終演してから二週間以上経って今さらという気がしないでもないが後になって振り返ったときの記録として残しておこうかと。(以下ネタバレ注意)
アリスインプロジェクトによる2016年初演作の出演者、演出を変えての再演。光組と風組の二組に分かれ交互に公演。出演者は両者に出演するシングルキャストと光組、風組各々のダブルキャストという布陣。筆者の応援する少女第九楽章-ガールズアンセム-のみこっちゃんこと宮澤美琴さんが光組のマイ役で出演のため光組3公演(5日夕、7日昼、8日夕)に参加。
我らがみこっちゃんは残念ながらそれほど台詞の多い役柄ではないものの、全体的にシリアスな雰囲気で重苦しくなりがちな空気を緩和するコミカルな役回り。林田鈴菜さん演じるユリとのコンビでアイカレの南千紗登さん演じる組織のお堅い人物像の後ろに控え、台詞がないときも顔やしぐさで丁々発止とやり合って落ち着きがなく騒々しい賑やかな女官といった風情で一定の存在感を示していた。元ドリーム5や元AKBなどのビッグネームや舞台を中心に活動する実力派の多数出演する中で出場機会を得たことがまず素晴らしいし、コミカルな演技って場の空気やタイミングに合わせるのが難しいけどやりきったことで次につながれば嬉しいな。
出演陣ではまず主役(?)の大原優乃ちゃんが可愛くて目がキラキラして本当にアイドルという感じで印象的。台詞もよく回ってたし殺陣のキレもよく実力者なのに優しすぎて対戦相手に本気を出せずに苦悩する正義のヒロインにピタッとはまってた。そして悪役サイドがまたよい。特に元はフレイヤの実力者であったことが示唆される悪の頭目としてのアーデルハイド(略すとハイジ)の存在感は抜群。重厚感あふれる造形、悪ではあるもののある種の格の違いを感じさせる力強くも品の良い発声。まあ最後はこの人を寄ってたかってやっつける筋書きなので強くないと話にならないラスボスではあるのだが。再演組では唯一の一般人である声優の伊藤彩沙さん、鞍馬兎子役の黒原優梨さん、大倶利伽羅広光の山本太陽さん発声が素晴らしくホールによく響いていたのに感心した。やはり今回初演する他の出演者に対する自負というのもあるのだろうけれども経験値の違いは大きい。特にスピーディな台詞の応酬で息をつく間もなく矢継ぎ早に繰り出されるジャレド・ダイヤモンドのベストセラー「銃・病原菌・鉄」についての伊藤さんと太陽さんの長口上の場面はスリリングでしかも本の内容を詳しく説明してくれるから勉強にもなるという大変ありがたい演出。3回も聞いたらさすがに覚えたぞ(笑)要は地形や環境がその地で生育する食物や文化を規定し地域としての優位性に大きく影響するという雄大な文明史。土曜日の夕方回だったかな?鞍馬の屋敷に伊藤さんが懇願しに来た際に太陽さんが一生懸命何かの御祈りしてる様子を見せて何だろう?と観客が気になるタイミングで「兎子に○○ができるようにするおまじないだよ!」と相方のぼっち癖をネタにする絶妙な間合いでアドリブ発動したのは見事だった。あれは会場沸いてたね。そして伊藤さんといえばミルキーホームズやバンドリームで飛ぶ鳥を落とす勢いの声優さん。ものすごい人気で物販での長蛇の列にびっくりした。みこっちゃんと同じガールズアンセムのメンバー雪白ひまり(ひまりん)が土曜日に見に来ていたのだけれど、彼女がこの伊藤さんと同じミルキーのオーディション受けて3次まで残ってたと知りこれまたびっくり。ひまりんが自分のtwitterで動画とか上げてるの聴くととても可愛くて上手に声をあててるので声優がやりたいんだろうなとは思ってたのたけどそこまでの実績があったとは。彼女にも声や芝居の機会が増えるといいのだけれどな。ついでに言うとこのときのミルキーオーディション受けるためにAKB48を辞めて挑んだなかやんこと仲谷明香は一次で落とされているがその後の彼女の地道な活躍はご存知の通りだ。