初めて不妊治療クリニックに行く時、何から始めたらいいのか分からず不安になりますよね。私も「どのタイミングで行けばいいの?」「何を準備しておくといいの?」と悩んでいました。

 

この記事では、実際に私が不妊治療クリニックに行く前にやっておいて良かった4つのことを紹介します。事前に準備しておくことで、診察検査がスムーズに進んだり、自分にあった治療方針を見つけやすくなったと感じました。

 

これから不妊治療を考えている方の参考になれば嬉しいです。

 

 

 

①自分たちでタイミング法を試してみた

 

「子どもが欲しい」と思った時に、すぐにクリニックに行く選択もありますが、多くの人がまずタイミング法や基礎体温の記録から始めてみようと考えるのではないでしょうか。

 

私自身、あらかじめ自分たちでタイミング法を試してみた期間があったからこそ、治療に進む決心ができました。

私たちは3周期だけタイミング法を試してみて、それでも妊娠しなかったらクリニックに行こうって決めてたんです。最初から期間を決めていたので、気持ちの切り替えがスムーズにできたし、「ここからは専門分野の人たちにお任せしよう」「自分たちでできることはやり切った」と前向きな気持ちでクリニックに行くことができました。

 

また、基礎体温の記録はクリニックで提示を求められることが多いです。

医師はグラフを見て、排卵しているかどうかの目安にします。実際の診察ではほんの数秒しか見ないこともありますが、「ちゃんと二層に分かれているかどうか」はとても大事な判断材料になります。

基礎体温表は大体2〜3周期分必要になるので、早めに記録しておくことをオススメします。

 

 

 

②通いやすい不妊治療クリニックを事前に調べておいた

 

意外と大事だったのが、自分に合った不妊治療クリニックを早めに調べておくことです。

 

不妊治療を始めようと思った時、最初のステップになるのが「検査」です

そして、その検査結果によっては、そのまま同じクリニックで治療を進めていくことがほとんどです。

 

だからこそ、最初に行くクリニックは、無理なく通院できる距離か、そして自分の仕事や生活リズムに合った通院ができそうかどうかを事前に確認しておくのがオススメです。

 

もし後から「やっぱり通づらい」となって転院すると、検査のやり直しや紹介状の手配が必要になったりと、少し手間がかかることもあります。

 

最初のクリニック選びが、今後の治療の土台になるので、「とりあえずここで検査だけ」ではなく、そのまま通い続けるつもりで選ぶことをオススメします。

 

※婦人科クリニックと不妊治療専門クリニックの違いや選び方については他の記事で記載します

 

 

 

③問診票の準備と過去の医療歴の確認

 

不妊治療の問診票は、想像以上に細かい情報を求められます。

 

例えば、麻疹風疹などの予防接種の履歴・水疱瘡やおたふく風邪などの小さい頃の病気など、すぐに思い出せないことも多いですよね。実際に夫も、義母に聞いてみて初めて分かったこともありました。

 

クリニックによっては、初診前に問診票を記載した上で来院することを求めていることもあります。そのくらい、記載項目が多いし、パッと記載できるものだけではないんです。

 

なので、母子手帳や健康診断の記録を見直しながら、あらかじめ自宅で問診票を記載しておくと、スムーズに初診が受けられますし、診断の助けにもなりますよ。

 

 

 

④風疹ワクチン接種の確認

 

不妊治療を始める前に確認しておいて良かったことのひとつが風疹の抗体検査です。

 

風疹にかかると、妊娠中の赤ちゃんに影響が出る可能性があります。

特に妊娠初期に風疹に感染すると、赤ちゃんが「先天性風疹症候群」になるリスクがあり、視力・聴力の障害や心疾患などの原因になるとされています。

 

しかも風疹は飛沫感染するため、自分だけではなくパードナーや家族が感染源になる可能性も。

そのため、妊娠を考えている段階で、夫婦の風疹の抗体あるか確認しておくことが大切です。

 

抗体が無かった場合は、風疹ワクチンの接種が推奨されますが、

このワクチンを接種した後は約2〜3ヶ月は妊娠を避ける必要があります。

 

その期間中は不妊治療も進められないため、治療開始のタイミングにも影響する可能性があります。

 

そのため、自分が風疹ワクチンを接種する必要があると分かっている場合には、早めにクリニックに相談しておくのがオススメです。

例えば、不妊治療に検査を受けてから検査結果を待っている1ヶ月間などに接種を済ませておけば、治療の次のステップにスムーズに進むことができます。

 

