この記事は、以前ミネトの個人サイトで公開していた文章の改訂版です。
文章が長くて二つに分けてあります。
まずは「感想雑文その1」からお読みください。
以下の文章はゲームのネタバレがあるので、これからプレイする方はご用心!
◆リズムゲーム50曲分の感想や思い出
怪盗Rのリズムゲームは基本的にA、B、Cパートの3ブロック構成になっているので、
本文中にもそのように記述しています。
入力方法も明記。スライドやボタンなど、色々な入力方法がありますが、
簡単か難しいかは人それぞれかなと思います。私自身はスライドが得意のつもりです。
リズムを刻むのは「攻略」するというより、ソウルと勢いとノリだと思うので、とにかく楽しく遊ぶのが一番。
ちなみに「ナンバー」というのは曲の事をさす表現。
私は怪盗Rというゲームを一種のミュージカルだと思っております故。
事前にDSソフトの「リズム天国ゴールド」をやっていると、
怪盗Rのリズムゲームにもとっつきやすいかもしれません。
Rは「ゴールド」を参考にしている部分もある、と思われます。コーラスメンの三人構成とかね~♪
R01◆SHOW TIME
入力方法・スライド
リズムアクションがどんな手応えなのかを紹介する、
ミュージカルにおける登場人物お披露目を兼ねた最初の曲(オーバーチュア)、
といった位置づけのナンバー。
なのでスライド入力もシンプル。初プレイ時、Cパートのテンポアップで少し引っかかるくらいかな。
ノリノリで気軽に遊べるのがとにかく楽しい♪
基本的に左側のバックダンサーの動きを見ていれば次にどんな動きをすればいいのかわかるので、
サクッとスムーズに入力できます。
あとダンスステージの間奏部分にはRのダンスが挿入されるのですが、
それが超クールで格好いいのですよ!
ところでR01は当初まったく別の曲だったというのですが、一体どんな曲だったのか……
ちょっと気になります。
R02◆ルーヴル美術館侵入
入力方法・4マス選択タッチ
外国のアニメ等で、誰かのあとをこっそりつけていって、
気づかれそうになるとその辺の木とか標識の後ろにサッと隠れるコミカルなシーンがあるんですが、
このステージはまさにそれ。
美術館内の彫像に隠れて奥へ進むというシチュエーションで、
初っ端のお手本時にRがこちらを向くのが妙に笑えました。
ポイント以外で入力すると「前のめりになる」、失敗すると「無様にずっこける」モーションの細かさ♪
しかし入力ポイントが多すぎて、ヘッドホンで聴いているとブレイクがややくどくてうるさい。
R03◆パリ市警からの逃走
入力方法・ABボタン
疾走感溢れるナンバーです。
ルーブル正門から屋根の上まで、どうやって逃げたのかなと疑問に思いましたが、
ジャンプやスライディングが楽しいので、細かい事はすぐにどうでも良くなりますね。
明るくノリの良いドタバタチックな曲に
「ハッ」「ゴー」「イエス」などRの声がとてもいいタイミングで入ったりして、
軽快に風の如く駆け抜けることができて心地良い。
R04◆バトル 悪魔の騎士団
入力方法・十字キー、Aボタン
騎士団との初バトル。音楽ノリノリ、入力も楽しい♪
襲い来る敵を次から次へとブッ飛ばしまくるステージなんですが、騎士団弱すぎだろう。
まぁ、あれだけの人数で女の子ひとりを襲うくらいだから、自分達の実力によほど自信がないのでしょう。
掌底でさんざん叩きのめした挙げ句に「リズムが悪いねー」って、R……容赦ねえっす。
ところで騎士団のヤラレ声「ぐあっ」「どぉ」等は誰が演じているんでしょうか。立木さん?
R05◆飛びつけ!お肉大作戦
入力方法・ジャイロセンサー(左中央右)
音楽の流れが楽しいのですが、最初はどうしたらいいんだかわからなくて途方に暮れたステージ。
リズムに合わせるコツががわかれば、やり方もすんなり飲み込めますね。
本体を傾けるというジャイロ入力の感覚はリズムゲームっぽくないなーと感じるんですが、
音だけ聞くと、ちゃんとリズムに沿っているんですよね。
ジャイロセンサーに慣れた今ではガフガフ肉食べまくりです。
「いいね」というラルフの台詞が好き。でも肉投げ時に鉄アレイとか混ぜてくんなよぉ!
R06◆リズムキッチン
入力方法・スライド&タッチ
軽快なボサノバに乗って料理するステージ。
食材を投げるときの声パターンをしっかり覚えてしまえば、目を閉じていてもできます。
「ほぉい!」→ブロッコリー
「はい!」→白い食材
「ほいっ!」→肉
リズムメガキッチンとまったく同じ曲であることを、しばらくは気づいていませんでした。
R07◆月の姫君をひけ
入力方法・スライド
ヴァイオリン系。最初はどうすればいいかわからず、苦手なステージでした。
いかに綺麗にヴァイオリンを鳴らせるかが勝負どころ。慣れてくれば
目を閉じていてもできるようになります。
ヴァイオリン系は、自分で弾いている訳でもないのに、
自分で奏でたような気分にさせてくれるのが不思議で素敵です。
R08◆悪魔の騎士団を蹴散らせ
入力方法・Aボタン
Rの「こいっ!」という声さえ聞き落とさなければ、目を閉じていてもできます。
そして最後にはやっぱりRの辛辣な一言「何度やっても一緒だよ」がある。
R09◆パリ市警に潜入せよ
入力方法・4マス選択タッチ
ピンクパンサーのテーマ的なものを意識したという、ひっそりこっそり忍び込みミュージック。
潜入時の忍び足+ずっこける(失敗した時のモーション)のコンボがお気に入り♪ かわいい。
白昼堂々警察に侵入する大胆な怪盗、 それにまったく気づかない警官達のまぬけな姿が面白い。
昼間なのに何で懐中電灯つけてんだ、とか。
変な植木と長~い庭も印象深い。植木の数を教えてくれるのは判りやすくて親切ですね。
R10◆探偵クロード登場
入力方法・タッチ&スライド
侵入する怪盗に気づいていたのはクロード一人だけ……ということで
怪盗の前に単身立ち塞がる少年探偵。
爽やかなアコースティックギターを聴きながらサッカーボールの蹴り合い。
軽快なひとときを楽しめます。
とはいえアコギよりエレギのほうが目立っているというのは如何なものか。
まあいいか。
鎧を着込んだ騎士団をも倒すボールの威力と、Rの掌底の威力が同等。
なんだろうかこの力のバランス。
R11◆地下通路を進め
入力方法・Aボタン
ちょっと苦手なステージ。といっても音が不安定になる「混乱」部分に引っかかるのではなく、
単にテンポの速さが原因かなと思います。
失敗時に吹っ飛ばされるRの姿が情け無くていいですね。
しかしなげぇよ~地下通路。騎士団やナポレオンが、
あの長い通路をジャンプしてアジトに入るのかと思うと笑えます(不便だな)。
いえ、勿論他の入口があるんでしょうけど。
R12◆ナポレオンのアジト
入力方法・十字キー、Aボタン
このへんでもう、騎士団との戦いに飽きてくる私。
ナポレオンが「調子が悪いようだな!」とか言ってるけど、別に調子は悪くないです、絶好調ですよ。
折角だし、父親の存在が気になってRにハンデがつくとかだったら面白かったかも?
テンポアップするCパートが楽しい。けど騎士団はキライ。
R13◆サンバカーニバル
入力方法・十字キー上左下、XAB、ジャイロセンサー(上下左右)
青玉6方向乱舞ステージ。このステージは初回プレイから(ジャイロ以外)ほぼ楽勝で、
楽しくノリノリでマラカス振りながらあっさりクリア。そう、このテンポなら問題なく青玉を追えたんです。
そのぶん、R29に絶望感を味わわされるハメになるのですが。
R14◆ボーイ試験に合格せよ
入力方法・スライド
クレマンの説明台詞もしっかりとリズムに乗っていますね。
「ダウン」下、「グラス」上、ドラムロール「ワイン」左、を覚えれば、
目を閉じていたほうがうまくできたりするステージです。
Rのボーイ姿が見られるのは、こことR45だけ♪
R15◆怪盗フォンデュの大作戦
入力方法・Aボタン
とにかく警官に噛みつけ! ドタバタコメディチックな楽しいステージ。
扉の開く音と、フォンデュの「わんっ」をしっかり聴いてタイミングを逃さなければ、
画面を見なくても遊べます。
R16◆対決 執事ロアン
入力方法・ジャイロセンサー(左前右)
中ボスにふさわしい、格好いいノリのナンバー。
ロアンの攻撃は見た目がかなり怖い。 海外版は攻撃時の声も怖い。
岩崎さんの声は落ち着いていて執事らしくてかっこいいです。
左右さえ間違えなければ、サクサク避けられます。
「チッ、フン!」の「フン」の掛け声のところで本体をサッと傾ければOK。
「いきますよ、とおっ!」は「とおっ」で前倒し。
パーフェクトに決まるとスッキリした気分になれますね。でも老人虐待。
R17◆オペラ座から脱出せよ
入力方法・ABボタン
R03と同じ曲のテンポダウン(144→120)バージョン。警察から逃げる時はこのメロディなわけですね。
ウラオモテの切り替えはリズム天国ゴールドで感覚を覚えていましたから、
即座に対応できました。 タッタッタッタタ・ンタンタンタンタ・タッタッタッタタ……と
裏表の切り替えポイントさえ掴めればラクなナンバー。 音楽もイイですし、難なくクリア。
それにしてもオペラ座のホール長すぎ。
R18◆再決戦 探偵クロード
入力方法・タッチ&スライド
R10の構成違い。ハトには惑わされませんっ!(笑)
オペラ座の屋上でサッカーって危ないよねぇ。
クロードが使っていたハンググライダーは、あのあと回収できたのでしょうか。
R19◆マリアをはげませ
入力方法・スライド
黒いダンサーが空中から降ってきてマリアびっくり。
本当にあの二人、一体何者なんでしょうね……気になりますよね(笑)。
本当に天使が出てきたら素敵だったのに、実際に天使が舞うのはマリアのステージだけなので、
ちょっと残念。
時折入ってくる流星のようなキラキラ音は、
ミュージカルのロマンチックな曲でもよく耳にする効果音?ですね。
R20◆リズムメガキッチン
入力方法・スライド&タッチ
R06とまったく同じ曲で、難易度がぐーんと上がりました。
ブロッコリーと白い食材とステーキをひたすらシンプルに焼いているだけなんですけど、
シェフから大絶賛。
ラルフ、一人暮らしが長いから料理が上手になったのかな?
