【Vol.3】
朝から動けない、やる気が出ない…
40代ママの“エネルギー切れ”を救う「回復栄養」の話
【このシリーズについて】
「なんとなく不調…」から抜け出せないのは、気のせいでも、気合い不足でもありません。
40代ママの心と体は、ホルモン・季節・子育て環境によって、日々揺れ動いています。
このシリーズでは、そんな“ゆらぎ”に寄り添いながら、分子栄養学の視点で
ママ自身と子どもを「整えていく」ヒントを全5回にわたってお届けします。
【Vol.1】なんとなく不調の正体〜5月病とセロトニン〜
【Vol.2】肌トラブルと内臓疲労〜紫外線・花粉・腸のSOS〜
【Vol.3】だるさ・朝起きられない〜エネルギー不足の原因〜
【Vol.4】情緒のゆらぎ・イライラ〜ホルモンと血糖ケア〜
【Vol.5】子どものグズグズ・不調〜親子で整える5月の対策〜
毎日をなんとか回しているママこそ、
「ちゃんとした根拠のある、シンプルなセルフケア」を。
今日から少しずつ、“わたしと子どもの体の声”を聞いていきませんか?
前回の記事はコチラ👇
「なんでこんなに、疲れが取れないんだろう?」
「寝たはずなのに、朝から体が重い」
「予定がない日は、起き上がる気力すらない…」
40代に入ってから、「しっかり休んでも疲れが抜けない」と感じること、増えていませんか?
仕事、家事、育児、家族のこと。
“何かしらずっと動いている”のが、ママの日常。
でもその一方で、体の中では「エネルギーを作る力」が確実に落ちてきているんです。
---
40代ママが「疲れやすく、回復しづらい」理由
その原因は大きく3つ。
【1】ミトコンドリアの機能低下
→ 私たちのエネルギー(ATP)は細胞の中の「ミトコンドリア」で作られます。
→ 加齢やストレス、栄養不足でこの働きが鈍くなると“元気そのもの”が作れない状態に。
【2】ホルモンバランスのゆらぎ
→ エストロゲンの減少が始まり、自律神経が乱れやすくなる時期。
→ 睡眠の質が低下し、回復力が追いつかなくなる。
【3】慢性的な栄養不足・吸収力の低下
→ 食事をしていても、疲労回復に必要な「栄養素」が足りていない。
→ 特にママは“出す・与える”が多く、“補う・守る”が不足しがち。
---
「がんばれない私」を責めないで
エネルギーが足りてないのに、自分を責めていませんか?
・朝、子どもの声にすぐ反応できない
・疲れて家事を後回しにしてしまう
・なんだか“無”になってしまう時間がある
でもそれは、あなたの「やる気がない」んじゃない。
脳も体も“ガス欠”を起こしてる状態なんです。
---
40代ママの“エネルギー代謝”を高める!
今日からできる分子栄養サポート」
1. 「ATP=エネルギー」を作るために必要な栄養素3選
【1】ビタミンB群(特にB1・B2・ナイアシン)
→ 糖や脂質をエネルギーに変える“燃やす栄養素”
→ 疲れやすい人ほど、B群を消耗しています
✅食材:豚肉、卵、納豆、玄米、レバー、サプリ活用も◎
【2】鉄(キレート鉄)
→ 酸素を運び、エネルギー産生に必須
→ 隠れ貧血(フェリチン不足)は「だるい」「思考力低下」に直結
✅おすすめ:キレート鉄サプリ+ビタミンC併用
【3】マグネシウム
→ ミトコンドリアの働きを支える“補酵素”
→ ストレス・カフェイン・糖分でどんどん失われる栄養素
✅取り入れ方:にがり水/エプソムソルト/サプリ/マグネシウムスプレー
---
2. 疲れが溜まる“毎日のパターン”に気づく
✅甘いもの・パンが増える(→血糖乱高下+B群消耗)
✅夜のスマホで寝落ち(→睡眠の質低下)
✅子どもの残り物でご飯を済ませる(→栄養の偏り)
✅カフェインで無理やりスイッチを入れる(→反動でぐったり)
1つでも当てはまったら、体は本当は「SOS」を出しているかもしれません。
---
3. 今日から始める“小さな回復習慣”
✅朝の白湯+ゆで卵1個(たんぱく質+B群をしっかり)
✅昼の甘い物は“15時に区切る”ルールを決める
✅夜は「5分湯船に浸かる」を目標に
✅1日1つだけでも、マグネシウムを取り入れてみる
---
次回予告【Vol.4】
「なんかイライラする」「子どもに強くあたってしまう」
ホルモンと血糖の乱れから見直す、ママの“メンタル安定”ケア
---
毎日を回すあなたに、
“ちゃんと自分をチャージする時間”がありますように。