【4月の振り返り】
“なんとなく不調”に気づけたあなたへ。春のゆらぎと整え方
こんにちは。shihoです。
分子栄養学をベースに、「アトピーじゃない暮らし」「自分の力で整える身体づくり」をテーマに発信しています。
新年度が始まる春。
ワクワクと希望がある一方で、
「朝からもう疲れてる」
「気づけばイライラしてる」
「肌荒れが止まらない」
——そんな“なんとなく不調”に気づいた方も多いのではないでしょうか。
実は、4月は一年の中でも自律神経が乱れやすく、体と心がとても繊細になる時期。
私自身も、気圧や寒暖差に振り回されて
「寝ても疲れが取れない」
「肌の回復力が落ちてる」
と感じる日が続きました。
そんなリアルな体験をベースに、
4月は「今、必要な整え方とは?」をテーマに、日々の気づきと学びを記事にしてきました。
今日はその振り返りとまとめをお届けします。
⸻
【1】“なんとなく不調”の正体とは?
「病気ってほどじゃないけど、調子が悪い」
それが“未病”や“ゆらぎ”と呼ばれるサインです。
4月は、この曖昧で見過ごされがちな不調にこそ向き合ってみよう——
そんな思いで発信してきました。
● 疲れやすさ、ふらつきの裏に「隠れ低血糖」が潜んでいるかも?
● 鉄やビタミンB群が不足すると、ホルモンもメンタルも不安定に
● 肌トラブルは腸内環境からのSOS
● 春バテは“休み下手”な自分へのサイン
「なんとなく…」を無視し続けると、
夏にバテたり、秋にメンタルが落ち込んだりと、あとから大きく跳ね返ってくることもあります。
⸻
【2】4月によく読まれた投稿・3選
それでは、特に反響の大きかった記事を3つご紹介します。
⸻
◆ 忙しいママこそ“今すぐ”始めてほしい紫外線対策
→ 「未来の肌を守る」って、こういうことだったんだ。
→ 紫外線を“老化促進スイッチ”と捉え直し、「今できるケア」を提案した記事。
紫外線=肌だけじゃなく、免疫や自律神経にも関わることをご紹介しています。
⸻
◆ 春の“だる重”の裏にある栄養不足
→ 春バテの正体は「脳」がエネルギー不足なサイン?
→ タンパク質・鉄・マグネシウムなど、「細胞が元気になるための材料」が足りていない人ほど、春にバテやすいんです。
栄養学の視点から“エネルギーの回し方”を解説。
⸻
◆ 40代女性のメンタルは「栄養」で変わる
→ イライラ、不安、焦燥感…それ、あなたのせいじゃないかもしれません。
→ 気温や気圧、環境の変化が激しい春。
感情がブレやすいのは“体の栄養”と深くつながっています。
「怒ってる自分がイヤになる」ママたちへ読んでほしい内容です。
⸻
【3】読者の声・DMより
ありがたいことに、4月はたくさんの共感メッセージをいただきました。
「イライラが止まらなかった日、shihoさんの言葉に泣きました」
「まさに今の自分のことだと思った。見逃していたサインに気づけた」
「“疲れ”にちゃんと向き合うって、大人になって初めてかも…」
私たちは、毎日がんばりすぎています。
だからこそ、「整える」ってとてもやさしい選択だと思うんです。
ご自身の声を届けてくださって、本当にありがとうございました。
⸻
【4】関連シリーズのご案内
もっと深く整えたい方には、以下のシリーズもおすすめです:
▶︎ 40代ママの“整える”noteシリーズ Vol.1〜5
▶︎ 子どもの“やる気”と栄養をつなぐ
▶︎ 楽天ROOM:おすすめサプリメント一覧
⸻
【5】5月予告:「疲れと回復力」にフォーカスします!
5月はこんな不調が増える季節です:
• 朝から重だるい
• やる気が出ない
• 子どもの集中力が続かない
• 肌の調子が悪化している
そこで、5月は「疲れと回復力」をキーワードに、以下のような投稿を予定しています:
✅タンパク質・鉄・ビタミンB群の密接な関係
✅“休養栄養”という、新しい休み方の提案
✅子どもの“やる気スイッチ”を入れる脳の栄養
寒暖差や梅雨前の体調管理、肌荒れ・気分の上下なども含めて、役立つ情報を発信していきます。
⸻
最後に…
春は、“自分を思い出す季節”かもしれません
人の予定に合わせて、家族を優先して、自分を後回しにしてしまう毎日。
でも、ふとした不調が「ねえ、ちゃんと私を見て」って、身体がサインをくれているのかもしれません。
春の不調は、“わたし自身を思い出すチャンス”。
この記事が、あなたの整えるきっかけになったら嬉しいです。
また5月も、気になる投稿があればフォロー&チェックしてみてくださいね✨
shiho