おはようございます♪

「取り活のすすめ」節約主婦Lです^_^



 

北海道在住の節約主婦★Lです。


子供(高2.中2の娘)、夫の4人暮らし


娘の大学費用1,000万円のために
節約に励む日々。
ミニマリスト的発想で頑張ってます♪

 

発酵に関することや抗酸化溶液検証については

こちらのブログに引越ししてます!

もし良かったら覗いてみて下さい気づき
 

⬇︎⬇︎⬇︎
 

発酵主婦★L

 


 

先日、ひろゆきさんの

「1%の努力」を読みました。

もちろん図書館で予約して借りました気づき


 

その中で、有名なお話「この壺は満杯か?」が載っていましたので、ご紹介しますね。

 

 

 

 

 

この壺は満杯か?

 

「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。その壺に、彼は一つ一つを詰めた。壺がいっぱいになるまでを詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」

教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。

砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。そしてもう一度聞いた。

「この壺は満杯か?」

一人の生徒が「たぶん違うだろう」と答えた。

教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の下からの入ったバケツを取り出した。

それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺は満杯か?」

学生は声を揃えて、「いや」と答えた。教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみとを注いだ

彼は学生に最後の質問を投げかける。

「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」

一人の学生が手を挙げた。

「どんなにスケジュールが厳しいときでも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込むことは可能だということです」

「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこではないんだよ。この例が私たちに示してくれる真実は、大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないということなんだ」

君たちの人生にとって「大きな岩」とは何だろう、と教授は話しはじめる。

それは、仕事であったり、であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり……。

ここでいう「大きな岩」とは、君たちにとって一番大事なものだ。

それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君たちはそれを永遠に失うことになる。

もし君たちが小さな砂利など、自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君たちの人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。

そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体を失うだろう。

ダイヤモンド社「1%の努力より」引用

 

 

この内容を読み終えたとき、

良い話だなと感じる一方で、違和感もありました。

 

 

「人生の壺」として捉えたときに

この教授の話が当てはまらないのではないか?と。

 

image

 


長い目で見れば

壺の中身は何度でも入れ替えられる

そう思うのです。

 

 

 

大きな岩を先に入れないかぎり、

それが入る余地は、その後二度とないということなんだー

 

 

 

これは完全に

人生にやり直しがきかない設定ではないか?

思ってしまった私・・・

 

 

 

昔大事だと思っていた夢が

今は小さく感じることもあるし、

逆に新しい目標が岩として入ることもあります。

 

 

 

家族ができたことで

それが1番大切だと思えるようになることも。

 

 

 

だから、人生全体を見れば、

何を大切にするかは

自分で決め直せると思うんです。


 

 

ただし、

 

1日という短い時間の中では

事情が違い、この教授の話と同じになります。

 

 

壺=1日の時間

岩=本当に大切なこと(家族、学び、健康、夢など)

砂や水=ついダラダラしてしまう時間(SNS、なんとなく過ごす時間)

 

 

 

砂や水で先に時間を埋めてしまうと

大事なことに使う時間が無くなってしまいます。

 

 

 

自分にとって重要性の低いものから

自分の壺を満たしていけば、

君たちの人生は重要でない

「何か」に満たされたものになるだろうー

 

 

ということになってしまうのですダッシュ

 

 

 

だからこそ、岩を先に入れることを意識するだけで

1日の満足感が変わりますよね気づき

といいながらもついつい

スマホで砂を増やしちゃう私ダッシュ

 

横になってスマホを使う人のイラスト(女性)

 

 

ちなみに、

この考え方はお金にも同じことが言えるのではないかと。

無駄遣いや衝動買いなどにお金を使ってしまうと、

本当に必要な物や価値あることへは

使えなくなってしまいますよねタラー

 

 

 

金欠のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

 

それは本当に

「ないと困るものか?」

著書の中で出てきたこの問い。

 

 

 

この問い持つだけで

無駄な浪費を減らせ、節約にもつながります

 

 

 

多くの物はなくても本当は困らない。

(このミニマリスト的な思想は、家計を救うと心から思ってます。)

 

 

この視点で向き合うと

自分にとって何が岩=大切なのかが見えてくると思います。

 

 


以上が、

私なりの「この壺は満杯か?」の解釈でしたチュー気づき





初めてひろゆきさんの本を読みましたが、

総合して、良くも悪くも

色々な視点で人生を考えさせられました電球

 

 

新たな考えももたらしてくれたので

読んで良かったですキラキラ

(ひろゆきさんのクズっぷりには非常にびっくりしましたがガーン

 

 

ひろゆきさんの本、また図書館で予約したので

それも非常に楽しみですキラキラ

 

 

ではまたバイバイ