皆さん、こんにちは。
入試が終了した皆さん、お疲れさまでした。
長いと思っていた中学受験の年月も、今はあっという間だったなーと感じているでしょうか。いや、ホントに長かったと思っているでしょうか。
とりあえず今は、ゆっくり休んでくださいね。
今回はその6年生ではなく、他学年の受験生の話。特に新6年生。
個人の見解ですので、「ふーん」感覚でお読みください。
2月頭の今、授業がお休みでーす、という塾も多いと思います。
その間に何をするか。
授業もないし、宿題もない。
だったら一択。遊ぶっきゃない!と、子供たちは思っていることでしょう。
たしかに遊んでもよい子もいると思います。
下の子も羽を伸ばしていた気はしますが
でも、少しでも成績を伸ばしたい子はここでひと踏ん張り。
この塾の縛りがないこの時期が苦手克服のチャンスです。
このブログのキーワードです。苦手克服。
お勧めは算数です。
算数が苦手な子はもちろん、得意でもこの単元はちょっと…というのもこの時期にやっつけておきましょう
計算が苦手な子は要注意。
単なる計算問題だけでなく、文章題でも図形問題でも計算は使います。
計算が遅いとできる問題数も変わってくるし、なにより問題を解くのが億劫になります。
なので、計算が遅いと感じたら、百ます計算などをやってもいいかと思います。
とにかく苦手なところは確実にできるところまで戻ってやり直しをした方がいいのではないかと思っています。
↑にも書きましたが、下の子はこの時期あまり勉強せず。
算数が得意だったので、やらなかった、というよりは本人のやる気がなかったのでしょう。あまり記憶にありません。嫌なことは早々に忘れるタイプ
上の子は自ら勉強していました。このころはやる気に満ち溢れていました。上の子よ、このころの自分をを見習え!
おかげで6年6月の公開模試で偏差値が
その後もほぼその偏差地帯を取ることができました。
何をしたかというと、5年生の復習です。
育成テストや復習テストなどの、単元で分かれているテスト。
それで点数が取れていない単元からもう一度解いていました。
たしか、間違えた問題だけを解いていたような。
それで解けなかったらテキストのこれより簡単な類題を探して解いたり。
基礎がわかってなかったら、簡単な参考書や問題集を見たり解いたり。
例えば
図形で解らないところはこれを使用していました。
全部はやっていません。どうしても理解ができないところだけ。
公式を丸覚えせず、どうしてこうなるのかを理解しながら覚えました。
そうすると応用問題もできるようになると思います。
一例ですが、こんな風に進めていきました。
苦手単元がたくさんある、、、という場合はとにかくこの単元だけはやる!と絞ってやるのをおススメします。あれもこれも、となったら中途半端になる可能性大なので。
算数に限らず、理科や社会の暗記も、ここで再度覚えると定着率も上がるはず。
欲張らず、でも着実にやっていけばいいと思います!
あと、これは私がやったことです。
新学年になるにあたり時間割が変わるので、計画を立て直す。
日能研ではテストの曜日や育テが毎週になるなどの変化があるので、想像力を駆使して計画を立ててみた方がよいかと思います。
予定通りいかないですけどね。すぐに「なんか違う!」となり、何度も考え直しました。
それでも、計画は立てておいてよかったです。試行錯誤してだんだん使える計画表になっていくんですよー。
我が家は二人とも5年生入塾で新5年→新6年しか経験していないので、他の学年はわかりませんが、塾の先生の話だと新4年→新5年が一番大変らしいです。
勉強量や質が一気に上がるからだと思います。
だからといってビビる必要はないと思います。
うちみたいに5年生から入塾する子もそこそこいると思うし、気付けばできるようになります。
でも、早めに軌道に乗せるほうがいいので、やっぱり計画大事。