1 を経て 再婚💞

双子と豆柴のママ いろは です

会社員の夫とフリーライターの私で
世帯年収は 300 万円台後半💲

コスパ最重視のライフスタイルを

夫婦で協力して確立しつつ

ドタバタながらも楽しんでいます♪

コスパ⭕情報をこちらで共有します

趣味は、温泉、ファッション、美容️…

たまにそんなネタも投稿予定ですニコニコ

 

 

 

 

家計管理について
お話ししたいと思います!



最近、2歳双子の
はる と ゆき の育児に
追われる中で

家計のやりくりに
悩むことが多くて...

 





世帯年収300万円台で
注文住宅を建てた
わたしたち家族の
 

リアルな体験
シェアしますね ✨



まず、

わたしたちの
毎月の固定支出は

  • 住宅ローン:6万9千円
  • 光熱費:2万5千円
  • 食費:4万円
  • 保育用品:1万5千円
  • 通信費:1万2千円



これに、双子の
予防接種代や服代
などが加わります 💦



在宅フリーライターの
わたしと、

清掃会社勤務の夫の収入で

なんとかやりくり
してきたんですが

最近、

大きな悩み
出てきました...




それは

 

予期せぬ出費への対応!





例えば、

 

まめ(愛犬の豆しば)の

急な通院とか 🐕

はる と ゆき の

成長に合わせた

家具の買い替えとか...



これまでは

 

「その時になったら

何とかなる」


って思ってたけど
実際に直面すると
本当に大変! 😅





そこで、

 

思い切って家計の

見直しをしてみました



具体的にやったことを
ご紹介します!


・収入を

「3つの貯金」

に振り分ける方法

①固定費用:70%
②予期せぬ出費:20%
③将来の夢:10%


経費削減

のためにやったこと

①光熱費の見直し
→LED電球に交換
→エアコンの設定温度調整

②通信費の見直し
→格安スマホに乗り換え
→ネット回線の契約変更

③食費の工夫
→まとめ買いの活用
→食材使い切り計画



この見直しで、

 

なんと


月2万円も浮かせる
ことができました! ✨

 





そして、

 

これが一番の
ポイントなんですが




予期せぬ出費用の貯金は、

絶対に崩さない!

 

というルールを作りました



将来の

夢用のお金から借りて
そこは補填する


という考え方です 💡



例えば、

 

まめ の予防接種代が
必要になっても

予期せぬ出費用の

貯金はキープ!


将来の夢用から
一時的に借りて

対応するんです



なぜかって?



予期せぬ出費用の

貯金がないと
本当の緊急時に困るから!



これ、

すごく大切ってことに
気づきました 💕



見直してみると
意外とムダな出費も多くて...



でも、

 

双子育児中のわたしたちには
絶対必要な支出もあるんです!

 




みなさんも、

自分たち家族に合った

家計管理の方法を

見つけてくださいね♪



また、

新しい気づきがあったら

共有させていただきます ✨



※この記事は個人の体験です
※家計の状況は人それぞれ違います

 

 

 

▶現在の人気記事まとめ

只今こちらの記事が
盛り上がっています♪