月曜日娘の担任の先生との面談がありました


アカデミックについて

リーディング : 問題なし 

リーディングについてはわたしはとっても驚いています。キンダーの時はほぼほぼ読めなかったので大丈夫かな?と思っていたけどこの3ヶ月ほどで驚くほど読めるようになったこと。たぶん他の学校に通っている同じくらいの歳の子に比べたら娘はビハインドかなと思うけどこの学校のカリキュラムに沿ってるのでよしです


ライティング : 良く書けてるけどケアレスミスが多いから落ち着いて書くように言われました

ceiling, gate, floor, basement の中に書く

この枠ってそう呼ぶんだー家みたい

この枠の中に書くってことができてないようです

Letter sizingに気をつける

そして文が短い。and then? 

あとは文の最初は大文字とか点やらを忘れてしまうようです


算数 : できてるって言われたけどわたし的には…

7+4=?と聞くとわからなくなっちゃうレベル

そしたら先生から

double facts とsums of 10をやってみてと言われました

double facts : 2+2=4, 3+3=6, 4+4=8 のように同じ数字を足していくらしい

sums of 10 : 1+9=10, 2+8=10, 3+7=10 のように足して10になる数字の計算をする


ソーシャル面について

最初は言うことを聞かなかったそうです

そしてボッシーだなと感じたけど今はクラスの子にもナイスだしフレキシブルでとても良いと言ってもらえました

他は特に問題なし


先生から

学習障害のスクリーニング検査をしたけど問題なし


娘が最近名前を書く時にミドルネームを書いているけど今後ファーストネームで呼ぶかミドルネームで呼ぶかどうしようか?と言うことでした

わたしはそのことに気づいてたし夫は反対してることを伝えました

と言うことで娘がミドルネームを使ったら『あなたのお父さんがそうしてほしくないって言ってる』と言うことを娘に伝えるそうです


そんな感じで終わったのでむしろ夫がいないほうがわかりやすくて大満足のコンフェレンスになりました

夫がいるとネイティブ同士の会話になるので会話についていくのが大変だから…