息子の発育。その後 | りぼんのつれづれニッキ

息子の発育。その後

久しぶりのブログ!

なかなか書く時間がなくて、
またもやこんなに期間が空いてしまったw

先月、無事にみにりぼんは7歳
息子は2歳になりました\(^^)/

そして本題の息子の発育について

やはり、、、
まだ発語なし( ; ; )
※2歳1ヶ月現在


こちらの言っていることも理解しているかも
あやしい感じだったし、
他にも気になることがたくさんあったので、
4月末に保健師さんへ相談
6月に臨床心理士さんと面談

心理士さんに
日常の様子などを私から話して
隣で遊ぶ息子の様子なども
色々チェックしてもらったところ
発育はだいたい1歳前後とのこと。

療育は実際に診てもらえるまで、
かなり待たなくてはならないそうで
療育センターがやっている親子教室を
紹介してもらいました!

まだ2回くらいしか参加してないけど、
息子も楽しそうだし、
発達がゆっくりな子向けの教室なので、
私も気にせず過ごせてる!

来月は療育園の見学に行く予定なので、
いい環境だったら通わせたいなぁ

ここまで淡々と書いてるけど、
色々と悩んだし、葛藤しました。

息子と同じくらいの月齢の子は
意思疎通も出来て、
しっかりおしゃべりもしてる。

みにりぼんが通ってた幼稚園の
未就園児対象の親子教室も行ってたけど、
私がつらくて、、、

名前を呼ばれても
前に出て行くことはもちろん、
返事もできない。
みんなと一緒にちゃんと座って
おやつを食べるのも難しい。
余ったおやつを拝借しようとする;

発育がかなり遅れてるんだなという
現実がグサリグサリとくるもんで、
帰りの車の中で涙してしまった時もありました。
※しばらく参加するのはやめようかなと思ってます^^;

息子に対して、
なんでできないの?って気持ちはありません。
確定してないけど、
たぶん発達障害があるんだろうと
思っているから。

でも息子の将来が心配でたまらない。
家族や療育で出来る限りフォローしていきたい!
とついつい突っ走ってしまうときが(..)

旦那はなるようになる!とよく言ってるので、
落ち込んだ時はそう思おうかな

息子は今のところ、育てやすい子です。
よく食べ、よく寝る!
言葉が出ないので要求がある時は
私の手などを引っ張ります(クレーン現象
最近、要求が増えてきたので、
これも成長なのかな?

パン食べる?ご飯食べようか!
などは反応するw
※食いしん坊w

以前やっていた
携帯を持ってもしもしの真似
いとまきまきの手をぐるぐる
をまたやるようになってきた!

発育がゆっくりな分
出来ることが増えると本当に嬉しい(TT)

まとまりのない文章で申し訳ないですが、
記録として残します!