薬膳・アーユルヴェーダのお話。 | まこちゃん健康食でキレイに

まこちゃん健康食でキレイに

【健康食できれいに】33歳|だんなさんと2人暮らし|子供のころからアレルギー体質➡食べられるものに制限➡体にあったものを自分で作りたい|糖質オフアドバイザー➡アレルギー対応食アドバイザー取得|1食20分の健康食レシピ|毎日のご飯で明るく楽しく

ドー̪シャ(体質、病素)

・人の心身を機能させる生命エネルギー ・誰もが3種類とも持っていて、1つでも欠けると人として成り立たない

 

ドーシャの機能

 

vataばーた=風・季節➡秋冬:何かを移動させたり運搬させる力。性質:冷たくて、軽くて乾燥している。

     呼吸することや・生理・💩が出ること。ナイーブで乱れやすいけど、とても大事

 

kapahaかぱ=水・季節➡春 維持・固定の力。性質:冷たくて重たくて、脂がある。動物でいうとジュゴン。

       脂肪を蓄える。赤ちゃんを育てるお母さんはkapahaが優勢である。

 

pittaピッタ=火・季節➡夏 消化・変換の力。性質:温性・形成・ちょっと油性(アーユルヴェーダでは、これ大事)

 

🌸kapaha 春の過ごし方🌸

・リトゥチャルヤ(季節の変化に伴った食生活のススメを記した養生法のこと)

・春の季節の特徴と現れやすい不調

・春は未消化物(アーマ)の蓄積によって現れやすい

・身体に様々なものが詰まったことを想像する

冷えて固まっていたバターが腸のもとに置いたら溶け出すようにドーシャ「カパ」が身体のあちこちに溶け出して移動し、不調が現れる。

 

・カパの特徴

性質=冷性・重性・固定・緩慢など

不調=かゆみ・鼻水・鼻炎・花粉症・呼吸器の症状・重だるさ・倦怠感・怠慢など

 

※注意点・・・上記にあげたような不調があるからといって体質が「カパ

というのは安易な判断。理解を深めることが大事!!