R21◆ラブ作戦
入力方法・十字キー、Aボタン
ラブといってもプードルと一緒にエッフェル塔形のパン食べているだけなんですけどね。
左右別々の動きを正確に入力しなければならないため、
ほんわりしたのどかな印象とは裏腹に一瞬も油断できません。
B、Cパートに流れるアコーディオンのメロディが素敵です。
R22◆ルーヴル美術館侵入再び
入力方法・4マス選択タッチ
「ラルフ、大丈夫なの?」「平気平気、リズムに乗ろう!」なんとなく会話が噛み合ってないような。
相変わらず無能なガードマン達。
R23◆ニセ怪盗R登場!
入力方法・スライド&タッチ
ニセ怪盗Rことジェロームくんとのダンスバトルです。
怪盗Rが普通にサーカスのゲストとして登場しているようにも見えるけど。
バックダンサーがさりげに増殖。ジェロームくんについているのは何者?
画面を見ずに音だけを聴いてプレイしたほうが、余計な視覚情報に惑わされずに入力できます。
このステージとR28にもダンスモーションが挿入されていますよ♪
R24◆演奏試験に合格せよ
入力方法・スライド
G線上のアリアは知っている曲なのにうまくできないー、と最初はグタグタでしたが、
入力のタイミングさえ覚えてしまえば心地良いステージです。
R25◆SHALL WE DANCE?
入力方法・スライド&タッチ
最初は、どう入力していいのかよくわからず、ひたすら戸惑ったステージ。
アンドゥトロワorポーズ、ライト、レフト、アップ、ヘイ、の掛け声とワルツのテンポを覚えることで、
うまく踊れるようになりました。
ABパートはお洒落なワルツジャズ、Cパートから突如オーケストラになるという
普通の曲なら不自然な構成ですが、 リズムゲームの演出としてはGOOD。
気分が一気にうわ~っと盛り上がります♪
R26◆IT'S DOG SHOW TIME
入力方法・スライド
これ、プレイ中よく取り忘れてしまうステージです。
「第24回曲芸ショー!」……24回もやってるの?
なんでヴェルサイユ宮殿の中でドッグショーが行われるの? フランスでは普通の出来事なの?
フォンデュが失敗した時のRのリアクションが地味に好き。
R27◆対決 皇帝ナポレオン
入力方法・上下マス選択タッチ
音楽の緊張感もあいまって、皇帝と真剣に戦ってしまいます。
こいつにだけは負けたくないィィ!つって、 鍔迫り合いシーンはムキになって連打しますね!
間奏部分の二人の殺陣も格好いいです。 これもモーションキャプチャーなのかな。
皇帝…………声はかっこいいんですけどねぇ。
R28◆ニセ怪盗R再び!?
入力方法・スライド&タッチ
最初は、テンポアップする部分がしんどかったです。
上右下左は、しかく(□)を描くだけでいいと気づいた時は「よしっ!」と思いましたねー。
R29◆君のためなら踊れる
入力方法・十字キー上左下、XAB、ジャイロセンサー(上下左右)
おそるべき青玉6方向乱舞に、ほぼ秒殺。こんなテンポ絶対できなぁいっ!と泣きそうだったんですが、
ある日突然できるようになりました。 しかし、そうなるまでが長かった……
攻略サイトにあるスコアを見ながら入力しようとしても、ぜんっぜん太刀打ちできず。
ヘボプレイをしていると途中でゲームオーバーになり、最後まで聴けないから曲が覚えられない。
音楽CDのほうで曲を覚えようとしたけど、ロングバージョンだからダメじゃんっ(笑)という状況。
49曲集めてAランクを取らないと50曲目が出現しないという情け容赦ないシステムなので、
途中から絶望的な気分になっていましたね。「もうできない」と諦めかけていました。
陽気に踊るマラカスおじさんが憎かったです。
別に、ものすごい特訓を訳でもないので、何故突然できるようになったのかは謎。
脳と指が曲のテンポに慣れたのかな。 慣れるとスピードが遅く感じられるから不思議。
間奏がなく休めないのがツライけど。 でもパーフェクトは無理、ノーミスも一度しかできていません。
やはり手強い。
よく聴くと奇妙な曲ですね、ノリはいいけど。
R30◆エッフェル塔の戦い
入力方法・Aボタン
ストーリー的にも突っ込みどころ満載のエッフェル塔。
「折角煙幕を張って敵を出し抜いたのに、その場でがっつりバトルしていたら意味ないじゃ~ん!?
マリアを奪い返して即座に逃げろよー!」と疑問を感じながら戦っていました。
騎士団はとにかくウザイし、このへんからだんだんきつくなってきたのです。
R31◆グライダーで逃げ延びろ
入力方法・ジャイロセンサー(上下左右)
サッカーボール無限増殖。クロードかわいいなぁ。
初回プレイで初めてゲームオーバー状態になったステージ。
うお~これどうすればいいの、と途方に暮れましたね。Rの安否も不明なのでなおさら(笑)。
ヘッドホンを使用することにより、上下左右どこから敵が出てくるか鮮明になって、なんとかクリア。
慣れるまでは、クロードの「マジかよ!」ばかり聞いていました。
ピアノにアウトラン2のBGMを思い出させる雰囲気がありました。気のせい?
R32◆再び!お肉大作戦
入力方法・ジャイロセンサー(左中央右)
肉に混ざって鉄アレイや酒瓶、フライパンなどが投擲されてくる(虐待ですか)容赦のない大作戦。
失敗した時、肉はどこにぶつかっているんだ。 そしてでっかいマンガ肉、どっから出てきた~。
R33◆ラブ作戦 愛の力
入力方法・十字キー、Aボタン
左右瞬時に判断しなくてはならず、R21より入力箇所も増えて、かなりの高難易度。
なので、うまくできると嬉しいですね。
4分の3拍子から8分の6拍子に変わるのはB→Cパート。Cパートは心拍数があがります(笑)。
それにしても、他の音が大きくて、せっかくのアコーディオンがよく聞こえないよー。
R34◆エリザベート邸潜入
入力方法・4マス選択タッチ
廊下がひたすら長いエリザベート邸。そして警備員は、いてもいなくても同じ。
R35◆ボードワンvs騎士団
入力方法・LRボタン(十字キーとAボタンも可)
二挺拳銃ってだけでもシビれまくりなのですが、咲野さんの「ハッ!」という掛け声がもうたまりません。
音楽と併せて格好いい!
左、右、同時入力で、それぞれ銃声が違うんですよね。
LRボタンでプレイするのはけっこうしんどいので、十字キーとAボタンでやる事もありました。
ラストのスコア(LRR LRR LR LRR LR同時押し)はけっこう凶悪ですよ……
「パリ市警をナメるなよ!」って警視この台詞ばっかり。ナメられるのが余程悔しいんですね。
海外版では実弾射撃に問題があるのか、ペイント弾で攻撃しています。
R36◆エッフェル塔へ急げ
入力方法・ABボタン
曲調が差し迫った雰囲気になっていますが、基本的にR03のパワーアップステージ。
騎士団邪魔です。 奴等重そうだし、屋根突き破って下に落ちそうだよなーとか思ったり(むしろ落ちろ)。
R37◆ラストバトル 悪魔の騎士団
入力方法・ABボタン
赤青の切り替えが苦手……ひたすら苦手。騎士団は、もうウンザリです。
このステージだけ、ハードモードでクリアできず。悔しい。
R38◆真の悪魔の騎士団
入力方法・LR、Aボタン
ようやく別の敵が出てきた、と思ったら耐久力は騎士団と変わらず。
だがしかしクロードと警視(+警官隊がいると思われる)との共闘なので、変化に富んでいて楽しい。
とはいえ、入力タイミングを覚えて慣れるまでは手こずりました。
なので、パーフェクトクリアできた時は嬉しかったな。
jazzyな曲調、ピアノがいい雰囲気出してます。
ああこの曲、レイブレーサーの「JAZZ MISSION」をなんとなく彷彿とさせるんだ。なんとなく。
R39◆ハインリヒを阻止せよ
入力方法・スライド
間奏のダンスは凄くかっこいいのに、シチュエーションがなんというか笑える。
ツッコミは野暮だと知りつつも「なぜそこで踊る~」と思わずにはいられない(笑)。
よく見ると掌底と蹴りで対応しているんですよね。
素手や脚で打ち返されてしまう古代兵器の攻撃力とは。
エッフェル塔で唯一Rを仕留めた強敵ハインリヒだけど、二度目はなかった。
まぁエッフェル塔のも、まぐれ勝ちというかだまし討ちだったし。
偉そうだった敵がけちょんけちょんにやられて挫折orzポーズになるのは、見ていてスッキリします。
R40◆空中庭園を進め
入力方法・十字キー、Aボタン
左右別の入力をしなければならないわりに、まったくつまずかず、一度でサクッとノリノリでクリア。
音楽も大好きで、しばらくはこればかりプレイしていました。
R41◆決戦 皇帝ナポレオン
入力方法・上下マス選択タッチ
音楽に対して入力タイミングがトリッキーで、覚えるまではミスの連発でしたが、
慣れるとサクサク戦えます。
最終ボス戦クライマックス!ということで合唱っぽい音も入って気分が盛り上がりますね。
やっぱりムキになって連打してしまいます。
Rの攻撃ではトドメにならず自ら飛び降りて果てるのは、
相手が悪人とはいえ、主人公に殺しをさせるのはマズイという判断から?
