前回からの続きとなります。
今周期のTRIO検査ですが、
看護師さんの丁寧な説明でやっと認識。
追加したCD138染色(子宮内膜組織検査)が自費診療のため、結果として今周期の検査が全額自費診療でした……
今周期総額 24万6900円
私は自費診療をそこまで意識しておらず、
高額のTRIO検査のERA、EMMA、ALICEは先進医療適用だから、自分の医療保険の先進医療特約で戻ってくるでしょ
くらいのつもりでした。
なのになのに、全ての検査後に、
って言われて…
もしかしたら…って、1mmくらい思ってましたが
もっと前にちゃんと言ってよー


(私にも分かるように。)
日本の医療の鬼


毎月それなりの税金払って、医療保険も10年以上払ってるのに…鬼すぎる
やばい、お金…
久々に見た、実費の衝撃
凄まじすぎる…
ハッキリ言って、お腹の痛みも検査後の放心もありましたが、それ以上のインパクトで
なんでCD138を追加したのか、
検査の意義と約25万の検査の価値があるのか、
言われてから会計までの間にめっちゃ調べまくる…。
(ほんと今更すぎる
)
今更ですが、会計前に、
「やっぱりCD138の検査無し」って言ったら、
今回の費用、先進医療対象になるんじゃないかと、何度も何度も考え、
今回の痛みと25万円を天秤にかけると言う
もうお金のために必死…

混乱過ぎて、
仕事中の旦那さんにも電話。
通じず…
そして、タイムアウト
予定通り、本日のお会計。
21万2190円。
本当にこれで良かったんだろうか…
確かに、着床の窓だけでなく、子宮内膜の細菌の状態、子宮内膜の炎症状態を一気に確認できる。
移植してもまた陰性が続くのであれば、何度も段階的に検査するよりも効率的。
痛いのも1回で済む。
無駄な時間も短縮できる。
でも、どうなんだろう…
先進医療とCD138は別で検査した方がお得だったのではないか。
過剰な検査だったりして。
私の考え過ぎで、急ぎ過ぎて、お金の掛け方とタイミング、間違えてる……?
つづく。