このように、不妊治療の前に予防接種歴を確認しておくことで、無駄なタイムロスを減らすことができます。

 

 

 

まとめ

 

今回は、不妊治療に行く前に私が実際にやっておいてよかったことを4つ紹介しました。

これらの準備をしていたおかげで、初診で焦らずに相談でき、治療の流れもスムーズに進めることができました。

 

不妊治療は、どうしても不安や緊張がつきもの。でも、事前に少しでも備えておくことで、心にも余裕が生まれると思います。この記事が、これから不妊治療を始める誰かの力になれば嬉しいです。

 

 

妊活中って、思っている以上に制限が多いですよね。

食べる物に気を遣ったり、病院への通院があったり、移植後は安静にしなければならなかったり・・・。そう言った中で、せっかく夫婦で同じ日にお休みが取れても「何をしよう?」と迷うこと多くないですか?

 

「これをやっちゃダメ」「あれも控えなきゃ」と、色々な情報に縛られてしまって、楽しむどころか心も身体も疲れてしまっていることあると思います。

 

私自身も、「夫婦で何をしたらいいんだろう」と悩んでいた時期がありました。

でもその中でも、実際にやってみたことでリフレッシュできたり、「楽しかったな」「いい経験だったな」と思えたことがいくつかありました。

 

そこで今回は、そんな私たち夫婦が妊活中に「やって良かった!」と心から思える過ごし方を5つ紹介します。

妊活疲れを感じている方や、夫婦の時間の使い方に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

 

 

 

【目次】

 

1.彼氏彼女時代に戻れるお出かけや旅行をしてみる

2.「おううちレストラン」で贅沢気分を楽しむ

3.カフェデートで、将来のことを“ゆるく“話してみる

4.ふたりで気軽に飲みに行って、ちょっと一息

5.キャンプに行って、自然と距離を近づける

まとめ

 

 

 

1.彼氏彼女時代に戻れるお出かけや旅行をしてみる

 

妊活中って、「授かるために〇〇しなきゃ」「これはしちゃダメ」など、あれこれ制限しがちですよね。

でも、少し視点を変えてみると、「今夫婦2人で過ごす最後の時間かもしれない」ということを、意外と忘れてしまっている気がします。

 

妊活を始めたばかりの頃は「これが最後の2人旅かもね」なんて、ちょっと前向きな冗談も言えていたけれど、妊活期間が長くなるほど“妊娠すること”だけがゴールになってしまいがち。

私も、そんなふうに視野が狭くなっていた時期がありました。

 

でも実際に、

 

・長距離ドライブ

・ラーメン屋巡り

・映画館でのんびりデート

 

など、「子どもができたらしばらく行けないかもしれない場所」に思い切って出掛けてみたら、当時の自分らしさを取り戻せた気がしたんです。

 

そして改めて、妊活って「2人の生活の延長に子どもを迎えること」なんだと気付かされました。

妊活ばかりに気持ちが向きすぎていたけれど、「自分たちが楽しいと思えることをしてみる」と妊活といい距離感を保てるんです。

 

結果的に、

 

「最悪子どもができなくても、2人で妊活に向き合えて良かったな」

と思えるようになったし、

「ここに子どもが来てくれたら、もっと嬉しいね」

という、妊活を始めたときの当初のワクワクする気持ちを取り戻すことができました。

 

妊活に前向きに向き合うためにも、あえて妊活から少し離れて、2人の時間を大切にすることって本当に大事だと思います。

 

 

 

2.「おううちレストラン」で贅沢気分を楽しむ

 

毎回旅行や外食に行くとなると、どうしてもお金がかかりますよね。

特に、妊活中は通院にお金がかかることも多いので、節約したい場面もあると思います。

 

そんな時にオススメなのが、“自宅でちょっと贅沢気分を味わえる「おうちレストラン」”です。

 

例えば、

 

・ローストビーフを手作りしてみる

・前菜っぽくオシャレに盛り付けてみる

・おしゃれなレストラン風のメニューに挑戦してみる

 

など、「ホテルやレストランで食べたら高そうなもの」を家で楽しむと、意外とコスパも良くて満足度が高いです。

 

作る過程が意外と楽しくて、夫婦で協力しながら料理する時間も「一緒に何かをやる」って感じがして良い思い出になります。

 

そして、さらにオススメなのが、食べるときにちょっとドレスアップすること。

いつも部屋着で過ごしていると、つい気持ちまで緩んでしまうけど、

 

・ワンピースを着る

・軽くメイクをする

・髪の毛を整える

 

これだけで、一気に「非日常感」が出て気分が上がります。

 

外に出かけなくても、家の中で贅沢気分を味わえる工夫をするだけで、2人の時間はもっと豊かになると実感しました。

 

 

 

3.カフェデートで、将来のことを“ゆるく“話してみる

 

妊活中って、家で将来の話やお金の話をすると、どうしても重たい空気になってしまうことってありませんか?

