おはようございます
子どもには
自立してほしい
10年以上前
子どもがもっと
小さい頃
子育てコーチングや
見守る子育て系の本を
よく読んでいました
3歳から
育休が明けて
職場復帰だったので
小さなうちから
自分のことは
自分でできるように
はじめは
できなくても
失敗しながら
学んでほしいな
そんなふうに
思ってきました
声掛けは
最低限にして
できたら褒める
できなくても
責めない
実際難しいことの方が
多かったですが…
3歳の頃から
保育園の用意を
自分でやらせていました
一応
一緒にやって
できるだけ
見守っていました
ときどき
歯ブラシなど
入れ忘れている日があっても
たとえ
私が気づいても
あえて言わずに
いました
自分が困る経験をして
だんだん
できるように
なればいいかな
でも
これが間違いだったようです
ある日のお迎え時
保育園の先生に
「忙しいかもしれないけど、
忘れ物が多いので
もう少し一緒にやってあげてください」
こんな感じのことを
言われてしまいました
めちゃくちゃ
恥ずかしかったです
おそらく
歯ブラシ忘れて
困るという意識が
うちの子に
あまりなく、
いつまでも改善しなかったのが
いけなかったようです
そのへんは
きちんと
話していくべきでした
そして
やっぱり
適切な声掛けは
必要なのかな
と感じています
でも
ずーっと子どもに
あれ持った?
これ持った?
はやりたくないのです
恵那峡
小学生になった今
少しは自分のことは
できるようになってきたかな
いろいろ言いたくなるのを
グッと堪えて
もう少し
見守っていきたいです
でも
私に似て
おっちょこちょいなので
水筒に
パッキン付け忘れて
ランドセルの中
ビショビショという事件が
何度かありました![]()
朝の忙しい時間にね
自立した
家族を目指して
試行錯誤
していきます



