空が青いから

白をえらんだのです

 

 

 

 

 

 

「空が青いから 白をえらんだのです」

 

 

 

 

Aくんは、普段はあまり物を言わない子でした。

そんなAくんが、この詩を朗読したとたん、堰を切ったように語りだしたのです。

 

「今年でおかあさんの七回忌です。おかあさんは病院で

『辛いことがあったら、空を見て。そこに私がいるから』とぼくにいってくれました。それが、最期の言葉でした。

おとうさんは、体の弱いおかあさんをいつも殴っていた。

ぼく、小さかったから、何もできなくて……」

 

 

 

 

A君がそう言うと、教室の仲間たちが手を挙げ、

次々に語りだしました。

「この詩を書いたことが、Aくんの親孝行やと思いました」

「Aくんのおかあさんは、まっ白でふわふわなんやと思いました。」

「ぼくは、おかあさんを知りません。でも、この詩を読んで、

空を見上たら、ぼくもおかあさんに会えるような気がしました」

と言った子は、そのままおいおいと泣きだしました。

自分の詩が、みんなに届き、心を揺さぶったことを感じたAくん。

いつにない、はればれとした表情をしていました。

 

 

 

 

 

たった一行に込められた思いの深さ。そこからつながる心の輪。

「詩」によって開かれた心の扉に、目も見開かれる思いがしました。

 

 

 

以上、この本からの引用:

 

空が青いから

白をえらんだのです 

 

奈良

少年刑務所

詩集

寮 美千子・編

 




 打ち合わせしたかのように

ハロウィン🎃カラーでした💜

 

 

 

寮さんは、

心の扉が開いてこそ、人は罪と向き合うことができる。

詩は、彼らの心の扉を開いた。罪を悔い、償いの心を忘れず、社会が温かく迎え入れてくれれば、彼らはしっかりと社会復帰への道を歩むことができるはずだ。」

 

と本の中でおっしゃっています。

 

 

 

 

わたしは、「心の扉」という単語

 

特に、いったん扉を閉じてしまうと、

喜怒哀楽を感じられなくなってしまう

楽しいことも

幸せなことも…という所が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寮さんに会えて、

なんでも話せる古書バー「ぽらん」

 

 

Facebook

「古書バル ぽらん」で検索

 

 

 

 

 

 

ぽらんは、

ちゃらんぽらんの「ぽらん」から命名されているそうです。

 

 

 

 

 

刑務所というところは、怖いところだと思っていました。

でも、「奈良監獄」を通じて、そのイメージがどんどんと変わっていっています。

 

 

 

奈良監獄を訪れたすべての方に知っていただきたい本です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしは、寮さんに出会うまで、

こんな風に奈良監獄のことを見ていました。

 

 

↓ ↓

 

 

 

 

 

 

見える風景が変わると

感じ方も変わるものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑↑↑

 

寮美千子さんの祖父は、アインシュタインの文献を初めて日本の紹介されています。

 

 

四次元の話が聞ける動画です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明明