結婚前や結婚直後の頃は、「こんな家に住みたいね」とか「いつかこういう場所に旅行したいよね」といった夢のある明るい話題を自然としていたのに、妊活が長引いてくると、つい現実的で暗い話に偏ってしまいがちです。

 

そこで私が実際にやって良かったのが、カフェでゆるく将来のことを話してみることでした。

 

家の中で話し合いをすると、もし意見がぶつかったり、ちょっと空気が悪くなってしまった時に、そのままの雰囲気で日常生活に戻るのが難しいんですよね。

でも、外のカフェで話すと、話が一区切りついたタイミングで気分を切り替えやすいんです。ドリンクを飲んでホッとしたり、帰り道で別の話題に自然と移ったりして、気まずさや緊張感を家に持ち帰らなくて済むのがすごく助かりました。

 

特にオススメなのが、本屋さんに併設されたカフェ。

旅行雑誌や住宅の本、趣味の本などをパラパラみながら「こんなところに行ってみたいね」「いつかこんな家に住めたらいいね」など、妊活以外の話題にも自然と広がっていきます。

 

そうやって夢を語る時間があると、気持ちが軽くなって、また2人で頑張ろうって前向きになれるんですよね。

 

我が家では、「月に1回は“将来のことを話すカフェタイム”を作る」って決めたら、ちょっとしたイベントみたいになって、話すこと自体が楽しみになりました。

 

特に、静かなカフェは子どもがいると行きづらくなるのでオススメです。

 

 

 

4.ふたりで気軽に飲みに行って、ちょっと一息

 

妊活中って「お酒=NG」みたいなイメージが強くなりがちですが、妊娠している時期を避けていれば、たしなむ程度のお酒は全然アリだと私は思っています。

 

もちろん、毎晩飲み歩くような生活じゃないし、飲み放題でガブガブ飲むような大学生ノリでもない。ご飯と一緒に少しだけお酒を楽しむ、その時間がちょっとしたリフレッシュになったりします。

 

お家での晩酌もいいけれど、たまには外で飲んでみるのもオススメ。

近所で気になっていた居酒屋にふらっと入ってみたり、軽くはしごしてみたり、そんな昔していたような飲み方をもう一度やってみると、すごく新鮮で楽しんです。

 

実際に私も、行きつけの居酒屋を見つけて、たまに2人で出かけています。

子どもがいたらなかなかできない、2人だけの夜の時間。

そういうのって、妊活に一生懸命になっていると、つい後回しになってしまうけれど、たまには肩の力を抜いて、「昔の自分たち」を思い出すような時間を持つのも大事だと思います。

 

 

 

5.キャンプに行って、自然と距離を近づける

 

「自然と距離を近づける」って、別に無理に距離を縮める必要はないんですけど(笑)、キャンプに行くことで、普段とは違う時間が流れて、気持ちがふっと軽くなるのは間違いないです。

 

キャンプって、まさに“非日常”。

もちろん、生理中や移植直後など身体の負担になるタイミングは避けたほうがいいけれど、それ以外の時期なら、意外と妊活中でも楽しめるアクティビティなんです。

 

普段、家にいるとついスマホで“妊活”について検索ばっかりしてしまって、気がついたら不安が増している・・・なんてことありませんか?

でもキャンプ場に行くと、「スマホなんか触っているのがもったいない!」って思うくらい自然が豊か。

鳥のさえずり、風の音、焚き火のパチパチ音、夜の星空ーーどれも癒し効果抜群です。

 

それに、テントを設営したり、ご飯を作ったりするのも全部「2人で協力して過ごす時間」。

自然と会話も増えるし、寒ければ自然と距離も近づく(笑)ので、いいリフレッシュになるんじゃないかなと思います。

 

私も年に2回くらい、気分転換にキャンプに行っています。

お気に入りのキャンプ場があると、「また行こうか」って気軽に決められるので、ついついリピートしちゃいます。また、行き慣れているキャンプ場だと「そういえば今週末、時間あるかも?」なんて時にふらっと気軽に出かけられるのが嬉しいポイントです。

