T新体操衣装① 型紙の直し方 | *ハンドメイド日記*~双子含む4人の育児中~

*ハンドメイド日記*~双子含む4人の育児中~

おもにブライスの服や靴を作ってアップする事が多いと思います。
子供達は長男20歳、長女16歳、次男三男8歳の4人います。
育児と家事、合間に自分の趣味をぶっこんだ私の日常記録です。
育児も趣味も楽しむ!

はじめに言っておきますが、自己流です…看板持ち


洋裁も少し習いましたが、間違ってるところもあると思うので参考までに。




またまたまた新体操衣装を作ります。


お友達の子供用。

とは言っても高校生。



型紙は以前購入しましたものを使いますが、

あるのはレディースS、M、Lサイズのみ。


*以前買った型紙は販売終了してたので違うの貼っておきます。




生地はツーウェイニットなので、少しくらいサイズが合わなくても着られるのですが、


今回は身長の高い子が着るのでサイズ直し必須です星



まずはLサイズを紙に写します。


最初の型紙作りは切り取らないで色々考察用に使うので模造紙に書きます指差し


もちろん透けないので、

模造紙に型紙を乗せてルレットで写していきます。(机がキズ付くので下敷き必須)



着る子のB、W、Hそして、他の方のブログで見たトルソーサイズ(肩から股を通って背中から元の肩の所に繋げた長さ)に直していきます。



まずはトルソーサイズ。


型紙の上からメジャーで測る

(前身頃の肩から股まで+後ろ身ごろの肩から股まで)と、今回は8センチ足りませんでした。


なのでそれぞれ4センチずつ伸ばします。


股の所から下に4センチずらした所に線を描いておき、

そこに元の型紙の股部分を合わせます。前中心の線も合わせたら、改めてまたルレットでウエスト辺りまで描き写します。


最初にに写した上半身と、後から修正した下半身を上手に繋ぎ合わせますが、

この時に

B、W、Hそれぞれのサイズも4で割った数字を出しておき、

その通りの線を描いて繋ぎ合わせていきます✏️




上矢印

指で刺している所が最初に描いた型紙の線。

4センチ下に描いたのが修正した線です。

修正後は太めのペンで線をなぞると混乱しないかと思います指差し




W、Hともに結構大きめに修正しました。


ウエストライン(WL)はなんとなく決めるしかないので、

最初の線より少し下で良いかなぁと

(適当でごめんなさい)


パンツと身頃の切り替え線は下から修正した線そのままです。

股上深くなったらおかしいからねニコニコ(笑)


先に後ろ身頃をやりましたが、

前身頃も同じように修正します。



で、ここで


電球ポイント電球


脇の長さは前、後ろ、ぴったり同じにしないと縫う時に困るので曲線ではありますが、必ず測って修正してください指差し

パンツの脇の長さもぴったり同じになるように線を修正してください指差し


そんな時の便利グッズ下矢印



これ、地味に便利気づき

いつもメジャーでやってたけどフニャフニャ頼りなかったんだよね…

まえに母がくれたんだキラキラ



あと、洋裁やる人は分かると思うけど、

こういう縫い合わせる箇所下矢印は必ず直角に指差し




そうしないと変な仕上がりになります。

ってか縫いにくい不安もやもや




とりあえず型紙はこんな感じで

肌色ツーウェイニットを裁断していきますが、

サイズを調整できるように縫い代2センチ

(ほんとは1センチ)でカットしていきます✂︎


縫い目大きくして(すぐ解けるよう)縫い合わせて試着になります。


早くそこまでやらないとなぁ看板持ち

頑張りますちょっと不満キラキラ