ひまりん若いから(JK)まだまだいけるぞ。さて芝居に戻ると鞍馬兎子の黒原さんもまた波乱万丈というか元Pass Code、パスコだよ!さすがというか声出てたなあ。可愛らしい顔なのによく通る野太い声に驚いた。古い家系の当主らしい貫禄十分。この方も前回からの再演だけに演技の完成度は高かった。その他に印象的だったのはやはりマイちゃんの上司である榊役のアイカレ南千紗登さんかな。本当に丸の内のOLそのまま連れてきたんじゃないかというはまりっぷり。あの制服がまたOLの再現度高い。であまりにも舞台でのOL適応度が高いのでパンフレットでアイドルカレッジリーダーと知ってええっ?となりアキバのソフマップで定期的にやっているらしい現場まで見に行ってしまった。そしてしかし印象は変わらず。榊さんや。。。中学生や高校生くらいの若い子が多く榊さん、もとい南さんは引率のお姉さんという感じ。印象でいうと辻加護がいた頃の中澤姐さん。あ、声は可愛かったことは強調しておかねばなるまい。舞台でのOL然としたきりっとした口調ではなく、はきはきとはしいてたけどもうちょっと声のトーンは高くて可愛らしい声。とにかくみこっちゃんの「さかきー」と「さーかーきー」が耳に残るこの舞台。そのご当人にも当然愛着は残る。
シングルキャストから順番に八咫烏の平田さん。アメリカ育ちということで台詞覚え辛かったのと発音苦労した形跡が伺えたが暴走しがちな刀の役によく適応していたと思う。顔だちのはっきりした舞台映えしそうな女優さん。ハーピィ役の江藤彩也香さんは器用そうな感じ。悪役は憎まれてなんぼだけれども江藤さんも憎たらしい感じをよく出していて最後に見せるバーブラへの愛情との落差が余計に感動を誘った。そしてぬるいながらハロヲタとしてはつかぽんこと大塚愛菜さんの演技を初めて目の当たりにして感動。おお、これがつかぽんかぁ、という感じ。まあなぜJuice=Juiceを辞めてしまったかは今なっては謎だけれども舞台でも堂々と主役たる大原さんのライバルとして気の強そうな役をこなす姿は頼もしかった。顔の作りはアンジュルムのかななんに似てるなあと会期中ずっとそればかり考えてしまったが。烏丸千鶴役の鶴田葵さんはきれいな人。そして今回一番泣けたのは千鶴がブライドして消えていく場面。最後の塚らを振り絞って…という演技がとても自然で本当に身罷るかのように見えて会場の感情移入が激しい。今回一番すすり泣きが聞こえた場面だし公演後のオタクの飲み会でもこの場面が一番感動的としいてた人多し。コルトの百瀬はる夏さんはつかぽんとの相棒感がよかった。アーデルハイドのコレクションになりかけて自爆するあたりの絆を強く感じさせる演技。メリーベルの水月さんはどこかの撮影会で撮ったことがあるのだけどおとなしてく団地妻っぽい印象だったのにえらく砕けた人だったのだなあと。アドリブでチョコチップパン食べまくってたのもご愛嬌。バーブラの花梨さんは所謂萌えキャラでありつつ殺戮チェーンソーであるところのギャップによる狂気感というかよく出てたと思う。最後にブライドして消えていく寸前、子守歌を歌おうとして覚えていないという場面も涙を誘った。子烏丸の菜友さんはなんとみこっちゃんと同じ誕生日!まだ17歳と若いだけにフレッシュな子烏丸を演じてくれた。安藤昇子役の樫村みなみさん、リタ役の新木美優さんともバトルのキレが凄い。ここは肉弾戦の迫力が存分に感じられた場面。そしてランドグリーズの寺田真珠さん。この方もきれいな人。薄幸そうな役柄を見事に演じていた。