 

けれど、たまに思い切って遠出してみるのもいいんですよね。

景色を重視して海沿いや川沿いのキャンプ場を選んでみたり、星空が綺麗な場所を目指してみたりーー同じキャンプ場でも、場所によって楽しみ方がガラッと変わるんですよね。それがまた楽しい。

 

手軽なのにしっかり非日常を味わえるので、妊活でちょっと疲れているな・・・というときにぴったりですよ。

 

 

 

【まとめ】

 

妊活中って「できないこと」に目が向きがちだけど、実は「今だからこそできること」もたくさんあります

 

子どもが欲しいと願う気持ちは強くて当然。

「妊活が全て」「授かるために何かを我慢しなくちゃ」と思い詰めてしまうこともありますよね。

 

でも私たちは、子どもはあくまで“夫婦2人の延長線上”にいる存在だと考えています。

だからこそ、妊活中の今この時間を、夫婦2人の関係を深める大切な時間にしたい。

そして、子どもができてもできなくても、願い合って行動した時間はきっと絆になる、そんな風に思っています。

 

今回は、そんな私たちの妊活中の過ごし方・気分転換の工夫をいくつかご紹介してきました。

 

「週末にちょっと出掛けてみようかな」

「たまには美味しいご飯を食べに行こうかな」

「私たちもこれやってみようかな」

 

この記事が、ほんの少しでも前向きな気持ちになれるきっかけになってくれたら嬉しいです。

 

 

妊活中、ふとSNSを開くと流れてくる「妊娠報告」や「出産報告」。

おめでたいことだと頭では分かっているのに、なぜか心がモヤモヤしてしまう・・・。

そんな気持ちになったことはありませんか?

 

私は妊活中、まさにそのことで苦しんでいました。

そして、そのモヤモヤに対して「こんなことで心が乱れている自分って最低かも」と、さらに落ち込む日々。

でも、そんな時こそ、一番大切にするべきなのは“自分の心を守ること”なんですよね。

 

この記事では、私が実際にやって良かった「妊活中のSNSストレスを減らす3つの方法」を紹介します。

同じように悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。

 

 

 

なぜSNSで心がしんどくなるのか

 

妊活中は、普段なら気にならないようなSNS投稿にも心が反応しやすくなります。

特に「妊娠しました」「赤ちゃんが産まれました」という報告は、喜ばしいはずなのに、どこか苦しく感じてしまう・・・。

 

私も、ただインテリアやファッションを見たくてInstagramを開いただけなのに、思いがけず妊娠報告の投稿が目に飛び込んできて、一気に心がざわついたことが何度もあります。

しかも、それがフォローしている友達だけではなく、全く知らない人の投稿でも起こるから、避けようがないんですよね。

 

頭では「自分が悪いわけじゃない」と分かっていても、「祝福できない自分ってダメなのかな」と、自己嫌悪に陥ってしまう人も多いと思います。

 

でも、妊活中の繊細な心には、そうした情報は刺激が強すぎることもあるんです。

それは“嫉妬”ではなく"心を守るための自然な反応"

だからこそ、無理に見続けたり我慢したりせずに、自分に合った対処をしてあげることが大切です。

 

 

 

妊活中のSNSストレスを減らす3つの方法

①SNSを見ないルールを決めて、妊娠報告から心を守る

 

まず私が取り入れたのは、「SNSをみる時間を減らす工夫」でした。

理想は完全にSNSから離れること。でも、それってなかなか難しいですよね。スマホは生活の中で欠かせない存在ですし、調べ物に使うことも多いと思います。

 

そこで、私は自分なりのルールを決めました。

 

・調べ物はOK、それ以外のSNS利用は NG


・“なんとなくスマホを開いてしまう“という癖をやめるために、別の習慣をつくる

 

SNSをみている時間が減ると、自然と心が軽くなります。

そして、もし友達に「最近インスタ見てないの?」と聞かれた時も、「ちょっと忙しくてね」と軽く返せばOK。本当に大事な友達なら、連絡はLINEや電話など他の方法でもくれるはずです。

 

SNSだけの繋がりに無理に気を遣わなくていい。それよりも、自分の心を守ることが今は一番大切です。

 

 

②妊活とは関係ない“楽しみ”を見つけて、なんとなくスマホを見てしまう時間を減らす

 

SNSを見ていると辛くなると分かっていても、空いた時間に無意識でスマホを開いてしまうことってありませんか?

