カトーの島式ホームをトミックスの線路に使う方法! | Z432Limitedexpress(レゴと模型そして奇面組)

Z432Limitedexpress(レゴと模型そして奇面組)

レゴやプラモデル、鉄道模型、古い看板、ねんどろいどどーるや奇面組も!

カトーの島式ホームどうしてもトミックスの線路で使う必要がある、そんなときありますよね?まぁ普通そんなことありませんが、中古でトミックスの鉄橋や機関庫などが入ったセットが安かったので買ったんですね、その中にホームもあって、他がトミックス製だったので、ホームもトミックスだと思ってたら?

これは!カトーの島式ホームでした。

残念ながらカトーの線路は持っていないので、トミックス規格には数ミリ合いません。

無理やり使うと線路が広がりよろしくない・・・

 

左がトミックス、右がカトー

トミックスのホームは低く列車戸の隙間も空いています。

これだけ低く隙間があるのは現代のホームとしてはあり得ません。

 

 

トミックスの線路にカートのを使うと、隙間は大体いいのですが、島式ホームなので幅が広い。

色々と問題がありこれでは使えません!

ホームは使わなくても十分安い価格なので、処分してもいいですが、折角一緒に入っていたので無理やり使ってみよう!

カトーのホーム下幅が42㎜、トミックスのホームの下幅が37㎜これに合わせないといけません。

5㎜は結構大きい如何すればいいでしょう?

 

まずはこのように切り離す。

 

爪を切り取る。

横幅が34㎜あります。

 

0.5㎜のプラ板で高さ147㎜のこんなのを作る。

 

 

トミックスの島式ホームが37㎜なので、下側に1㎜幅のプランを付けて37㎜にする。

 

これで一応トミックスの線路に使うことができました。

ホームの端の部分カーブしており、半径がトミックスと異なるので、使えないので、その部分は別の形に作り直して、あとベンチとかの付属品がありませんので作ります。

今日はここまで!