🌧6月の気象ストレス × ホルモンのゆらぎ

「雨の日はイライラする」の正体――気圧とPMSのダブルパンチにご用心




🌿このシリーズについて

6月──梅雨、気圧、湿度、寒暖差。
それだけでも私たちの心身にとっては大きなストレスなのに、
40代ママの体の中では、ホルモンバランスのゆらぎや自律神経の乱れといった“内なる揺らぎ”も同時進行しています。


それは決して「気の持ちよう」なんかじゃなくて、体と心がちゃんと出してくれているサイン。

この連載では、「6月の気象ストレス」と「40代女性ホルモンのゆらぎ」の掛け算で起こる体調不良や感情の波について、分子栄養学の視点も交えながらひとつずつ紐解いていきます。



☔「雨の日はイライラする」って私だけ?


朝、子どもにちょっと注意しただけなのに…なぜか怒りが止まらない。
夫の言葉にカチンときて、自分でも驚くくらい冷たい声を出してしまった。


梅雨入りしてから、心がギスギスする瞬間が増えていませんか?
そんな「イライラの正体」には、気象とホルモン、二つの影響が隠れているかもしれません。




☔なぜ6月に感情が乱れやすいの?


1つ目の原因は、低気圧による自律神経の乱れ。
気圧が下がると交感神経が優位になり、体は“戦闘モード”に入ります。
このとき、普段なら気にしない些細なことが、無意識のうちにストレスとして積み重なり、爆発のきっかけに。


2つ目は、ホルモンバランスの揺らぎ。
40代はプレ更年期が始まりやすく、排卵期や月経前の不調が強くなることも。
PMS(月経前症候群)の症状には、怒りっぽさ・イライラ・涙もろさ・不安感など、情緒面の変化が含まれます。


この「気圧」と「ホルモン」のWパンチが重なることで、6月はとくに感情の波が大きくなりやすい時期なのです。




🍽分子栄養学でできる、感情のゆらぎへの対策


感情の浮き沈みと深く関わっているのが「血糖値」です。
血糖値が乱高下すると、交感神経が刺激され、イライラしやすくなります。

梅雨どきのストレスや日照不足により、甘いものに手が伸びがちな時期でもあります。


以下のような栄養ケアを意識することで、感情の安定がサポートされやすくなります。



✔おすすめの分子栄養アプローチ

✅ 朝食にたんぱく質をプラス(卵、納豆、鶏ささみなど)で血糖値を安定させる

✅ 小麦・砂糖のとりすぎに注意(菓子パン・スイーツの代わりにナッツやゆで卵)

✅ ビタミンB6やマグネシウムを補給(B6は女性ホルモンの代謝やセロトニン生成を助ける)

✅ 鉄分の不足チェック(隠れ貧血もイライラや不安感の原因に)



🤍「怒ってしまう私」はダメじゃない


イライラが続くと、「どうしてこんなに心が狭いんだろう」と、自分を責めたくなりますよね。
でも、あなたの中でちゃんと戦っているホルモンと自律神経のことを、どうか忘れないでください。


“怒ってしまった事実”よりも、“立ち止まって整えようとした選択”の方がずっと尊い。
そんなふうに、自分にやさしい目線を向けられる6月でありますように。



📘次回予告

「気象病?それともホルモン?」6月の体調不良を見極めるチェックリスト

だるい、重い、イライラ、眠れない…。
「これって天気のせい?それともホルモン?」
もやもやした不調を切り分けて、自分の“今”と向き合うためのヒントをお届けします。



📌この連載が気になったら、ぜひ【フォロー】して次回の配信もチェックしてくださいね✨
季節のストレスに負けない心と体づくりを、あなたと一緒に。






大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット