チームでやってみる | 仙台の行政書士 さくちゃんのブログ

仙台の行政書士 さくちゃんのブログ

ビザ申請のご相談を承ります。
結婚、就労、呼び寄せ、短期滞在ビザ等

 

 

まずは下記バナーをタップ(クリック)していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

 

 新人発掘

ほぼ毎日、

自動車登録関係に携わっています。

 

自分の分と別の行政書士の分を併せて効率も兼ねて。

チーム的な感じです。

 

それでも回らない時もあるので、もう一人ぐらいって感じで一緒にやってもらえる先生を探していました。

 

2月には昨年の行政書士試験に合格された某行政書士事務所の職員の方と一杯行ったんです(このお店の料理がめちゃくちゃおいしい)。

まぁ、運輸支局内で私から話しかけたんですけどね。

突然知らない人から声をかけられたので、かなりビックリしていたようです。

 

4月には宮城県の会報に載っている新人さんに電話連絡をしてみました。

おひとりヒットしましたので、またまた勧誘も兼ねて一杯行きました。

 

まぁ、感触は悪くなかったのですが、翌日遠回しにお断りの連絡がw

すみませんねぇ。

怪しい者たちで。

 

それでもめげない我々は、会報に載っている新人さんたちに片っ端から電話。

・電話に出てくれたけど「◯◯業務で手一杯で…」

・着信音がなるけど、電話に出ない

・着信音も鳴らない(圏外?電源を落としている?)

 

そんな中、

ひとりの若者が電話に出てくれました。

この方は行政書士試験も一発合格、丁種封印の効果測定も合格済。

「かんぺきやーん!」

 

早速、来てくれてみっちり勉強してもらってます。

同期の人たちとの差がハッキリしてくるでしょうね。

まだ譲渡証明書や委任状を書いてもらうのは怖いけど。

でも、とてもいい感じです。

 

 

関連業務

 

若者をOさんと呼びましょう。

Oさんが来てから、多少ゆとりができてきました。

ところが面白いもので、ゆとりができてくると別の仕事が発生するんですね。

結局、暇にならない。

なんとかの法則みたいです。

 

相続が数件

建設業が数件

古物商許可関係が数件

運輸支局での印鑑証明書等事前承認・封印関係が数社分

消防関係で数社分

安全運転管理者関係で数社分

まとまって業務が発生してくると、わけがわからなくなります。

 

一番面倒なのが私設水道管譲渡の業務

やったことがある人はいるのかな。

共有者から同意書をもらわないといけない。

調べてみると、結構な人数。

Oさんみたいに真面目な感じの人が対応すればスムーズなのかも。

 

できるところは進めていかないと、次から次と発生しそうで。

良いことなんですけど、落ち着かないです。

 

 

 最近、取得したもの

暇なときにコツコツやってましたが、最近はムリですね。

まぁ、呑んでしまうのでw

勉強ができない。

 

・消防設備士乙5、乙7

・第二種電気工事士

・宅地建物取引士証(氏名の記載はわかりますが、自宅住所が記載されているのには違和感が…)

・危険物取扱者乙4

・届出済証明書(いわゆる「ピンクカード」。仙台入管管轄もイエローからピンクになりました)

 

今年は消防設備士甲4をやります(乙4は取得済)。

免除がかなりあるし、一回やったことの復習って感じもあるので。

1ヶ月程度前からでいけんじゃねって。

 

これを取っても所有者・管理者・占有者側の書類って、ほぼわからないんですよね。

あくまで既設の消防設備についての知識や技能についてなので。

両面から見られるようにしたいので、防火管理者選任(解任)届出や消防計画作成は勉強になります。

 

 

明日からまた一週間が始まります。

がんばっていきましょう。