3回目の肝動注退院後、11月8日に臨時で診てもらった腹痛。
異常なしとのことで様子見てましたが、
11月下旬から、夜中22〜23時頃に溝落ちあたりにキリキリ痛みが出るようになりました。
カロナールで落ち着くこともありましたが、
カロナールでは効かず、さらに坐薬を入れても治らないことがあり、12月6日26時ころついに救急車を呼びました。
ところが救急隊員が近くの総合病院に問い合わせたところ、肝臓がんの状態がわからないと受け入れできない、鎮痛剤をさらに使って様子見るように指示されたとのことで、救急車を降ろされました。
家に戻って1時間ぐらいで痛みが引いたので良かったですが、こんなことってあるんですかね⁇
12月14日、この日は21時頃から痛み始めます。
ロキソニンを2回服用しましたが効かず、我慢できずに27時頃また救急車を呼びました。
なんとか隊員を説得して前回断られた総合病院に連れて行ってもらえました。
鎮痛の点滴してもらいましたがブスコパンは効果なく、アセトアミノフェンでやっと痛みが消えました。
次の日、同じ病院で診察受けましたが、胆管に結石があるので、食後しばらくして胆汁が出るタイミングで痛むのかもしれないとのことでした。胃炎や逆流性食道炎も考えられたのですが、内視鏡検査はできなかったのでわかりませんでした。
今日から4回目の肝動注で入院するので、ついでに診てもらおうと思います。