おはようございます。
自分の考えや思いを文にするというのは、
夜通しお産を見守るよりもエネルギーがいることなのかもしれない、と
つくづく実感しています。
作家さんにおデブさんがいないのもなんだか頷けます(ー ー;)
夏日が続きましたが、今日は梅雨入りを思わせるような雨ですね。
いかがお過ごしでしょうか。
母が再入院、
網膜剥離が再発しました。(",_')
繰り返しやすい、とはきいていたのですが、
最初の手術から3ヶ月余り。
予想よりもちょっと早かったです。
再発しないように、とHyper.やCalen.など傷癒しのレメディーはもちろん、
Syph.(梅毒マヤズム)も摂らせ、
その後はサポートAI(マザーチンキ)などでサポート。
でも再発!した。!(◎_◎;)
口を酸っぱくしていくら言っても
じっとしていない、安静にしていない、
なんで退院してから最初のの2週間検診前に運転するの?
(だって運転した様子を医師に伝えられないから、というのは本人の理由)
となんでも先手先手をうつ性格が仇になってる>>>と思わざるを得ない、
でも週3の仕事を週2に減らしたのは大進歩なのです。
ホメオパシーがいくら入っても
再発も、本人の生き方も
何も勢いは止められないものがあるのです。
お産も同様、万事尽くしても
避けられないものはある。
執刀した医師によると、
前回の傷が癒着していて、他の組織がひっぱられて視野狭窄(つまり網膜剥離)
した、と。
「やっぱり!」サポートjutsuを手元にあったのを見つけたのは偶然じゃなかったのです。
私の辞書になかったことでした。
今回は術直後からそばにいたので、
帰室直後から酸素マスクの横から
麻酔だしのレメディー(サポートmas)と
サポートjutsu を交互にねじ込み?ました。
後日母によると
「(術後から)朝までに汗をびっしょりかいて2回も着替えた」のだそう。
前回よりも楽だった」
とのことでした。
「レメディーあげるのは時間が経っても大丈夫だよ」
とはあちこちで言っていても、
はやり早い方がいいのだということを
実感しました。
癒着予防のレメディー
バースキットに入っていますよ〜
Thioin.カラシ、のレメディーです
五十肩やめまいにもいいです。
❤︎小話❤︎
お見舞いに持って行ったTシャツ(猫ピッチャーミータローの背番号)
がそのまま部屋番号でした。( ̄▽ ̄)笑
いつでも笑いをくれます囧
今日も楽しい1日を過ごせますように!
お読みくださいましてありがとうございます。