今日は姉妹は近くの児童館へ。
私は主人と、学校に長女の「鳳仙花」を取りにいきました。
本当は先日持ち帰る予定でしたが、雨続きだったので散歩がてら行ってきました。
「次女のアサガオとともに」
うーん・・・花咲くかな!???
花芽がないのです(涙)
思えば3年前の年長の時。当時、発作がまだあった長女。
クラスで一人一つ「サフラン」を育てていました。「どうか、花がたくさん咲きますように」
「どうか、長女が花を見て笑顔になりますように」と願っていました。
しかし、なんと学年で一人だけ花が咲かなかったのです(涙)
元々球根がダメだったのかもしれませんが、とても悲しいことでした。
なので主人と相談して「チューリップ」の球根を買って育てました。
すると・・・なんと後は花が開くだけ・・・という段階になって花が開かなかったのです・・・。
全くてんかんとは関係はないけれど・・・小発作重責が続いてやっと落ち着いてきた長女の
花が咲かないなんて・・・。毎日薬飲んで、検査して頑張っているのに・・・と思うと
涙が流れました。
なので私は、長女が花を育てるたびに、ちょっと緊張します。
「鳳仙花」咲くといいな・・・。咲きますように・・・。
当の長女はというと。次女と行った児童館で作ったスイカとパイナポー(笑)のうちわで
ご満悦でした♪
次女食べてますが(笑)