とはいえゲーム上では思いっきりブッた斬っていましたが(笑)。
R42◆希望の旋律
入力方法・スライド
この曲、気持ちは盛り上がるんですが……難しすぎませんか。
B、Cパートは比較的ラクなんですが、Aパートに一箇所だけ、
入力タイミングがどうしてもわからない部分があるんです~(泣)。
それでもハードモードはパーフェクトが取れる不思議。
R43◆意志を受け継ぐもの
入力方法・スライド
どうして差し迫った状況で踊ってるんだよ……なんて野暮なツッコミはしません。
むしろミュージカルでは、クライマックスシーンに歌や踊りが入らない方がおかしいですから
(ときには歌いながら死んだりするしなぁ)。
ダンスステージは、ランクが上がっていくごとに歓声が大きくなってきて、
Rの全身から光の粒が湧き出してくるんです。
バイオリン+歓声+音楽の盛り上がり+ダンスの格好良さ+キラキラで
ラストまで一気に突き進める珠玉のナンバー。
R44◆空中庭園からの脱出
入力方法・十字キー、Aボタン
R40の左右逆バージョンですが、初回プレイ時はまったく太刀打ちできず石を崩しまくりで玉砕。
左右逆になっただけで、たぶん脳が受け容れられなくなったのでしょう。裏打ちポイントもクセモノです。
これもゲームオーバー連発で「できない」と諦めかけた曲。
脳が慣れてすんなりできるようになるまで、しばらく時間がかかりました。
R45◆レストラン試験
入力方法・スライド
R14の亜種。クレマンの弟イレールがビシビシ鍛えてくれますね。
R46◆パリ屈指の用心棒
入力方法・ジャイロセンサー(左前右)
一度左右入力を間違えると、そのままグタグタに崩れていくことも。
「ハイッ、フッ」は「フッ」で左右どっちか、
「アチョーッ、ハッ」 「ワターッ覚悟しな、ハッ」は「ハッ」のタイミングで前倒し。
間違えなければ楽勝です。
ギャストン先生ってかなりの使い手っぽいのですが、それより強いRって最強?
最後に強烈な皮肉の一言。「映画の観すぎじゃないの?」R容赦ねぇ。
R47◆LAST DANCE
入力方法・スライド
踊るRって基本的に無表情なんですが、このステージの陽気な振付部分での無表情はちょっと怖い。
ソレを言ったらバックダンサーなんて顔にシャドウ入ってるから、もっと怖いんですけど。
ああ、これで終わりなんだなぁ……と感じられる心地良いナンバー。
今まで楽しかったなぁと心底思えるステージです。
R48◆フォンデュの願い
入力方法・Aボタン
ラルフを助けるんだ!という強い意志の表れなのか、R15とリズムが同じで曲調がシリアスに。
やっぱりかみつきまくりな犬、フォンデュ。
捨てられる前はどこでどんな生活をしていたのか、気になりますね。
R49◆独奏 幻の譜面
入力方法・スライド
作中、楽譜を集めるのがとにかく大変でした…… ひたすら画面つつき!
ドレミファソが途切れると最初からやり直しって、イライラするぅ。
ということで、海外版エンディング曲のヴァイオリンバージョン。
Aパートで穏やかに始まって徐々に盛り上がっていき、
Bパートで最高潮になって、Cパートで静かに終了。
マリアと同様、目を閉じて深く聴き入ってしまうナンバーです。
R50◆親子の絆
入力方法・LR、Aボタン
R29に阻まれて、手に入らないんじゃないかと思っていたアナザーチャプター。
事前に曲を聴いて知っていた状態でプレイ。想像していたのと入力タイミングが全然違っていました。
左右側でキインって鳴っているのは薬莢が落ちる音……なのかな。
無謀にも敵のアジトへ単身突入していったクロードより、警視のほうが仕事量が多い。
それでいてクロードのほうが偉そう。彼女はムキになるのがかわいいんですよね。
さすがにオールパーフェクトは無理だなぁ。
そしてハードモードはさすがにきついです。
今まで30cmくらいあった足場が5cmになっちゃったみたいな手応え。
騎士団も雑魚とは言えなくなってしまいました。チクショー。
【音楽について】
この作品はリズムを打ち込むゲームですし、
音色にも音楽にも効果音にもボイスにも、驚くほど力が入っています。
リズムゲームの音楽は勿論、ストーリーパートで流れるBGMまでもがドラマティックで美しい。
好きな曲はどれって、書いていたらきりがないほど、最初から最後まで良い曲ばかり。
人の手で奏でられた演奏を随所に取り入れ、アコースティックな雰囲気も楽しめます。
ただ、演奏したものをデジタルで合成している部分も多く、
聞こえ方が一部ちょっとだけ不満(この楽器の音がよく聞こえないよー!みたいな)。
サントラも好きですが効果音がないと少し物足りなく感じることもありますね。
サウンドトラックだと全部で97曲。ひとつのゲームの曲数と考えると、凄まじいですね。
サントラには収録されていないOPとEDの曲はいかにも販促用に用意された感じで、
ゲーム中に専用のムービーすらなくて、ちょっと浮いているような気が。
EDは既成曲ですがOPはゲームのイメージに沿って作曲されたらしいのに、扱いがちょっとヒドいような。
ちなみに海外版はオリジナルエンディング曲が流れます。
うん、映画のスタッフロールみたいで素敵だった。
そういえば、一度クリアしたデータのOP画面に少し変化が生じていました。
あとは、ダンサーJ君もさりげなく素晴らしい動きをしている。ダンスの振り付けも素敵♪
「SHOW TIME」をKoRocK(J君が所属するダンスユニット)の実写で見ました。
ひゃあ! 荒削りな部分もあるけど、若々しくオシャレでかっこいい~♪
リズムゲームの楽しさは、その音楽に参加しているという疑似体験だと思います。
これまでに私がプレイした音ゲーは、パラッパラッパー、DDR(プレステ版を指でのみ遊ぶ)、
リズム天国ゴールド、リズム怪盗R。 体験したのは少なめですが、どれも楽しかったのでした♪
*********************************************************************
■参考資料■
リズムゲームの攻略方法なんて文章で表現できないし仕方ないのですが、
このゲームには攻略本がないので、資料的なものは自分で記録するしかなく。
【ストーリーパートの流れ】
純粋に物語を追う場合に、避けて通れないゲームの流れをまとめました(攻略ではありません)。
私としては騎士団との戦いをサクッと避けたいんだけどな(笑)。
ストーリーパートは、ゆっくりプレイしても5時間程度で終わります。短い~。
経験値稼ぎとかがあるゲームじゃないから、仕方ないか。でも、やる事はけっこうあるんですね。
R=リズムゲーム
M=ミニゲーム
S=音探し
Movie=アニメーション
●プロローグ
Movie01 ミステール事件
Movie02 ラルフ登場
R01◆SHOW TIME
●チャプター1 少女との出会い
(1日目夜・ルーヴル侵入+逃走→ナポレオン軍に襲われていたマリアを救う)
Movie03 紋章の秘密
S◇蝙蝠の羽音
M◇ルーヴル・レリーフの仕掛けを解け
R02◆ルーヴル美術館侵入
S◇いびきの音
M◇ルーヴル・セキュリティを解除せよ
Movie04 ボードワン警視登場
R03◆パリ市警からの逃走
Movie05 マリアとの出会い
S◇ブルドッグの声
Movie06 悪魔の騎士団、現る
R04◆バトル 悪魔の騎士団
Movie07 逃げ去るR
●チャプター2 紋章の謎を追え
M◇ラルフの部屋・ヴァイオリンの秘密を暴け
(2日目昼・ノートルダムでアイテム入手→襲撃→逃走→
白昼堂々パリ市警に侵入→クロードとのサッカーバトル)
R07◆月の姫君をひけ
M◇ノートルダム大聖堂・ステンドグラスの仕掛けを解け
R08◆悪魔の騎士団を蹴散らせ
Movie08 ノートルダムからの脱出
S◇ガラガラの音
R09◆パリ市警に潜入せよ
M◇ボードワンの部屋・金庫を開けよ
Movie09 少年探偵クロード登場!
R10◆探偵クロード登場
●チャプター3 アンヴァリッドにひそむ闇
(2日目昼・アンヴァリッド地下に侵入)
M◇アンヴァリッド・棺の仕掛けを攻略せよ
R11◆地下通路を進め
R12◆ナポレオンのアジト
(2日目夜・情報収集)
S◇にわとりの鳴き声
S◇電話の音
M◇パリ歴史文書館・扉の鍵を解除せよ
●チャプター4 オペラ座ガルニエ
(3日目昼・オペラ座へ→マリア、傷つき走り去る→
R、ボーイに変装→アイテム入手→脱出→クロード再登場)
M◇オペラ座前・アタッシュケースを開けよ
Movie10 エリザベート公爵夫人とマリア
S◇呼び鈴の音
R14◆ボーイ試験に合格せよ
R15◆怪盗フォンデュの大作戦
R16◆対決 執事ロアン
S◇お化けの音
R17◆オペラ座から脱出せよ
Movie11 クロード現る!
R18◆再決戦 探偵クロード
Movie12 クロードとの再戦
●チャプター5 マリアを捜して
(3日目夕方~夜・アパートの地下室にマリアご案内)
S◇オルゴールの音
S◇風船の破裂音
Movie13 マリアを励ますラルフ
R19◆マリアをはげませ
Movie14 アパートの秘密
Movie15 いなくなった父親
(4日目昼・情報収集)
S◇子守歌
M◇パリ歴史文書館・扉の鍵を解除せよ
(4日目夜・ルーヴル侵入→ヴェルサイユへ向かう)
M◇ルーヴル・レリーフの仕掛けを解け
R22◆ルーヴル美術館侵入再び
S◇非常ベルの音
M◇凱旋門・エンジンの息吹を吹き返せ
●チャプター6 影でうごめく陰謀
(4日目夜・社交ダンス→アイテム入手→マリア連れ去られる)
R24◆演奏試験に合格せよ
M◇ヴェルサイユ・譜面を元に戻せ
Movie16 祝賀会会場にて
R25◆SHALL WE DANCE?
