方も
アップデートしましょう。


設定温度を下げたり、
使用時間を見直したりすることも
おすすめだそうです。


暖かい日は暖房に頼らず、日中は

着るもので調節することも
大切ですね🧣




【2.家中の設定温度をチェックする】


家にある家電の設定温度
見直すのもいいそうです!



特にトイレは、
温水洗浄便座の温度を
ひとつ下げるだけで
消費電力が変わるんだとか😮


設定温度は

季節に合わせて調整すると、

ムダな電力消費を避けられるそうなので、
定期的にチェックしてみてください。


まめ(愛犬の豆柴)も
暖かくなってきたので
あまり寒がっていないようなので

わが家も早速チェックしましたよ🐕




いかがでしたか?

 

 


冬が過ぎ去っても、
あっという間にがきます。




「春だから大丈夫」ではなく、
今から節電習慣をつけて、
消費電力を抑えられる対策

を続けましょう✨



取材先の専門家の方は
「習慣にすることが大事」

と強調されていました。



小さな節電の積み重ねが
家計を助けてくれるんですね!



みなさんは春の光熱費対策、
何か始めていますか?

 



よかったら教えてくださいね💕



いろはでした!

 

 

 

 

 

 

▶人気の短編マンガまとめ

マンガでわかる
お悩み解決ストーリー集