これはもう“習慣”に近いもので、特に予定がない日や、ぼーっとしている隙間時間についやってしまいがちです。

 

でも、たとえば友達と会う予定がある日はどうでしょうか。

朝からメイクしたり、服を選んだりしているうちに、あっという間に約束の時間になります。

そして友達に会ったら、美味しいご飯を食べたり、おしゃべりに夢中になったりして、スマホに触る時間なんてなくなりますよね。

つまり、何か「別の楽しいこと」があるだけで、人はスマホから自然と離れることができるんです。

 

妊活とは関係ない楽しみや、自分のための時間を作ってみてください。

例えば

 

・近所を散歩して季節を感じる

・前から作ってみたかった料理やお菓子作りにチャレンジしてみる

・好きな本を片手に、近くのカフェに行ってみる

・ちょっとしたお出かけやウィンドーショッピングを楽しむ

 

ポイントは「ただやらなきゃいけないこと」ではなくて「自分が楽しいと思えること」を取り入れること。

少し意識を変えて、自分の時間を“スマホ以外の何か”で満たしていけると、心の余裕も生まれて、SNSから距離をとることがグッと楽になります。

 

そして、ここでもう一つ大切なポイントがあります。

せっかく「スマホを触らない時間」を作るなら、その代わりとして“スマホを使うもの(ゲームや動画視聴など)”は、できるだけ避けるのがオススメです。

なぜなら、SNSの通知がふと画面に表示されたり、ついアプリを開いてしまったりするリスクがあるからです。

 

SNSをみること自体避けたい時期には、「スマホを使わないこと」そのものが、自分を守るための工夫になります。

アナログの楽しみや、スマホなしでできる過ごし方を意識して選ぶことで、SNSから自然に距離を撮ることができるようになりますよ。

 

 

③スマホの代わりに“自分を整える時間”を作る

 

SNSを見ないようにしていても、「時間が余ってしまって何をしたらいいかわからない」「行動を変えるのが難しい」という方も多いと思います。そんな時こそ、自分のこと心と体を整える“ゆるやかな時間”を意識して取り入れてみてください。

 

例えば、いつもシャワーだけで済ませていたのなら、ドラッグストアでお気に入りの入浴剤を見つけて、ゆっくりお風呂に浸かる習慣を始めてみるのもオススメです。「どの香りがいいかな?」と選ぶのも楽しいですし、お風呂の時間が癒しのひとときに変わります。

 

また、寝る前にスマホを触るのが習慣になっていた方には、その代わりに本を読んでみるのもオススメです。暖かい布団に包まれながら、オレンジ色の間接照明の中でゆったりページをめくっていると、不思議と心も落ち着いて、気分よくうとうとしてきます。

そのタイミングで、使い捨てのいい香りのアイマスクを使うと、心地よさがぐんと高まり、睡眠の質もグッと上がります。「スマホをみないと眠れない」という方でも、自然な流れで眠りに入れるので、ぜひ試してみてください。

 

さらに、SNSに日々の出来事や感情を投稿する代わりに、自分だけの手帳やノートに気持ちを綴ってみてください。嬉しかったことや悲しかったことを、自分の言葉で記録しておくことで、他人と比べる、自分の心とじっくり向き合う時間になります。

 

こうした“自分の時間を大切にする行動”は、直接妊娠につながるわけではないかもしれませんが、心の安定やストレスの緩和に役立ちます。そして、そうした日々の積み重ねが、体調を整えることにもつながっていくはずです。

 

 

 

まとめ:SNSとの距離をとって、自分の心を守ろう

 

妊活中、SNSで目にする妊娠報告や出産報告に心がざわつくこと、決してあなたが弱いからではありません。私も同じように、モヤモヤした気持ちを抱えていました。でも、それは「心が弱い」からではなく、それだけ妊活に真剣に向き合っている証拠なんだと思います。

 

今回ご紹介した

 

・SNSを見る時間を決める・減らす

・スマホ以外の楽しみを見つける

・自分を大切にする時間を意識して作る

 

この3つの方法を取り入れることで、私は少しずつ心が軽くなっていきました。

 

もちろん、これをやったからといってすぐに気持ちが楽になるわけではないかもしれません。

でも、小さな一歩でも、自分の心に優しくできる時間を持つことは、とても大切なことだと感じています。

 

この記事が、同じようにSNSで悩んでいる誰かの気持ちを、少しでも軽くするヒントになれば嬉しいです。

 

※今後、実際に使って良かったリラックスアイテムなども紹介できたらと思っているので、また読みに来てもらえたら励みになります。