【セガ、ゲームセンター事業から完全撤退 店名から「SEGA」消える】

↑数日前に出ていた、ヤフーニュース記事の見出し。

 

( ゚Д゚)!

アーケードゲームの開発は継続するとのことですが
「セガの直営店」というものは、なくなるようなのです……
寂しい話題だなぁ。

コロナ禍で客足が遠のいたことも影響しているでしょうか、
近年目に見えて衰退しているように見えるゲームセンター。
今後ますます数が減ったりするのでしょうか。
私自身、最近になってからはめったに行かなくなっていますが(すまん)、
若かりし頃の青春(笑)な思い出の場所ではあるのですよね。


◆というわけで、徒然なるままに思い出をダラダラ書く

ゲームセンターは地下にあるケースも多く、
昔は不良のたまり場で危険な場所というイメージが強かったのです。
(ドラマや漫画等創作内ではカツアゲのメッカ、実際には置き引き多発地帯、だと思う)

トラブルに巻き込まれるのは嫌なので、私は、
デパート屋上のゲームコーナー等、ヤバい奴がたむろしにくい場所へ通っていました。
50円でプレイできる台がメインだった時代。懐かしい。
天井の蛍光灯が反射して見づらくなるのを防ぐために台に置かれたカバー、知ってる?

そのうち不良のイメージは払拭され、純粋にゲームファンの巣窟と化していったと思います。
現在も高田馬場にある「ミカド」というゲーセンが当時の面影を保っている感じですね。
私にとっては、タバコの濃度が低ければ、あそこはパラダイス。
だがムカシのゲーセンはどこもみんなタバコ臭かったのだった……よく我慢してたなー。

私がハマっていたのはスペハリ、アウトラン、アフターバーナー等、
特にセガが強烈な個性を放っていた体感ゲーム全盛期時代。

当時は池袋に、確か「ザ・ゴリラ」という世界最大規模のゲームセンターがありました。
中央にはお化け屋敷?みたいなのがあったような。
広く奥深い、明るいフロアにずら~りとゲーム。
一人でも、仲間内でもよく行ったな。楽しい空間でしたね。

東京ディズニーランドに行ってまでゲームコーナーに突入していた人に仲間意識!

同行者には嫌がられましたがねw

 

当時の作品で特に記憶に残っているタイトルは、

音楽に魅了され下手の横好きでやっていた「ドラゴンスピリット」
PCエンジン版でやり込んだらアーケードでも攻略が通用した「R-TYPE」
難しいのに何故か魅力を感じた「A-JAX」
最早ビギナーなど太刀打ちできるはずもなかった「TATSUJIN」
難易度がそれほどでもなくとっつきやすかった「サンダークロス」

コマンダータイプ、ダブルクレイドルタイプ、アップライトタイプ等、
いくつか形態があった「アフターバーナー」
とにかく曲がカッコイイけど操作が難しい「サンダーブレード」 
超目立つデカい筐体、1プレイ数百円した「ギャラクシーフォース」
激烈注目を浴びていたクソデカ筐体360度ぐるぐる体感ができる「R360」
セガの体感ゲームはどんどん大きくなって、ついにジョイポリスなんてのもできました。

ダライアスやニンジャウォーリアーズなど複数画面のワイドサイズ作品など、
目を引く大型筐体が多かった時代であります。


◆この辺から話題が脱線
特にSTGは音楽がカッコよくて、ゲームミュージックのCDを買い集めました。
ちょっと思い立って棚を発掘してみたら、けっこうある……

袋に入って見づらいかもだけど、興味ある人は根性で見てね。

 

↑棚の奥

コナミ、ナムコ系が多い。ゲームサウンドエクスプレスシリーズは幾つか未購入でした。
 

 

↑棚の手前

セガ、タイトーと東亜プラン、任天堂、古代祐三作品が目立つ。
あっ並びがおかしいものがある。あとで直しておこう(笑)。

 

 

↑セガのCDをピックアップしてみた。

体感ゲームスペシャルが最初に買ったCDだった。ケース割れてる~(泣)

ドラクエやFFも持ってます(ドラクエはレコードとかカセットテープも……)。
同人誌を出しまくったレイシリーズも当然全部ある。
ここの棚に入り切らず、別の場所にも保管してあります。
ゲームソフトと合わせて収納をぎゅうっと圧迫しています。
なんだこのマニアな棚。

自力で最後まで聴けないので(笑)CDを買い漁って聴いているうち、
買うことそのものが趣味になってしまっていて、
正直、音楽しか知らない作品があるというのがなんとも……邪道といえば邪道。

当時好きだった曲は無数にあります。
めがてん氏の曲が好ましく耳に優しい。ドラスピ、オーダイン、メタルホークは神。
セガ体感ゲーム系は繰り返し聴いていました。アフターバーナーLOVE。
東亜プランの音楽には中毒性が……究極タイガー、TATSUJIN、ゼロウイング。
ちょっと今これを書きながら聴き返していたら、エキサイトしてしまった!
うわーだめだ、ここに書ききれんほど思い入れがあるわ。
当時を知っている人々と、これらのCDを聴きながら盛り上がりたいわ。

コンシューマでCD化されないものは、自分で録音なんてことまでしていました。
アナログもデジタルでもやったマジカルチェイスの収録は特に力を入れたな。
近年CDで発売されましたが、自分でやった収録順のほうが思い入れが強い(笑)。

そんなこんなでゲームミュージックに溺れていた思い出。

タイトーSTGの名作「RAYシリーズ」以降、しばらくゲームセンターからは離れていましたが、

maimaiがやりたくて出戻りしました。
最近は1コインで体力がなくなりますが!(あきらかに老化)

セガ直営店がなくなると、maimaiの台数も減っちゃうのかな?
ゲーセンが繁華街にないと淋しいし、外出した際には忘れずに立ち寄ることにします。

 

 

コロナ感染者増加傾向とかヤメテー(泣)。
早くどこでも好きなように出かけられるようになってー!(切実)