こんにちは
今日は
子どもの卒業式でした
子どもがいてくれること
子どもの
学べる環境があること
健康で元気であること
じゅうぶん
満たされてますね
コロナのとき
タイへ滑り込み入国したのに
学校はずっとオンライン
タイの厳しいロックダウン
そして
インターへ変わった
タイミングで
今度はバンコクで
コロナが大爆発して
2回目のロックダウン
ゴールの見えない
オンライン授業は
本当に辛かった![]()
なんで
タイにいるのに
家族全員が毎日家にいるのって
思っていました![]()
その後
緩和されて
やっと普通の生活ができたときは
なんて幸せだったことか
そして
6年生になる
タイミングで
帰国
そして
今日の卒業式
実質
6年のうち
3年間しか日本の学校へは
通っていません
しかもタイのインターで
一度卒業式をして
中学校へ
入っています
イギリス方式で
学年の数え方が違いました
だから
他の人より
この学校に
思い入れはない
卒業式が始まる前
そんなに
感動はないかもと
思っていました
さて卒業式
同じ体育館で
6年前の
入学式と同じように
入場から始まりました
入学式では
男女手を繋いで
ニコニコで入場していた
姿と比べて
なんと
立派に
成長したことか
予想に反して
入場から
ウルウル![]()
そして
自分の仕事と
重ね合わせることも
たくさん
ありました
やっぱり先生は
児童生徒の成長の
一部は
見届けることはできても
数年経つと
旅立っていきます
関わることができるのは
人生のうちの
本当にわずか
校長先生の
言葉に
担任の先生は
入場のときは
先頭に立って
みんなを先導してくれたけど
退場からは
みなさん
自分たちで
歩いていかなければいけません
というのが
ありました
まさにその通り
校長先生の話がよすぎて
校長先生の祝辞で
泣いちゃいました
言葉通り
退場の場面
担任の先生は
子供達の前に立ち
見守るのみ
その横を
子供たちは
退場していきます
自分の仕事と
結びつけて
ウルウル![]()
![]()
こんなふうに
小学校の先生が
送り出してくれた子どもたち
今度はわたしたち
中学校教員は
受け入れて
責任もって育てていく番だと
感じました
とにかく
今日は
いろんな感情が大洪水した
一日でした
親であり
先生であるわたしに
貴重な体験をさせてもらいました
4月から
中学生になる
長男
親ができることは
見守ることだけ
雑談することだけ
だんだん
子育てに
終わりが見えてきたような
いや
これからが
まだ大変なのか
これからも
楽しんでいければと
思います![]()



