海外在住です。


昨年、香村薫さんのLINE片づけに参加しました。

順番に部屋を片づけていき、最後は「時間の片づけ」でした。


前日にしたことを書いていきます。

休職の身で肩身は狭いですが、自由時間が多く、本当にありがたい毎日です。



そのなかで、気づいたことがあります。


私ご飯ばっかり作ってる。

ご飯に関する時間多い凝視

- 準備する

- 食べる

- 片付ける


夫がテレワークだと1日3回。

最低でも、朝と夜の2回はご飯準備に時間を取られます。


専業主婦の現在は、なんとかできる。

でも、仕事復帰したら、私には無理です。

というか3年前、子ども小さくてワンオペフルタイムで働いていた時どうやってたんでしょ。



そして、日本以外の国の事情は???


タイ語の先生(タイ人)は、

「朝ごはんは、屋台で買って職場で食べる」

とのこと。

これなら、準備も片付けもなくて楽ちん!


また、タイの物件には、ご飯作ること想定してないの?みたいな間取りもあります。

日本人が入居するとキッチンを使いすぎるから、嫌がられる、なんて聞いたこともあります。

毎食料理をする文化がないんでしょうね。

共働き家庭は、お手伝いさんが料理をすることが多いと聞きます。



なぜかシンクがめっちゃ小さく、2つに分かれているタイのキッチン


オーストラリアにホームステイしていたときは、

- パスタに缶詰ソース

- 冷凍フィッシュフライ

- 豆の入ったカレーみたいなもの


数個の簡単メニューをローテーションだったような。


健康面のことを考えると、日本の食文化は素晴らしいです。

でも、日本のお母さんご飯に時間取られすぎ!

大変すぎ!!


3月に本帰国したら、フルタイムで仕事復帰。

やっていけるかな…


外注などもうまく使って頑張りすぎずに。

楽する仕組みを模索してみます。