アレルギー性鼻炎がつらい季節…。
鼻水やくしゃみに悩まされている方も

多いのではないでしょうか?


実は、

アレルギー性鼻炎は「ヒスタミンが体に溜まり、

炎症を起こしている状態」です。


この炎症を抑えるには、 

普段の食事を見直すことがとても大切 です。



特に、 

糖質の摂りすぎや、油のバランス は、

炎症を悪化させる原因になることも。



今回は、

アレルギー症状を和らげるための

食事改善ポイントを解説します!



たんぱく質をしっかり摂って、糖質を減らす


糖質が多い食事は、ヒスタミンの合成を促し、

体内の炎症を悪化させることがあります。


特に 甘いお菓子や白米、パン、

麺類などの「精製された糖質」 は、

血糖値を急上昇させ、

炎症を起こしやすくします。


その代わりに意識したいのが 

「高たんぱく・低糖質」な食事 です。



◎ おすすめの食材


 たんぱく質豊富な食品
・肉(鶏むね肉、牛赤身肉、豚ヒレ肉など)
・魚(サバ、イワシ、サーモンなどの青魚は特に◎)
・卵
・大豆製品(豆腐、納豆など)
・プロテイン(手軽にたんぱく質を補える!)





 糖質を抑えた食材
・玄米や雑穀米(白米よりも血糖値が上がりにくい)
・オートミール
・さつまいも(食物繊維が豊富で消化も◎)
・野菜(特に緑黄色野菜は栄養価が高くおすすめ)


たんぱく質をしっかり摂ることで、

体の修復や免疫力アップにつながります。
また、 「糖質を控えめにする」ことが、

ヒスタミンの合成を抑えるカギ となります。


油のバランスを見直す


食事に含まれる 「油」 は、

体の炎症を左右する大きな要素の一つです。
油の種類によって、 

炎症を促進するもの と 

炎症を抑えるもの に分かれます。



⚠ 炎症を促進する油(避けたい油)


これらの油は 

「プロスタグランジン(PGE2)」 という

炎症物質を増やし、

アレルギーを悪化させる原因になります。


 リノール酸を多く含む油
・サラダ油
・キャノーラ油
・コーン油
・マーガリンやショートニング(加工食品に多い)


 酸化した油
・揚げ物の油(長時間加熱されたもの)
・加工食品の油脂(スナック菓子、ファストフードなど)




 炎症を抑える油(積極的に摂りたい油)


炎症を抑える 

「プロスタグランジン(PGE1・PGE3)」 を

増やすためには、次の油を意識しましょう!



 オメガ3脂肪酸を含む油(PGE3を増やす)
・亜麻仁油(フラックスシードオイル)
・えごま油
・青魚の脂(EPA・DHA)



 γリノレン酸を含む油(PGE1を増やす)
・月見草油
・ボラージオイル


 良質なオメガ9(酸化しにくく、健康に良い
・オリーブオイル(エキストラバージンが◎)
・アボカドオイル


「炎症を抑える油」を 意識的に選ぶことが、

アレルギー体質改善の近道 になります。



まとめ:食事を変えてアレルギー症状を和らげよう!


アレルギー性鼻炎を改善するためには、

 「炎症を抑える食生活」 が大切です。



 高たんぱく・低糖質の食事を心がける
 炎症を促す油を減らし、炎症を抑える油を増やす


これらを意識するだけでも、

 体の中からアレルギー症状を

和らげるサポート になります。


すぐに変化を感じるものではありませんが、

 続けることで体質改善につながるので、

できる範囲から試してみてくださいね!



コチラもあわせて👇