S◇ピアノの音
M◇ヴェルサイユ・アマリリスを演奏せよ
R27◆対決 皇帝ナポレオン
●チャプター7 マリア救出作戦
(5日目昼・マリア奪還作戦失敗→銃撃→アイテム奪われる→クロードに救われて脱出)
S◇ネズミの鳴き声
Movie17 クロードの正体
M◇エッフェル塔・エレベーターを動かせ
Movie18 悪魔の騎士団との対決
R30◆エッフェル塔の戦い
Movie19 怪盗R、凶弾に倒れる
R31◆グライダーで逃げ延びろ
●チャプター8 マリアの秘密
(5日目昼・ナポレオン軍、街に繰り出し本格始動→空中庭園「竜の玉座」出現)
S◇キスの音
S◇料理の音
R34◆エリザベート邸潜入
M◇邸内・隠された仕掛けを解け
R35◆ボードワンvs騎士団
Movie20 和解
Movie21 竜の玉座の鍵
R36◆エッフェル塔へ急げ
Movie22 ナポレオンの演説
Movie23 空中庭園に突入せよ!
●チャプター9 空に浮かぶ古代の兵器
(5日目昼・竜の玉座侵入→マリア救出→ハインリヒ打倒→
最終バトル→空中庭園の暴走阻止→庭園崩壊)
M◇空中庭園・扉のロックを解除せよ
R37◆ラストバトル 悪魔の騎士団
Movie24 凶弾に倒れるエリザベート
Movie25 本物の悪魔の騎士団
R38◆真の悪魔の騎士団
M◇空中庭園・扉のロックを解除せよ
R39◆ハインリヒを阻止せよ
R40◆空中庭園を進め
R41◆決戦 皇帝ナポレオン
Movie26 パリの嵐
R42◆希望の旋律
Movie27 ティアマトの腕輪、輝く時
R43◆意志を受け継ぐもの
Movie28 空中庭園の崩壊
M◇空中庭園・扉のロックを解除せよ
R44◆空中庭園からの脱出
Movie29 パリ祭の凱歌
●チャプター10 それぞれの日常へ
(6日目以降)
Movie30 マリアとの別れ
R47◆LAST DANCE
Movie31 さよなら怪盗R
Movie35 エンディング
●エピローグ
Movie32 ナポレオンの復活
Movie33 怪盗R参上
●それ以外の(ストーリーに関わらない)リズムゲーム
R05◆飛びつけ!お肉大作戦
R06◆リズムキッチン
R13◆サンバカーニバル
R20◆リズムメガキッチン
R21◆ラブ作戦
R23◆ニセ怪盗R登場!
R26◆IT'S DOG SHOW TIME
R28◆ニセ怪盗R再び!?
R29◆君のためなら踊れる
R32◆再び!お肉大作戦
R33◆ラブ作戦 愛の力
R45◆レストラン試験
R46◆パリ屈指の用心棒
●アナザー・チャプター
R48◆フォンデュの願い
フォンデュとラルフの出会いが語られる過去のエピソード
R49◆独奏 幻の譜面
空中庭園事件から一年後、コンセルヴァトワール入団試験を受けるマリアのエピソード
R50◆親子の絆
空中庭園事件から半年後、敵と遭遇したクロードとボードワン警視の共闘エピソード
*************************************************************
何度もプレイしているうちに脇役キャラクターの名前が気になってきたので、
だいたい登場順にちまちまと記録してみました。 なんだろうこの無駄な努力。
●登場人物(脇役)
ポーラ
アパートの住人……というか管理人なのだろうか。ラルフを「ぼっちゃん」と呼ぶ。
ギスラン
街のあちこちに出没してゲーム解説をしてくれるマフラーおじさん。
ベルナール
伝説の楽器作りを目指すおじさん。でも音収集は基本的に人まかせ。
オーバン
どこからでも異次元的にアクセスできる店、セレクトショップオーバンの主。
エミリー
マリアとラルフになぐさめてもらった風船少女。
マクシム
風船売りの兄さん。語尾が「~ネ」になることがある。
アルベール
街のあちこちに出没する芸術家。ボードワン警視とは大親友。
ロイック
恰幅の良い警官。
ジョゼフ
ルーヴル美術館の居眠り警備員。こんなんで警備員がつとまるのか。
グレース
怪盗Rファンの少女。
サラ
ブルドッグ、サファイアちゃんの飼い主。香水の匂いがきつい。
エリック
恐がりな警官。「ヒエェェーッ!」という叫び声に味がある。
マティアス
ジョギングおじさん。
シャルル
幻の譜面について教えてくれる指揮者。ジュネは姓?
ステファニー
ロンドンから来た旅行者の少女。
ジャンヌ
「乙女のピンチ」が口癖の少女。
レイモン
ここだけの秘密を教えてくれる怪しいグラサンおじさん
(と思ったらアレはグラサンじゃなく瞳らしい)。
シモン
時折ラルフやミシェルが彼の店の店番を手伝っている。なんの店なのだろうか。
ナタリー
マカロンおばさん。ラルフの母親を知っているようだ。
デジレ
ドッグショー担当者。
ラザール
いつも道端にいる人の良さそうな警官。
ユベール
ノートルダム大聖堂の神父。
ブリュノ
レストランのシェフ。料理の腕に感服し、ラルフを「鉄人」と称する。
アルバン
馬好きのおじいさん。マリアと顔見知り。
ジョゼット
マリアの友人。ちょっと扱いにくい少女。
セリーヌ
センシティブな赤子をあやす母親。
コレット
ちょっと強引な女性新聞記者。いつもスクープを狙っている。
ジャコブ
郵便配達おじさん。ラルフやダリウスとは顔見知りらしい。
ジャン
ニワトリを愛しているおじさん。
ロザリー
女子大学生。キュートな眼鏡っ娘。
アラン
どこでも居眠りする考古学の教授。エリザベートと知り合い。
ダニエル
苦言&教訓を繰り出すおじさん。
シモーヌ
気品を求めているオシャレなねえさん。
セドリック
お菓子大好き、くいしんぼう少年。ちょっとお下劣。
ブノア
体格のいいおじさん。警官かと思ったが一般人らしい。
クリストフ
男子大学生。ひょろっとした眼鏡男子♪
ヴァネッサ
歴史文書館の司書。あくびは誰の声?
ポール
マラカスおじさん。なんとなく憎い(笑)。
ジュリアン
オペラ座の入口にいる人。目を見ただけで人の善し悪しを判断し、
個人情報をさらっと漏らす。おいコラ。
マルセル
貴族とお近づきになりたがっているおじさん。
シリル
ダフ屋。ラルフにしてやられた事を根に持ち、復讐に燃えている。
ロレーヌ
オペラ座、ヴェルサイユ宮殿で会うおばさん。
レジーヌ
デザイナー。のちにマリアの服もデザインしたようだ。
アンドレ
オペラ座のボーイ。同じ顔が何人もいる。
クレマン
ボーイ主任。忘れっぽい。
エドモン
ベレー帽の画家。しゃっくりおじさん。
ドミニク
習い事だらけで忙しい子供。
イザベル
ファッションに敏感な少女。
ミシェル
ラルフの幼なじみ、悪友。かなりマイペース。
アンナ
ラルフ達の先生らしい。
エミール
ラルフの友人。歴史に詳しく、レポートを古語で書いて先生を困らせたりしている。
アルマン
プードル(ココ)の飼い主。飼い犬くらい名前で呼んでやれよ。
ジェローム
ニセ怪盗R。サーカスの集客をするべく、怪盗Rに扮して走り回っている少年。
ノエル
バスの運転手。初対面のラルフの事を「冴えない若者」と表現。
フレデリク
居丈高な祝賀会参加者。終始イラついているが、最後に会話した時に少し和らいでいた。
ジョルジュ
ヴェルサイユ宮殿入り口にいる人。顔の形がなんか怖い。
ロベール
キャリアをのばし、のし上がろうと野心に燃えている人。
リュシー
高飛車なお嬢様だが、ドッグショーの手伝いをしている。ピアノに触ろうとすると怒る。
ヴィクトル
女性との素敵な出会いを求めるナルシーな青年。マリアにも言い寄った。
レナルド
ヴェルサイユの代表。コンセルヴァトワールの審査員Cとしても登場。
セザール
演奏会のフルート奏者。焦るあまり楽譜を破ってしまうという荒技を披露。
アリエル
ヴェルサイユで会う老女。コンセルヴァトワールの審査員Bとしても登場。
サミュエル
ヴェルサイユの従業員。
ロドルフ
演奏会のクラリネット奏者。コンセルヴァトワールの審査員Aとしても登場。
オリーヴ
演奏会のヴァイオリン奏者。
フィリップ
ヴェルサイユの警備員。
ユルバン
サッカー少年、自称クロードのライバル。サッカーって男女混合?
エステル
どこかの店の店員。前髪で目が隠れている少女。
フィルマン
カフェのギャルソン。クロードとは顔見知り。
デボラ
レストランの客引きをしているウェイトレスさん。
レミー
音楽学者。奥さんと喧嘩すると話がながくなるメーワクな人。
ブリジット
レミーの奥さん。現役のダンサー。
バルバラ
エリザベート邸の使用人。
ロラン
肉屋の主人。
ギャストン
シリルが連れてきた用心棒。奇声を発しながら戦う。
イレール
レストラン主任。クレマンの弟。
おまけ●海外版キャラクター名
怪盗R/ラルフ PhantomR/Raphael
フォンデュ Fondue
マリア Marie
ボードワン Vergier
クロード Charlie(Charlotte)
ナポレオン Napoleon
ハインリヒ Jean-Francois
エリザベート Elisabeth
ロアン Alfred
文章が長くて二つに分けてあります。
まずは「感想雑文その1」からお読みください。
以下の文章はゲームのネタバレがあるので、これからプレイする方はご用心!
