【発達障害】人と比べる子育てやめたい | 1歳から発達ゆっくりキッズのおうちトレ&メンタルケア

1歳から発達ゆっくりキッズのおうちトレ&メンタルケア

2022年8月生まれの息子を子育て中。
ワーママの私と息子たっちゃんのメンタルケアをしながら、1歳半健診で要観察になったたっちゃんの保育園と療育、楽しいおうちトレーニングでの成長を促す記録(^^)

お疲れ様です飛び出すハート




以前、息子たっちゃんの発達にモヤモヤしていた頃、パパに言われました。


「支援センター連れて行くのキツイわ…」





よくよく話を聞いたら

たっちゃんの発達、様子を他の子どもと比べてしまって、自分のメンタルが落ちるって。




夫よ、めっちゃ分かるよ!


あの子たっちゃんより小さいな…でも指差しガンガンしてる…ママって言ってる…



嫌でも目に入る比較対象…



発達の遅れとかって、最初はあやしいなぁと思いながらも過ごせるけど、定型発達の子と比べると「やっぱり」と気づきや確信につながる



そして「相談」とか「親子教室」とかに繋がっていくと思うから、私は比べることが絶対悪いとは思わないけど


親のメンタル落ちるなら比べない子育てをするに限ると思う。




私もやっぱり比べてメンタル落ちることもあった。

たっちゃんに「なんで出来ないの?」「なんでこんなに簡単なことを理解しないの?」なんて思って口から出ることもあった悲しい




だからずっと思ってた

定型発達いいなぁ…って。




なんかもう、夫も

他の子どもを◯◯ちゃん、◯◯くんって見るんじゃなくて


定型発達、ADHDっぽい、自閉傾向ありそう、なんて目で見てしまう。


そしてたっちゃんのことも発達障害者として見てしまう。



こういうのは、なかなかの心の黒い部分だけど。

実際によその子が羨ましくて羨ましくて。



だから支援センターに行っても公園に行っても、比べ続けて親が落胆してメンタルがズタボロになる。



それだったら連れて行かなければいいとか、

人が少ない時間帯に行けばいいって言われることもあるけど



家でずっとみてるのも親はしんどい。

家でも外でも辛いんだよね。



子どもが楽しそうなら良し!

それで割り切れるならいいけど、比べたり、そこで出る子どもの特性に付き合う親のメンタルって大変なんです魂が抜ける体力も精神も削られる。



親が「今の我が子」に集中できている時は

アレが出来ないと将来困る

コレが出来ないと幼稚園で困る

もし癇癪が出たら…

という不安に、対処や練習の段階も心は落ち着いていられる。



だけど、「ちょっと先の未来の子ども」に意識を向けたら、まだ起きていない困り事や不安にビクビクして親がイライラしたり疲れたり。



親が今の我が子に集中できたら、比べない育児が出来て楽になるよねって夫と何度も話してきた。



人と違ってもいいって思えない、

日本の前習え教育が私たちの心にあるから

めちゃくちゃしんどい。



でも苦しいのは、不安が手放せなくて比べてしまう自分のせいなんだよね。我が子は悪くない。



あああ、一筋縄ではいかない心の葛藤泣き笑い



ありがとうございました歩く