5月末、私の体がサインを出していた
梅雨前の“なんだか不調”を見逃さない
5月の最終週、多くの人が口にするのが「なんとなく調子が悪い」「疲れが抜けない」といった曖昧な体調不良です。
気温も湿度も高まりつつあり、気圧の乱高下も重なるこの時期。
特に40代女性は、加齢によるホルモンバランスの変化や、自律神経の不安定さが重なり、不調を感じやすくなります。
本記事では、「5月末特有の体調変化」に焦点を当て、その背景にある要因と対策について、分子栄養学や環境要因の観点から整理します。
「ただの疲れ」と見逃されがちなこの時期のサインに、今こそ目を向けてみませんか?
5月末に起きやすい“なんとなく不調”とは?
5月の後半、以下のような不調を訴える人が増える傾向があります。
🚨朝起きても疲れが抜けない、だるい
🚨頭痛、めまい、胃腸の不快感
🚨気分が落ち込みやすくなる、イライラする
🚨むくみやすい、食欲が乱れる
これらはいずれも、「病気とまでは言えないが日常生活に影響を及ぼす」体調変化です。
特に40代女性に多く見られるのは、自律神経とホルモンバランスの“Wゆらぎ”が原因であることが少なくありません。
季節要因:梅雨入り前の気象変動がもたらす影響
◎気圧の乱高下と自律神経
梅雨入り前の5月末は、低気圧と高気圧が入れ替わる頻度が高く、体は常に「気圧の波」にさらされています。
自律神経(交感神経と副交感神経)はこの変化に対応しようと働きますが、過剰な調整を強いられると、頭痛・めまい・倦怠感などが生じやすくなります。
◎湿度と水分代謝
湿度が急激に上がるこの時期は、体内の水分代謝(東洋医学でいう「水毒」)にも影響が出やすくなります。
むくみや胃腸の不快感、皮膚トラブルが増えるのもこの季節特有の反応です。
40代女性特有の背景要因
◎ホルモンバランスの変化とPMS
40代は、女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌量が徐々に低下・不安定化していく時期です。
月経前症候群(PMS)の症状が重く出ることもあれば、排卵期の不調も顕著になります。
このホルモン変動は、自律神経の調整機能にも影響を及ぼすため、気圧や湿度の影響を受けやすい時期と重なることで、体も心も「ゆらぎやすい」状態に置かれることになります。
◎栄養面の不足と疲労の慢性化
40代以降は、ビタミンB群や鉄、マグネシウムなど、エネルギー代謝や神経伝達に関わる栄養素が不足しやすくなります。
こうした栄養欠乏状態では、疲労回復力も低下し、軽微な不調が慢性化しやすくなります。
不調を整えるためのセルフケアのヒント
ここでは、5月末〜梅雨入り前に実践できる「ゆらぎ対策」を、日常に取り入れやすい形で紹介します。
① 朝のリズムを整える「白湯+日光浴」
朝一杯の白湯で体内リズムをスタートさせる習慣は、胃腸への刺激だけでなく、自律神経のスイッチにも有効です。
加えて、5〜10分の軽い日光浴をすることで、セロトニン(心の安定に関わる神経伝達物質)分泌が促されます。
② 気圧の予測アプリを活用する
「今日は気圧が下がる日」と事前にわかっていれば、無理な予定は控え、意識的に休息をとる判断ができます。
こうした“事前察知”が、セルフケアの第一歩になります。
③ 栄養バランスを補うサプリメント活用
マグネシウムやビタミンB群、鉄分は、不調を感じやすい人ほど意識して取りたい栄養素。
特にB群はストレス耐性やエネルギー生成に欠かせないため、「何をしても疲れが抜けない」と感じる人には効果的です。
④ 湿気対策×リラックスのダブルケア
除湿機や重曹を活用した湿気コントロールに加え、アロマ(例:ラベンダー・ベルガモットなど)を取り入れることで、五感からリラックスを促進。
香りによる副交感神経優位の時間を意識的に作るのもおすすめです。
不調を“異常”ではなく“信号”ととらえる
5月末の「なんとなく不調」は、単なる体調不良ではなく、体が出してくれている“信号”だと捉える視点が大切です。
特に40代以降の女性にとって、「無理を効かせる力」は少しずつ減っていきます。
その分、「自分に優しくする力」を育てていくことが、これからの人生の土台になります。
• 急に元気にならなくていい
• 昨日より少しだけ心地よければ、それでいい
そう思えるだけでも、自分のリズムを取り戻す一歩になるのではないでしょうか。
まとめ
5月末の体調不良は、気象・自律神経・ホルモン・栄養など、複数の要因が重なる“自然な現象”です。
40代というライフステージの変化と重なれば、そのゆらぎはより顕著に。
だからこそ、この時期の不調を「放っておかないこと」が、未来の自分を整える一歩になります。
ぜひ今日から、体のサインに目を向けてみてください。
このシリーズは、以下のように続きます:
【ゆらぐ季節、ゆらぐ私】連載予定
1. 5月末、私の体がサインを出していた(←今回)
2. “寝ても疲れが取れない”は、湿度のせい?
3. イライラと落ち込みの狭間で ― 心が揺れる時期の整え方
4. 「食べたいのに食べられない」の正体とは?
5. 梅雨入り前、自分に戻る7つの習慣
☘️季節にゆれる体と心を、
ひとつひとつ丁寧に、整えていく。
そんな小さな気づきや、暮らしのヒントを
このアカウントでは発信しています。
▼フォローしていただけたら、
“揺らぎの季節”を一緒に乗りこえるお手伝いができるかもしれません。
💡ストレス耐性やエネルギー生成に欠かせない👇