◆リズムゲーム50曲分の感想や思い出
怪盗Rのリズムゲームは基本的にA、B、Cパートの3ブロック構成になっているので、
本文中にもそのように記述しています。
入力方法も明記。スライドやボタンなど、色々な入力方法がありますが、
簡単か難しいかは人それぞれかなと思います。私自身はスライドが得意のつもりです。
リズムを刻むのは「攻略」するというより、ソウルと勢いとノリだと思うので、とにかく楽しく遊ぶのが一番。
ちなみに「ナンバー」というのは曲の事をさす表現。
私は怪盗Rというゲームを一種のミュージカルだと思っております故。
事前にDSソフトの「リズム天国ゴールド」をやっていると、
怪盗Rのリズムゲームにもとっつきやすいかもしれません。
Rは「ゴールド」を参考にしている部分もある、と思われます。コーラスメンの三人構成とかね~♪
R01◆SHOW TIME
入力方法・スライド
リズムアクションがどんな手応えなのかを紹介する、
ミュージカルにおける登場人物お披露目を兼ねた最初の曲(オーバーチュア)、
といった位置づけのナンバー。
なのでスライド入力もシンプル。初プレイ時、Cパートのテンポアップで少し引っかかるくらいかな。
ノリノリで気軽に遊べるのがとにかく楽しい♪
基本的に左側のバックダンサーの動きを見ていれば次にどんな動きをすればいいのかわかるので、
サクッとスムーズに入力できます。
あとダンスステージの間奏部分にはRのダンスが挿入されるのですが、
それが超クールで格好いいのですよ!
ところでR01は当初まったく別の曲だったというのですが、一体どんな曲だったのか……
ちょっと気になります。
R02◆ルーヴル美術館侵入
入力方法・4マス選択タッチ
外国のアニメ等で、誰かのあとをこっそりつけていって、
気づかれそうになるとその辺の木とか標識の後ろにサッと隠れるコミカルなシーンがあるんですが、
このステージはまさにそれ。
美術館内の彫像に隠れて奥へ進むというシチュエーションで、
初っ端のお手本時にRがこちらを向くのが妙に笑えました。
ポイント以外で入力すると「前のめりになる」、失敗すると「無様にずっこける」モーションの細かさ♪
しかし入力ポイントが多すぎて、ヘッドホンで聴いているとブレイクがややくどくてうるさい。
R03◆パリ市警からの逃走
入力方法・ABボタン
疾走感溢れるナンバーです。
ルーブル正門から屋根の上まで、どうやって逃げたのかなと疑問に思いましたが、
ジャンプやスライディングが楽しいので、細かい事はすぐにどうでも良くなりますね。
明るくノリの良いドタバタチックな曲に
「ハッ」「ゴー」「イエス」などRの声がとてもいいタイミングで入ったりして、
軽快に風の如く駆け抜けることができて心地良い。
R04◆バトル 悪魔の騎士団
入力方法・十字キー、Aボタン
騎士団との初バトル。音楽ノリノリ、入力も楽しい♪
襲い来る敵を次から次へとブッ飛ばしまくるステージなんですが、騎士団弱すぎだろう。
まぁ、あれだけの人数で女の子ひとりを襲うくらいだから、自分達の実力によほど自信がないのでしょう。
掌底でさんざん叩きのめした挙げ句に「リズムが悪いねー」って、R……容赦ねえっす。
ところで騎士団のヤラレ声「ぐあっ」「どぉ」等は誰が演じているんでしょうか。立木さん?
R05◆飛びつけ!お肉大作戦
入力方法・ジャイロセンサー(左中央右)
音楽の流れが楽しいのですが、最初はどうしたらいいんだかわからなくて途方に暮れたステージ。
リズムに合わせるコツががわかれば、やり方もすんなり飲み込めますね。
本体を傾けるというジャイロ入力の感覚はリズムゲームっぽくないなーと感じるんですが、
音だけ聞くと、ちゃんとリズムに沿っているんですよね。
ジャイロセンサーに慣れた今ではガフガフ肉食べまくりです。
「いいね」というラルフの台詞が好き。でも肉投げ時に鉄アレイとか混ぜてくんなよぉ!
R06◆リズムキッチン
入力方法・スライド&タッチ
軽快なボサノバに乗って料理するステージ。
食材を投げるときの声パターンをしっかり覚えてしまえば、目を閉じていてもできます。
「ほぉい!」→ブロッコリー
「はい!」→白い食材
「ほいっ!」→肉
リズムメガキッチンとまったく同じ曲であることを、しばらくは気づいていませんでした。
R07◆月の姫君をひけ
入力方法・スライド
ヴァイオリン系。最初はどうすればいいかわからず、苦手なステージでした。
いかに綺麗にヴァイオリンを鳴らせるかが勝負どころ。慣れてくれば
目を閉じていてもできるようになります。
ヴァイオリン系は、自分で弾いている訳でもないのに、
自分で奏でたような気分にさせてくれるのが不思議で素敵です。
R08◆悪魔の騎士団を蹴散らせ
入力方法・Aボタン
Rの「こいっ!」という声さえ聞き落とさなければ、目を閉じていてもできます。
そして最後にはやっぱりRの辛辣な一言「何度やっても一緒だよ」がある。
R09◆パリ市警に潜入せよ
入力方法・4マス選択タッチ
ピンクパンサーのテーマ的なものを意識したという、ひっそりこっそり忍び込みミュージック。
潜入時の忍び足+ずっこける(失敗した時のモーション)のコンボがお気に入り♪ かわいい。
白昼堂々警察に侵入する大胆な怪盗、 それにまったく気づかない警官達のまぬけな姿が面白い。
昼間なのに何で懐中電灯つけてんだ、とか。
変な植木と長~い庭も印象深い。植木の数を教えてくれるのは判りやすくて親切ですね。
R10◆探偵クロード登場
入力方法・タッチ&スライド
侵入する怪盗に気づいていたのはクロード一人だけ……ということで
怪盗の前に単身立ち塞がる少年探偵。
爽やかなアコースティックギターを聴きながらサッカーボールの蹴り合い。
軽快なひとときを楽しめます。
とはいえアコギよりエレギのほうが目立っているというのは如何なものか。
まあいいか。
鎧を着込んだ騎士団をも倒すボールの威力と、Rの掌底の威力が同等。
なんだろうかこの力のバランス。
R11◆地下通路を進め
入力方法・Aボタン
ちょっと苦手なステージ。といっても音が不安定になる「混乱」部分に引っかかるのではなく、
単にテンポの速さが原因かなと思います。
失敗時に吹っ飛ばされるRの姿が情け無くていいですね。
しかしなげぇよ~地下通路。騎士団やナポレオンが、
あの長い通路をジャンプしてアジトに入るのかと思うと笑えます(不便だな)。
いえ、勿論他の入口があるんでしょうけど。
R12◆ナポレオンのアジト
入力方法・十字キー、Aボタン
このへんでもう、騎士団との戦いに飽きてくる私。
ナポレオンが「調子が悪いようだな!」とか言ってるけど、別に調子は悪くないです、絶好調ですよ。
折角だし、父親の存在が気になってRにハンデがつくとかだったら面白かったかも?
テンポアップするCパートが楽しい。けど騎士団はキライ。
R13◆サンバカーニバル
入力方法・十字キー上左下、XAB、ジャイロセンサー(上下左右)
青玉6方向乱舞ステージ。このステージは初回プレイから(ジャイロ以外)ほぼ楽勝で、
楽しくノリノリでマラカス振りながらあっさりクリア。そう、このテンポなら問題なく青玉を追えたんです。
そのぶん、R29に絶望感を味わわされるハメになるのですが。
R14◆ボーイ試験に合格せよ
入力方法・スライド
クレマンの説明台詞もしっかりとリズムに乗っていますね。
「ダウン」下、「グラス」上、ドラムロール「ワイン」左、を覚えれば、
目を閉じていたほうがうまくできたりするステージです。
Rのボーイ姿が見られるのは、こことR45だけ♪
R15◆怪盗フォンデュの大作戦
入力方法・Aボタン
とにかく警官に噛みつけ! ドタバタコメディチックな楽しいステージ。
扉の開く音と、フォンデュの「わんっ」をしっかり聴いてタイミングを逃さなければ、
画面を見なくても遊べます。
R16◆対決 執事ロアン
入力方法・ジャイロセンサー(左前右)
中ボスにふさわしい、格好いいノリのナンバー。
ロアンの攻撃は見た目がかなり怖い。 海外版は攻撃時の声も怖い。
岩崎さんの声は落ち着いていて執事らしくてかっこいいです。
左右さえ間違えなければ、サクサク避けられます。
「チッ、フン!」の「フン」の掛け声のところで本体をサッと傾ければOK。
「いきますよ、とおっ!」は「とおっ」で前倒し。
パーフェクトに決まるとスッキリした気分になれますね。でも老人虐待。
R17◆オペラ座から脱出せよ
入力方法・ABボタン
R03と同じ曲のテンポダウン(144→120)バージョン。警察から逃げる時はこのメロディなわけですね。
ウラオモテの切り替えはリズム天国ゴールドで感覚を覚えていましたから、
即座に対応できました。 タッタッタッタタ・ンタンタンタンタ・タッタッタッタタ……と
裏表の切り替えポイントさえ掴めればラクなナンバー。 音楽もイイですし、難なくクリア。
それにしてもオペラ座のホール長すぎ。
R18◆再決戦 探偵クロード
入力方法・タッチ&スライド
R10の構成違い。ハトには惑わされませんっ!(笑)
オペラ座の屋上でサッカーって危ないよねぇ。
クロードが使っていたハンググライダーは、あのあと回収できたのでしょうか。
R19◆マリアをはげませ
入力方法・スライド
黒いダンサーが空中から降ってきてマリアびっくり。
本当にあの二人、一体何者なんでしょうね……気になりますよね(笑)。
本当に天使が出てきたら素敵だったのに、実際に天使が舞うのはマリアのステージだけなので、
ちょっと残念。
時折入ってくる流星のようなキラキラ音は、
ミュージカルのロマンチックな曲でもよく耳にする効果音?ですね。
R20◆リズムメガキッチン
入力方法・スライド&タッチ
R06とまったく同じ曲で、難易度がぐーんと上がりました。
ブロッコリーと白い食材とステーキをひたすらシンプルに焼いているだけなんですけど、
シェフから大絶賛。
ラルフ、一人暮らしが長いから料理が上手になったのかな?
