思春期に「自分のためにする努力」が重要な理由
他人軸が奪う、自分という主体の未来
その努力は、誰のまなざしの中にあるのか?
思春期とは、自我の目覚めとともに、「誰のために生きているのか」という根源的な問いが、静かに胸に浮かびはじめる時期です。
それまでの努力は、多くの場合「他者の期待」に応えるものでした。
「親を喜ばせたい」
「先生に褒められたい」
「周囲に認められたい」
そんな“まなざしの外側”に向けた努力は、ある意味では安全で、社会的にもよく機能します。
けれど思春期に差しかかると、そこにひびが入り始めるのです。
これは、私が本当に望んだことなのだろうか?
この問いに対し、正面から向き合うことを避けるように、多くの人がそのまま“他人軸”の努力を続けてしまいます。
けれどその選択は、大人になってからの人生の根幹をも静かに揺さぶります。
なぜなら、努力の方向性=人生の方向性だからです。
「自分のためにする努力」を思春期に習得できるかどうか。
それは、自分という人生の操縦桿を、外部に委ねるのか、自ら握るのかという岐路なのです。
他人軸で努力する構造、そして性差が仕掛ける巧妙な罠
他人軸の努力とは単なる個人的な性格傾向ではありません。
それは、社会構造の中で育まれ、性別によって微細に形を変える“刷り込み”なのです。
たとえば、女の子には
「まわりに気を配る」
「空気を読む」
「和を乱さない」ことが良しとされ、
男の子には
「勝ち抜く力」
「我慢する力」
「結果を出すこと」が求められる傾向があります。
この時点で、すでに「自分の感情や欲求」よりも、「他人からどう見られるか」という視点が内面化されています。
✅女の子は、“嫌われないため”に自分を抑え、
✅男の子は、“認められるため”に自分を偽ります。
つまり、努力の方向がすでに“他者の視点”にハイジャックされているのです。
ここにおいて注目すべきなのは、こうした他人軸が、ある種の「評価経済」に非常にマッチしてしまうという現実です。
SNSに代表される「いいね文化」や、「偏差値」「成果主義」といった尺度の中で、“他者評価に最適化された努力”はむしろ称賛されやすいのです。
けれどそれは、自分という存在を「誰かの承認を得るための器」にしてしまう危険性を孕んでいます。
そして気づいたときには、自分の人生を生きているようでいて、実際には“誰かのまなざしを追うこと”に費やされた人生になっていることもあるのです。
「自分のための努力」がなぜこんなにも難しいのか?
では、なぜ多くの人が「自分のための努力」に踏み出せないのでしょうか?
その理由はシンプルであり、同時に極めて本質的です。
“自分のための努力”には、逃げ場がないからです。
たとえば、「親に言われたから」「上司の指示だったから」という理由で行った努力の結果が思わしくなくても、私たちはある程度の“言い訳”を持つことができます。
けれど、「自分で考え、選び、決めたこと」で失敗したときには、その責任は全て、自分に降りかかってくるのです。
このときに生じる「痛み」と「孤独」は、他人軸の努力にはない類のものです。
自分で選び取った努力には、確かに怖さが伴います。
ですがその怖さを乗り越えた先にしか、「納得のいく自分自身」は存在しません。
努力とは、本来「自分の価値を、自分の手で証明していく行為」だったはずです。
しかし現代では、「他者から価値を証明してもらう行為」にすり替わっているのです。
この構造を打破するには、「自分のためにする努力」を、他者評価ではなく、自己信頼によって支えるという発想の転換が必要になります。
あなたは、誰のために努力していますか?
思春期に「自分のために努力する」という経験は、単なる自立の練習ではありません。
それは、自分自身の人生に対して“オーナーシップ”を取り戻す行為なのです。
誰かの期待に応え続ける努力を積み重ねた先に待っているのは、空虚さと自己喪失かもしれません。
だからこそ、人生の早い段階で、「自分のまなざしに向けた努力とは何か」を知ることが、極めて重要なのです。
努力の先にある“成果”よりも、
その努力が誰に向かって差し出されているのかという問いのほうが、
はるかに本質的なのではないでしょうか。
最後に、ひとつだけ静かな問いを残しておきます。
いま、あなたが努力しているその対象は、
本当に“あなた自身の未来”につながっていますか?
もしそうでないならば、思い切って立ち止まることもまた、勇気ある選択です。
「誰かの視線」ではなく、「自分の内側から湧き出す動機」によって、一歩踏み出す努力を、今日この瞬間から始めてみてはいかがでしょうか。