あらすじについても簡単に。公式HPでは武器を使う者がフレイア、擬人化された武器がエインヘリアルで両者が融合することで能力を発揮、悪のフレイアと戦うということ。そして正義側のフレイアが安良木明里、悪のフレイアがアーデルハイド。明里の持つランドグリーズを悪のアーデルハイドが奪い明里を消そうとして争う…という大雑把な流れのみ記載。あまり情報を与えずに観客の想像力が喚起されることを狙ったか。背景は特に詳細に説明されるわけではないので登場人物のセリフから類推する他ないのだけれど、大体の流れを追うのに過不足ない情報は与えられていたと思う。それより気になったのはその固有名詞の数々。
フレイアとかエインヘリアルといういかにも中二病が喜んで手を出しそうな単語の多さは気になるところ。基本的にはすべて北欧神話に依拠しているようだ。Wikiによればフレイアは女神の一柱で美、愛、豊饒、戦い、そして魔法や死を守護する太母とある。エインヘリアルは同じく北欧神話における半神であるワルキューレが戦場から天井の宮殿ヴァルハラへと迎え入れる戦死した勇者を指す。フレイアが全員女性でキャスティングされる理由がこれ(というか女性アイドルを多用するための論理的支柱)そしてランドグリーズはこのワルキューレの一人。最後に残り8つの支柱の名としてランドクリーズが唱えたフリスト、ヘルヴォル、ゲイルスケグル、ヒルド、アルヴィト、ゲンドゥル、ラーズ(おそらくラーズグリーズ)もすべてワルキューレの名称。と台本見を見ると7つしかない?本番では寺田さん8つ呼んでたのだろうか?ランが記憶を探りながら一語一語慎重に確かめながら呼称するシーンは別の意味で緊張感あふれる場面でもあったが。寺田さん、ひょっとして全部覚えてないんじゃないか?と(笑)
この物語のもう一つの中二病要素、刀剣類の虚実織り交ぜた設定についても触れておきたい。実在する二本、小鴉丸は関東で兵を挙げた平将門鎮圧のため平貞盛が天皇より受領したとされる由緒ある太刀。紆余曲折を経て明治期に対馬の宗氏から明治天皇に献上されて現在は宮内庁委託により国立文化財機構で保管されているとのこと。菜友ちゃんの「千年も生きてるとな」という台詞、将門の乱が940年に鎮圧されてから実際に1000年強という史実に基づいているだけに重みがある。後に明かされる八咫烏の由来への伏線となる重要な場面。もう一方の実存する太刀である伊達家伝来、大倶利伽羅広光は刀剣乱舞でもおなじみでファンも多いだけに山本太陽さん演じる広光の人気は大変なもの。陸軍三十二年式軍刀は量産型なのでバトルでもややパワー不足。田中のいで立ちは大正ロマンを模したものか。八咫烏自体は実在しない刀剣との設定だが、小鴉丸の伊勢神宮より遣わされた八咫烏より桓武天皇が授かったとの由来を示唆する。
最後に今回のキャスト一覧と購入したグッズ一覧を。
【シングルキャスト】
阿良木明里 役 八咫烏 役 草間玲 役 ハーピィ 役
大原優乃 平田梨奈 伊藤彩沙 江藤彩也香
麻宮真由美 役 鞍馬兎子 役 榊秀子 役 烏丸千鶴 役
大塚愛菜 黒原優梨 南千紗登 鶴田葵
コルト 役 メリーベル 役 大倶梨伽羅広光 役 バーブラ 役
百瀬はる夏 水月桃子 山本太陽 花梨
小烏丸 役 安藤昇子 役 リタ 役 ランドグリーズ 役
渡辺菜友 樫村みなみ 新木美優 寺田真珠
アーデルハイド 役
坂本茉莉
【ダブルキャスト】
<光組> <風組>
リデル 役 リデル 役
沖田桃果 真野未華
大城美雪 役 大城美雪 役
才原茉莉乃 高見彩己子
釵 美鈴 役 釵 美鈴 役
暁美シオン 栗野春香
田中直衛 役 田中直衛 役
須貝汐梨 柳原可奈子
みつ 役 みつ 役
谷口莉緒 西原愛夏
マイ 役 マイ 役
宮澤美琴 神崎晴香
ユリ 役 ユリ 役
林田鈴菜 元谷百合奈
フォーティ 役 フォーティ 役
優茉 縣みりあ
フォウ 役 フォウ 役
幸川華波 大前愛華
【購入したグッズ】