R21◆ラブ作戦
入力方法・十字キー、Aボタン
ラブといってもプードルと一緒にエッフェル塔形のパン食べているだけなんですけどね。
左右別々の動きを正確に入力しなければならないため、
ほんわりしたのどかな印象とは裏腹に一瞬も油断できません。
B、Cパートに流れるアコーディオンのメロディが素敵です。
R22◆ルーヴル美術館侵入再び
入力方法・4マス選択タッチ
「ラルフ、大丈夫なの?」「平気平気、リズムに乗ろう!」なんとなく会話が噛み合ってないような。
相変わらず無能なガードマン達。
R23◆ニセ怪盗R登場!
入力方法・スライド&タッチ
ニセ怪盗Rことジェロームくんとのダンスバトルです。
怪盗Rが普通にサーカスのゲストとして登場しているようにも見えるけど。
バックダンサーがさりげに増殖。ジェロームくんについているのは何者?
画面を見ずに音だけを聴いてプレイしたほうが、余計な視覚情報に惑わされずに入力できます。
このステージとR28にもダンスモーションが挿入されていますよ♪
R24◆演奏試験に合格せよ
入力方法・スライド
G線上のアリアは知っている曲なのにうまくできないー、と最初はグタグタでしたが、
入力のタイミングさえ覚えてしまえば心地良いステージです。
R25◆SHALL WE DANCE?
入力方法・スライド&タッチ
最初は、どう入力していいのかよくわからず、ひたすら戸惑ったステージ。
アンドゥトロワorポーズ、ライト、レフト、アップ、ヘイ、の掛け声とワルツのテンポを覚えることで、
うまく踊れるようになりました。
ABパートはお洒落なワルツジャズ、Cパートから突如オーケストラになるという
普通の曲なら不自然な構成ですが、 リズムゲームの演出としてはGOOD。
気分が一気にうわ~っと盛り上がります♪
R26◆IT'S DOG SHOW TIME
入力方法・スライド
これ、プレイ中よく取り忘れてしまうステージです。
「第24回曲芸ショー!」……24回もやってるの?
なんでヴェルサイユ宮殿の中でドッグショーが行われるの? フランスでは普通の出来事なの?
フォンデュが失敗した時のRのリアクションが地味に好き。
R27◆対決 皇帝ナポレオン
入力方法・上下マス選択タッチ
音楽の緊張感もあいまって、皇帝と真剣に戦ってしまいます。
こいつにだけは負けたくないィィ!つって、 鍔迫り合いシーンはムキになって連打しますね!
間奏部分の二人の殺陣も格好いいです。 これもモーションキャプチャーなのかな。
皇帝…………声はかっこいいんですけどねぇ。
R28◆ニセ怪盗R再び!?
入力方法・スライド&タッチ
最初は、テンポアップする部分がしんどかったです。
上右下左は、しかく(□)を描くだけでいいと気づいた時は「よしっ!」と思いましたねー。
R29◆君のためなら踊れる
入力方法・十字キー上左下、XAB、ジャイロセンサー(上下左右)
おそるべき青玉6方向乱舞に、ほぼ秒殺。こんなテンポ絶対できなぁいっ!と泣きそうだったんですが、
ある日突然できるようになりました。 しかし、そうなるまでが長かった……
攻略サイトにあるスコアを見ながら入力しようとしても、ぜんっぜん太刀打ちできず。
ヘボプレイをしていると途中でゲームオーバーになり、最後まで聴けないから曲が覚えられない。
音楽CDのほうで曲を覚えようとしたけど、ロングバージョンだからダメじゃんっ(笑)という状況。
49曲集めてAランクを取らないと50曲目が出現しないという情け容赦ないシステムなので、
途中から絶望的な気分になっていましたね。「もうできない」と諦めかけていました。
陽気に踊るマラカスおじさんが憎かったです。
別に、ものすごい特訓を訳でもないので、何故突然できるようになったのかは謎。
脳と指が曲のテンポに慣れたのかな。 慣れるとスピードが遅く感じられるから不思議。
間奏がなく休めないのがツライけど。 でもパーフェクトは無理、ノーミスも一度しかできていません。
やはり手強い。
よく聴くと奇妙な曲ですね、ノリはいいけど。
R30◆エッフェル塔の戦い
入力方法・Aボタン
ストーリー的にも突っ込みどころ満載のエッフェル塔。
「折角煙幕を張って敵を出し抜いたのに、その場でがっつりバトルしていたら意味ないじゃ~ん!?
マリアを奪い返して即座に逃げろよー!」と疑問を感じながら戦っていました。
騎士団はとにかくウザイし、このへんからだんだんきつくなってきたのです。
R31◆グライダーで逃げ延びろ
入力方法・ジャイロセンサー(上下左右)
サッカーボール無限増殖。クロードかわいいなぁ。
初回プレイで初めてゲームオーバー状態になったステージ。
うお~これどうすればいいの、と途方に暮れましたね。Rの安否も不明なのでなおさら(笑)。
ヘッドホンを使用することにより、上下左右どこから敵が出てくるか鮮明になって、なんとかクリア。
慣れるまでは、クロードの「マジかよ!」ばかり聞いていました。
ピアノにアウトラン2のBGMを思い出させる雰囲気がありました。気のせい?
R32◆再び!お肉大作戦
入力方法・ジャイロセンサー(左中央右)
肉に混ざって鉄アレイや酒瓶、フライパンなどが投擲されてくる(虐待ですか)容赦のない大作戦。
失敗した時、肉はどこにぶつかっているんだ。 そしてでっかいマンガ肉、どっから出てきた~。
R33◆ラブ作戦 愛の力
入力方法・十字キー、Aボタン
左右瞬時に判断しなくてはならず、R21より入力箇所も増えて、かなりの高難易度。
なので、うまくできると嬉しいですね。
4分の3拍子から8分の6拍子に変わるのはB→Cパート。Cパートは心拍数があがります(笑)。
それにしても、他の音が大きくて、せっかくのアコーディオンがよく聞こえないよー。
R34◆エリザベート邸潜入
入力方法・4マス選択タッチ
廊下がひたすら長いエリザベート邸。そして警備員は、いてもいなくても同じ。
R35◆ボードワンvs騎士団
入力方法・LRボタン(十字キーとAボタンも可)
二挺拳銃ってだけでもシビれまくりなのですが、咲野さんの「ハッ!」という掛け声がもうたまりません。
音楽と併せて格好いい!
左、右、同時入力で、それぞれ銃声が違うんですよね。
LRボタンでプレイするのはけっこうしんどいので、十字キーとAボタンでやる事もありました。
ラストのスコア(LRR LRR LR LRR LR同時押し)はけっこう凶悪ですよ……
「パリ市警をナメるなよ!」って警視この台詞ばっかり。ナメられるのが余程悔しいんですね。
海外版では実弾射撃に問題があるのか、ペイント弾で攻撃しています。
R36◆エッフェル塔へ急げ
入力方法・ABボタン
曲調が差し迫った雰囲気になっていますが、基本的にR03のパワーアップステージ。
騎士団邪魔です。 奴等重そうだし、屋根突き破って下に落ちそうだよなーとか思ったり(むしろ落ちろ)。
R37◆ラストバトル 悪魔の騎士団
入力方法・ABボタン
赤青の切り替えが苦手……ひたすら苦手。騎士団は、もうウンザリです。
このステージだけ、ハードモードでクリアできず。悔しい。
R38◆真の悪魔の騎士団
入力方法・LR、Aボタン
ようやく別の敵が出てきた、と思ったら耐久力は騎士団と変わらず。
だがしかしクロードと警視(+警官隊がいると思われる)との共闘なので、変化に富んでいて楽しい。
とはいえ、入力タイミングを覚えて慣れるまでは手こずりました。
なので、パーフェクトクリアできた時は嬉しかったな。
jazzyな曲調、ピアノがいい雰囲気出してます。
ああこの曲、レイブレーサーの「JAZZ MISSION」をなんとなく彷彿とさせるんだ。なんとなく。
R39◆ハインリヒを阻止せよ
入力方法・スライド
間奏のダンスは凄くかっこいいのに、シチュエーションがなんというか笑える。
ツッコミは野暮だと知りつつも「なぜそこで踊る~」と思わずにはいられない(笑)。
よく見ると掌底と蹴りで対応しているんですよね。
素手や脚で打ち返されてしまう古代兵器の攻撃力とは。
エッフェル塔で唯一Rを仕留めた強敵ハインリヒだけど、二度目はなかった。
まぁエッフェル塔のも、まぐれ勝ちというかだまし討ちだったし。
偉そうだった敵がけちょんけちょんにやられて挫折orzポーズになるのは、見ていてスッキリします。
R40◆空中庭園を進め
入力方法・十字キー、Aボタン
左右別の入力をしなければならないわりに、まったくつまずかず、一度でサクッとノリノリでクリア。
音楽も大好きで、しばらくはこればかりプレイしていました。
R41◆決戦 皇帝ナポレオン
入力方法・上下マス選択タッチ
音楽に対して入力タイミングがトリッキーで、覚えるまではミスの連発でしたが、
慣れるとサクサク戦えます。
最終ボス戦クライマックス!ということで合唱っぽい音も入って気分が盛り上がりますね。
やっぱりムキになって連打してしまいます。
Rの攻撃ではトドメにならず自ら飛び降りて果てるのは、
相手が悪人とはいえ、主人公に殺しをさせるのはマズイという判断から?
