みさきのミニ盆栽遊び

みさきのミニ盆栽遊び

           &癒しの山野草

昨日の続きの画像の準備が
出来てないので
某鉢職人のお仕事ぶりでも
載せとこっか
 

 
 
足の仕上げしてるところ

 
 
バランスはしゃがんで
眺めてますね、いつも

 
 
さて今週のお客様記録
遠くサンフランシスコからと

 
 
こちらは県内からのお客様

 
若いお客様も増えてきた
壹興窯です
先日の関東からのお客様は
20代でしたね
盆栽だけでなく
鉢や鉢使いに興味を持ってもらうことは
とてもうれしいことです
 
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

今日は東京では小品盆栽フェスですね

小品盆栽組合さんのHPには

出展者一覧が出てました

一般出展とプロの作風出展と

合わせて100席弱の出展があるようです

組合の50周年記念の展示会だけあって

そうそうたるお名前が並んでおりますね

 

今日はそのフェスに愛知の某会が

行かれているそうで

無事のお帰りを祈っておりました

私は関係ないんですが(笑)

 

 

さて

では白樹会展から席飾りです

画像だけですが続けてどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すでにご紹介したお席もありましたが

明日に続きます

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

先日の展示会のこちらの席の

 
 
この松はいったいどういう種類かと
お二人の方からメッセージもらいまして
 
 
席札には黒松表示だけだったので
 
 
ご本人に確認したら
寿(ことぶき)黒松だそう
 
寿をググってみると
出てきたネット記事には
生みの親は高松市鬼無町の中西珍松園三代目中西輝哲さんだそうで、1970年ごろ高松市国分寺町の山で親木が見つかり、その素性のよさに中西さんが芽を接いでみると質のよい苗木ができ、「寿」と命名されたそうです。
 
黒松寿の最大の特徴は短い葉で、普通の黒松の半分以下の約1・5センチが標準だそうです。さらに葉が密で、まっすぐに伸び、緑が濃いのも持ち味だそうです。
 
確かに写真を見ても葉が短いですね
所蔵者に聞いても展示会に飾るために
葉切りしたわけではなく
これがいつもの姿で
やはり葉はそう伸びないそうです
 
 
ミニ盆栽としても理想の樹種では
ないでしょうか
ただし太りは遅めかもしれませんが
 
さて今日は金曜日
明日からグリクラではこちらが
開催されますね
 
 
 
残念ながら行けませんが
行けないストレスは
今日のランチで晴らしてしました
 
パフェつきだよ~うふふ(^-^)
 
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

白樹会展の時
近盆さんの本を販売していて
水石の本があったので買いました
 
水石入門マニュアル
この一冊ですべてがわかるのよ

 
 
そして某鉢職人が先輩会員さんから
水石をわけてもらえたんですが

 
 
このサイズは私用ですよね(笑)
でかしたぞ、某鉢職人!

 
 
こちらは超ミニ水石だぁ
 
しかもこれは~どうみても
赤ちゃん抱いてませんか
マリア様にしか見えない
 
石は良いよね
 
そういえば
昨日載せたこの庭園
どうしても売って欲しいと
言われたんだけど
お断りしました
 
 
この庭園はこのままか
もしかしたら崩すかわからないけど
売りたくない理由は石なんです

 

 

庭園にそんな愛着ないんだけど
この大きい石とたまり石は
同じものはなく愛着があります
 
石とも出会いなんだ
売ってしまったら後悔しますよね

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村

白樹会展の自席です

 
白樹会展って
「盆栽・水石・山草」フェアという
サブタイトルがついているから
石も草も使いたかったんですが
 
草は春雅展で買った
姫アカネキンバイにしました
 
 
石は箱飾の中にうまく合わなかったので
苦肉の策でお庭にしました
苔が青々といい感じだったので・・

 
 
このお庭去年の4月に作ったんですが
その時の画像↓
現在と比べてもあまり変わってないか
白丁花がまだ小さいですね

 
 
ところで
展示会場でこの庭園の話をしていて
私誰かにこのミニチュアとうろう
上げる約束したんですよ
 
しか~し
それが誰だったか思い出せません
3人で話してた場面も覚えてるけど
顔が出てきません
大丈夫か私
モヤモヤしてます
(もしこれ見たら自己申告よろしく)
 
 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
にほんブログ村