タイ在住です。

今日は
朝からバタバタしました。

息子が
スクールバスに乗り遅れたためです。

今思えば
大した失敗じゃないんです。

専業主婦なんだし
送ってあげればいいだけのこと。

なのに

息子に

チクチクと

言ってしまったよー。


「ギリギリに出るからだよ!」

「バス今日に限って早いの、なんで」

「お母さん、予定あるのに」


いつもスクールバス
時間通りに来ないのに…
モニターさん、
20分息子を待たせても
「ごめんね」もないのに。


今日は息子

予定より1分遅れちゃって。


そしたら

もういなかったよ。


今日に限って

早く来たみたい。


そんな日に限って

わたしは

朝から予定3つも入れてた泣き笑い


とりあえず送っていかなくては。


バンコク、朝はとくに

タクシーつかまらないし。

渋滞するし。


私のオンラインの用事までに

帰って来れるか…


そして、

なんとか

無事送り届けて。

ギリギリ帰ってきて。


(オンライン少し遅刻した)


それで

その後のヨガにも遅刻して…


つかれた…


予定が狂うとパニックです。


そんな

バタバタと

家に戻る

タクシーの中で読んだ本。


今の私に

ぴったり(?)な言葉


「(仕事のできる)5%社員は

失敗を責任転嫁せず

失敗を改善の材料と捉えて、

次の行動を修正して、

成長し、

成功に近づく



とのことです。

(要約してます)


息子は

「昨日のうちに

PEキット用意すればよかったね」

って


次から気をつけること

具体的に話していたのに。


大した失敗じゃないのに。


私の都合のせいで

大失敗したみたいに

せめちゃったかも…


失敗する

責められる

失敗を恐れてチャレンジできなくなる

(成長できない)


じゃなくて、理想は


失敗をする

改善のチャンスと捉える

行動を修正できるようになる

成長、成功につながる


誰だって

失敗します。


大切なのは

そのあとのマインド


失敗するから、

学ぶこともできるし、

そこから成長できます。


子どもの失敗に

イライラせず、

大きく受け止めてあげたいです。


海外駐在なのに、テレワークの多い夫…

生産性で考えると、夫の仕事はテレワークの方が効率よい。

一緒にランチできるし、いいこともあるね。

(でも今週3回目…)


最後まで読んでくださり

ありがとうございます。