とはいえゲーム上では思いっきりブッた斬っていましたが(笑)。
R42◆希望の旋律
入力方法・スライド
この曲、気持ちは盛り上がるんですが……難しすぎませんか。
B、Cパートは比較的ラクなんですが、Aパートに一箇所だけ、
入力タイミングがどうしてもわからない部分があるんです~(泣)。
それでもハードモードはパーフェクトが取れる不思議。
R43◆意志を受け継ぐもの
入力方法・スライド
どうして差し迫った状況で踊ってるんだよ……なんて野暮なツッコミはしません。
むしろミュージカルでは、クライマックスシーンに歌や踊りが入らない方がおかしいですから
(ときには歌いながら死んだりするしなぁ)。
ダンスステージは、ランクが上がっていくごとに歓声が大きくなってきて、
Rの全身から光の粒が湧き出してくるんです。
バイオリン+歓声+音楽の盛り上がり+ダンスの格好良さ+キラキラで
ラストまで一気に突き進める珠玉のナンバー。
R44◆空中庭園からの脱出
入力方法・十字キー、Aボタン
R40の左右逆バージョンですが、初回プレイ時はまったく太刀打ちできず石を崩しまくりで玉砕。
左右逆になっただけで、たぶん脳が受け容れられなくなったのでしょう。裏打ちポイントもクセモノです。
これもゲームオーバー連発で「できない」と諦めかけた曲。
脳が慣れてすんなりできるようになるまで、しばらく時間がかかりました。
R45◆レストラン試験
入力方法・スライド
R14の亜種。クレマンの弟イレールがビシビシ鍛えてくれますね。
R46◆パリ屈指の用心棒
入力方法・ジャイロセンサー(左前右)
一度左右入力を間違えると、そのままグタグタに崩れていくことも。
「ハイッ、フッ」は「フッ」で左右どっちか、
「アチョーッ、ハッ」 「ワターッ覚悟しな、ハッ」は「ハッ」のタイミングで前倒し。
間違えなければ楽勝です。
ギャストン先生ってかなりの使い手っぽいのですが、それより強いRって最強?
最後に強烈な皮肉の一言。「映画の観すぎじゃないの?」R容赦ねぇ。
R47◆LAST DANCE
入力方法・スライド
踊るRって基本的に無表情なんですが、このステージの陽気な振付部分での無表情はちょっと怖い。
ソレを言ったらバックダンサーなんて顔にシャドウ入ってるから、もっと怖いんですけど。
ああ、これで終わりなんだなぁ……と感じられる心地良いナンバー。
今まで楽しかったなぁと心底思えるステージです。
R48◆フォンデュの願い
入力方法・Aボタン
ラルフを助けるんだ!という強い意志の表れなのか、R15とリズムが同じで曲調がシリアスに。
やっぱりかみつきまくりな犬、フォンデュ。
捨てられる前はどこでどんな生活をしていたのか、気になりますね。
R49◆独奏 幻の譜面
入力方法・スライド
作中、楽譜を集めるのがとにかく大変でした…… ひたすら画面つつき!
ドレミファソが途切れると最初からやり直しって、イライラするぅ。
ということで、海外版エンディング曲のヴァイオリンバージョン。
Aパートで穏やかに始まって徐々に盛り上がっていき、
Bパートで最高潮になって、Cパートで静かに終了。
マリアと同様、目を閉じて深く聴き入ってしまうナンバーです。
R50◆親子の絆
入力方法・LR、Aボタン
R29に阻まれて、手に入らないんじゃないかと思っていたアナザーチャプター。
事前に曲を聴いて知っていた状態でプレイ。想像していたのと入力タイミングが全然違っていました。
左右側でキインって鳴っているのは薬莢が落ちる音……なのかな。
無謀にも敵のアジトへ単身突入していったクロードより、警視のほうが仕事量が多い。
それでいてクロードのほうが偉そう。彼女はムキになるのがかわいいんですよね。
さすがにオールパーフェクトは無理だなぁ。
そしてハードモードはさすがにきついです。
今まで30cmくらいあった足場が5cmになっちゃったみたいな手応え。
騎士団も雑魚とは言えなくなってしまいました。チクショー。
【音楽について】
この作品はリズムを打ち込むゲームですし、
音色にも音楽にも効果音にもボイスにも、驚くほど力が入っています。
リズムゲームの音楽は勿論、ストーリーパートで流れるBGMまでもがドラマティックで美しい。
好きな曲はどれって、書いていたらきりがないほど、最初から最後まで良い曲ばかり。
人の手で奏でられた演奏を随所に取り入れ、アコースティックな雰囲気も楽しめます。
ただ、演奏したものをデジタルで合成している部分も多く、
聞こえ方が一部ちょっとだけ不満(この楽器の音がよく聞こえないよー!みたいな)。
サントラも好きですが効果音がないと少し物足りなく感じることもありますね。
サウンドトラックだと全部で97曲。ひとつのゲームの曲数と考えると、凄まじいですね。
サントラには収録されていないOPとEDの曲はいかにも販促用に用意された感じで、
ゲーム中に専用のムービーすらなくて、ちょっと浮いているような気が。
EDは既成曲ですがOPはゲームのイメージに沿って作曲されたらしいのに、扱いがちょっとヒドいような。
ちなみに海外版はオリジナルエンディング曲が流れます。
うん、映画のスタッフロールみたいで素敵だった。
そういえば、一度クリアしたデータのOP画面に少し変化が生じていました。
あとは、ダンサーJ君もさりげなく素晴らしい動きをしている。ダンスの振り付けも素敵♪
「SHOW TIME」をKoRocK(J君が所属するダンスユニット)の実写で見ました。
ひゃあ! 荒削りな部分もあるけど、若々しくオシャレでかっこいい~♪
リズムゲームの楽しさは、その音楽に参加しているという疑似体験だと思います。
これまでに私がプレイした音ゲーは、パラッパラッパー、DDR(プレステ版を指でのみ遊ぶ)、
リズム天国ゴールド、リズム怪盗R。 体験したのは少なめですが、どれも楽しかったのでした♪
*********************************************************************
■参考資料■
リズムゲームの攻略方法なんて文章で表現できないし仕方ないのですが、
このゲームには攻略本がないので、資料的なものは自分で記録するしかなく。
【ストーリーパートの流れ】
純粋に物語を追う場合に、避けて通れないゲームの流れをまとめました(攻略ではありません)。
私としては騎士団との戦いをサクッと避けたいんだけどな(笑)。
ストーリーパートは、ゆっくりプレイしても5時間程度で終わります。短い~。
経験値稼ぎとかがあるゲームじゃないから、仕方ないか。でも、やる事はけっこうあるんですね。
R=リズムゲーム
M=ミニゲーム
S=音探し
Movie=アニメーション
●プロローグ
Movie01 ミステール事件
Movie02 ラルフ登場
R01◆SHOW TIME
●チャプター1 少女との出会い
(1日目夜・ルーヴル侵入+逃走→ナポレオン軍に襲われていたマリアを救う)
Movie03 紋章の秘密
S◇蝙蝠の羽音
M◇ルーヴル・レリーフの仕掛けを解け
R02◆ルーヴル美術館侵入
S◇いびきの音
M◇ルーヴル・セキュリティを解除せよ
Movie04 ボードワン警視登場
R03◆パリ市警からの逃走
Movie05 マリアとの出会い
S◇ブルドッグの声
Movie06 悪魔の騎士団、現る
R04◆バトル 悪魔の騎士団
Movie07 逃げ去るR
●チャプター2 紋章の謎を追え
M◇ラルフの部屋・ヴァイオリンの秘密を暴け
(2日目昼・ノートルダムでアイテム入手→襲撃→逃走→
白昼堂々パリ市警に侵入→クロードとのサッカーバトル)
R07◆月の姫君をひけ
M◇ノートルダム大聖堂・ステンドグラスの仕掛けを解け
R08◆悪魔の騎士団を蹴散らせ
Movie08 ノートルダムからの脱出
S◇ガラガラの音
R09◆パリ市警に潜入せよ
M◇ボードワンの部屋・金庫を開けよ
Movie09 少年探偵クロード登場!
R10◆探偵クロード登場
●チャプター3 アンヴァリッドにひそむ闇
(2日目昼・アンヴァリッド地下に侵入)
M◇アンヴァリッド・棺の仕掛けを攻略せよ
R11◆地下通路を進め
R12◆ナポレオンのアジト
(2日目夜・情報収集)
S◇にわとりの鳴き声
S◇電話の音
M◇パリ歴史文書館・扉の鍵を解除せよ
●チャプター4 オペラ座ガルニエ
(3日目昼・オペラ座へ→マリア、傷つき走り去る→
R、ボーイに変装→アイテム入手→脱出→クロード再登場)
M◇オペラ座前・アタッシュケースを開けよ
Movie10 エリザベート公爵夫人とマリア
S◇呼び鈴の音
R14◆ボーイ試験に合格せよ
R15◆怪盗フォンデュの大作戦
R16◆対決 執事ロアン
S◇お化けの音
R17◆オペラ座から脱出せよ
Movie11 クロード現る!
R18◆再決戦 探偵クロード
Movie12 クロードとの再戦
●チャプター5 マリアを捜して
(3日目夕方~夜・アパートの地下室にマリアご案内)
S◇オルゴールの音
S◇風船の破裂音
Movie13 マリアを励ますラルフ
R19◆マリアをはげませ
Movie14 アパートの秘密
Movie15 いなくなった父親
(4日目昼・情報収集)
S◇子守歌
M◇パリ歴史文書館・扉の鍵を解除せよ
(4日目夜・ルーヴル侵入→ヴェルサイユへ向かう)
M◇ルーヴル・レリーフの仕掛けを解け
R22◆ルーヴル美術館侵入再び
S◇非常ベルの音
M◇凱旋門・エンジンの息吹を吹き返せ
●チャプター6 影でうごめく陰謀
(4日目夜・社交ダンス→アイテム入手→マリア連れ去られる)
R24◆演奏試験に合格せよ
M◇ヴェルサイユ・譜面を元に戻せ
Movie16 祝賀会会場にて
R25◆SHALL WE DANCE?
S◇ピアノの音
M◇ヴェルサイユ・アマリリスを演奏せよ
R27◆対決 皇帝ナポレオン
●チャプター7 マリア救出作戦
(5日目昼・マリア奪還作戦失敗→銃撃→アイテム奪われる→クロードに救われて脱出)
S◇ネズミの鳴き声
Movie17 クロードの正体
M◇エッフェル塔・エレベーターを動かせ
Movie18 悪魔の騎士団との対決
R30◆エッフェル塔の戦い
Movie19 怪盗R、凶弾に倒れる
R31◆グライダーで逃げ延びろ
●チャプター8 マリアの秘密
(5日目昼・ナポレオン軍、街に繰り出し本格始動→空中庭園「竜の玉座」出現)
S◇キスの音
S◇料理の音
R34◆エリザベート邸潜入
M◇邸内・隠された仕掛けを解け
R35◆ボードワンvs騎士団
Movie20 和解
Movie21 竜の玉座の鍵
R36◆エッフェル塔へ急げ
Movie22 ナポレオンの演説
Movie23 空中庭園に突入せよ!
●チャプター9 空に浮かぶ古代の兵器
(5日目昼・竜の玉座侵入→マリア救出→ハインリヒ打倒→
最終バトル→空中庭園の暴走阻止→庭園崩壊)
M◇空中庭園・扉のロックを解除せよ
R37◆ラストバトル 悪魔の騎士団
Movie24 凶弾に倒れるエリザベート
Movie25 本物の悪魔の騎士団
R38◆真の悪魔の騎士団
M◇空中庭園・扉のロックを解除せよ
R39◆ハインリヒを阻止せよ
R40◆空中庭園を進め
R41◆決戦 皇帝ナポレオン
Movie26 パリの嵐
R42◆希望の旋律
Movie27 ティアマトの腕輪、輝く時
R43◆意志を受け継ぐもの
Movie28 空中庭園の崩壊
M◇空中庭園・扉のロックを解除せよ
R44◆空中庭園からの脱出
Movie29 パリ祭の凱歌
●チャプター10 それぞれの日常へ
(6日目以降)
Movie30 マリアとの別れ
R47◆LAST DANCE
Movie31 さよなら怪盗R
Movie35 エンディング
●エピローグ
Movie32 ナポレオンの復活
Movie33 怪盗R参上
●それ以外の(ストーリーに関わらない)リズムゲーム
R05◆飛びつけ!お肉大作戦
R06◆リズムキッチン
R13◆サンバカーニバル
R20◆リズムメガキッチン
R21◆ラブ作戦
R23◆ニセ怪盗R登場!
R26◆IT'S DOG SHOW TIME
R28◆ニセ怪盗R再び!?
R29◆君のためなら踊れる
R32◆再び!お肉大作戦
R33◆ラブ作戦 愛の力
R45◆レストラン試験
R46◆パリ屈指の用心棒
●アナザー・チャプター
R48◆フォンデュの願い
フォンデュとラルフの出会いが語られる過去のエピソード
R49◆独奏 幻の譜面
空中庭園事件から一年後、コンセルヴァトワール入団試験を受けるマリアのエピソード
R50◆親子の絆
空中庭園事件から半年後、敵と遭遇したクロードとボードワン警視の共闘エピソード
*************************************************************
何度もプレイしているうちに脇役キャラクターの名前が気になってきたので、
だいたい登場順にちまちまと記録してみました。 なんだろうこの無駄な努力。
●登場人物(脇役)
ポーラ
アパートの住人……というか管理人なのだろうか。ラルフを「ぼっちゃん」と呼ぶ。
ギスラン
街のあちこちに出没してゲーム解説をしてくれるマフラーおじさん。
ベルナール
伝説の楽器作りを目指すおじさん。でも音収集は基本的に人まかせ。
オーバン
どこからでも異次元的にアクセスできる店、セレクトショップオーバンの主。
エミリー
マリアとラルフになぐさめてもらった風船少女。
マクシム
風船売りの兄さん。語尾が「~ネ」になることがある。
アルベール
街のあちこちに出没する芸術家。ボードワン警視とは大親友。
ロイック
恰幅の良い警官。
ジョゼフ
ルーヴル美術館の居眠り警備員。こんなんで警備員がつとまるのか。
グレース
怪盗Rファンの少女。
サラ
ブルドッグ、サファイアちゃんの飼い主。香水の匂いがきつい。
エリック
恐がりな警官。「ヒエェェーッ!」という叫び声に味がある。
マティアス
ジョギングおじさん。
シャルル
幻の譜面について教えてくれる指揮者。ジュネは姓?
ステファニー
ロンドンから来た旅行者の少女。
ジャンヌ
「乙女のピンチ」が口癖の少女。
レイモン
ここだけの秘密を教えてくれる怪しいグラサンおじさん
(と思ったらアレはグラサンじゃなく瞳らしい)。
シモン
時折ラルフやミシェルが彼の店の店番を手伝っている。なんの店なのだろうか。
ナタリー
マカロンおばさん。ラルフの母親を知っているようだ。
デジレ
ドッグショー担当者。
ラザール
いつも道端にいる人の良さそうな警官。
ユベール
ノートルダム大聖堂の神父。
ブリュノ
レストランのシェフ。料理の腕に感服し、ラルフを「鉄人」と称する。
アルバン
馬好きのおじいさん。マリアと顔見知り。
ジョゼット
マリアの友人。ちょっと扱いにくい少女。
セリーヌ
センシティブな赤子をあやす母親。
コレット
ちょっと強引な女性新聞記者。いつもスクープを狙っている。
ジャコブ
郵便配達おじさん。ラルフやダリウスとは顔見知りらしい。
ジャン
ニワトリを愛しているおじさん。
ロザリー
女子大学生。キュートな眼鏡っ娘。
アラン
どこでも居眠りする考古学の教授。エリザベートと知り合い。
ダニエル
苦言&教訓を繰り出すおじさん。
シモーヌ
気品を求めているオシャレなねえさん。
セドリック
お菓子大好き、くいしんぼう少年。ちょっとお下劣。
ブノア
体格のいいおじさん。警官かと思ったが一般人らしい。
クリストフ
男子大学生。ひょろっとした眼鏡男子♪
ヴァネッサ
歴史文書館の司書。あくびは誰の声?
ポール
マラカスおじさん。なんとなく憎い(笑)。
ジュリアン
オペラ座の入口にいる人。目を見ただけで人の善し悪しを判断し、
個人情報をさらっと漏らす。おいコラ。
マルセル
貴族とお近づきになりたがっているおじさん。
シリル
ダフ屋。ラルフにしてやられた事を根に持ち、復讐に燃えている。
ロレーヌ
オペラ座、ヴェルサイユ宮殿で会うおばさん。
レジーヌ
デザイナー。のちにマリアの服もデザインしたようだ。
アンドレ
オペラ座のボーイ。同じ顔が何人もいる。
クレマン
ボーイ主任。忘れっぽい。
エドモン
ベレー帽の画家。しゃっくりおじさん。
ドミニク
習い事だらけで忙しい子供。
イザベル
ファッションに敏感な少女。
ミシェル
ラルフの幼なじみ、悪友。かなりマイペース。
アンナ
ラルフ達の先生らしい。
エミール
ラルフの友人。歴史に詳しく、レポートを古語で書いて先生を困らせたりしている。
アルマン
プードル(ココ)の飼い主。飼い犬くらい名前で呼んでやれよ。
ジェローム
ニセ怪盗R。サーカスの集客をするべく、怪盗Rに扮して走り回っている少年。
ノエル
バスの運転手。初対面のラルフの事を「冴えない若者」と表現。
フレデリク
居丈高な祝賀会参加者。終始イラついているが、最後に会話した時に少し和らいでいた。
ジョルジュ
ヴェルサイユ宮殿入り口にいる人。顔の形がなんか怖い。
ロベール
キャリアをのばし、のし上がろうと野心に燃えている人。
リュシー
高飛車なお嬢様だが、ドッグショーの手伝いをしている。ピアノに触ろうとすると怒る。
ヴィクトル
女性との素敵な出会いを求めるナルシーな青年。マリアにも言い寄った。
レナルド
ヴェルサイユの代表。コンセルヴァトワールの審査員Cとしても登場。
セザール
演奏会のフルート奏者。焦るあまり楽譜を破ってしまうという荒技を披露。
アリエル
ヴェルサイユで会う老女。コンセルヴァトワールの審査員Bとしても登場。
サミュエル
ヴェルサイユの従業員。
ロドルフ
演奏会のクラリネット奏者。コンセルヴァトワールの審査員Aとしても登場。
オリーヴ
演奏会のヴァイオリン奏者。
フィリップ
ヴェルサイユの警備員。
ユルバン
サッカー少年、自称クロードのライバル。サッカーって男女混合?
エステル
どこかの店の店員。前髪で目が隠れている少女。
フィルマン
カフェのギャルソン。クロードとは顔見知り。
デボラ
レストランの客引きをしているウェイトレスさん。
レミー
音楽学者。奥さんと喧嘩すると話がながくなるメーワクな人。
ブリジット
レミーの奥さん。現役のダンサー。
バルバラ
エリザベート邸の使用人。
ロラン
肉屋の主人。
ギャストン
シリルが連れてきた用心棒。奇声を発しながら戦う。
イレール
レストラン主任。クレマンの弟。
おまけ●海外版キャラクター名
怪盗R/ラルフ PhantomR/Raphael
フォンデュ Fondue
マリア Marie
ボードワン Vergier
クロード Charlie(Charlotte)
ナポレオン Napoleon
ハインリヒ Jean-Francois
エリザベート Elisabeth
ロアン Alfred