この記事を拝読しての、素直な私の気持ちです。


漫画家さんが高い創作意欲を持ち続け、そこに力を集中できる環境を整え、それを維持向上する取り組みが出版社には必要だと思います。


しかし、決して読者不在にならぬよう願いたいと思っています。業界がギスギスして読者が離れれば、漫画業界全体が衰退します。


電子は紙の本より経費がかからないから印税率をもう少しあげてもという主張があります。


読者は電子を読む環境を整えるために経費がかかります(紙の本は取り寄せ注文しても追加経費はかかりません)。でも、電子の本は少し安い場合がほとんどだけど、月々の経費を考えると十分ではないのではと、感じる読者もいることでしょう。


それは、作家さんが「電子は少し印税率が高いこともあるけど、十分ではない」と感じてるのと同じことのように思えます。


引用の記事には「搾取」という言葉が使われています。

出版社が作家から搾取しているという意味です。もう少し私なりに翻訳すると、「搾取は言い過ぎかもしれないが、売上の作家への還元率の低さを思うと、搾取ということばも使いたくなる」といった感じでしょうか。


僕はサラリーマンですが、会社が搾取しているとは考えないようにしていました。それを言うなら、1人前になるまでの自分は会社に「寄生」していたとも言えるからです。

今は管理職で、その職務を果たしている自負はありますが、最前線で稼いでいるかというと、そうではありません。給料という意味ではまた「寄生」に戻っているかもしれません。あるいは、現場でバリバリやってる社員から「搾取」してると言えるかも知れません。


出版社も同様で、新入社員も新人作家も育てなくてはなりませんから、売れっ子作家に全てを還元するわけにはいかないでしょうし、デビューと同時に大ヒット作家になる人もいれば、雑誌に育てられる人もいるわけで、そこは稼ぎ頭の作家さんにご理解いただかねばならない点ではないのかなと思うのです。


もちろん、作家とサラリーマンは違います。体調不良で休んでもサラリーマンには補償がありますが、作家さんには原稿料もなければ、単行本の発行も遅くなるし、その分、印税の発生も遅くなります。単行本まで辿り着けなければ印税もありません。

また、サラリーマンはなかなか結果が出せなくても、基本給は補償されます。作家さんは結果が全てです。だから、同列では語れません。


作家さんの場合は、休載が長引けば、人気も低迷するかもですし、新しい作家も台頭してきます。その分、目の前の売上に対しては手厚く作家の収入とすべきだとは思います。


ただ、だからと言って、読者も目にする媒体で、印税率とか搾取とか、そういうことを云々するのは、どうなんだろうと思ったりもするのです。構造も本質も違うけど、読者の多くを占めるサラリーマンだって色々あるわけで、読者不在という言葉が私の脳裏にちらついたのです。


作家の環境を害し、意欲を削いで、不信感を作家に抱かせ、それでもなお出版社を擁護する気は毛頭ありません。

社会状況が変化し、考え方も変化してるのに、「今までそうだったから」「現行はこういうルールだから」で済ませていいわけがありません。


ただ、一人の読者として、自分は(あくまで私個人としてです)、ここまで表明するのは、どうなんだろうと思うのです。


作家さんの悲痛な叫びはわかります。この叫びをあげられた作家さんは、印税率が1%上がろうが下がろうが、作家活動に影響するようなことはないでしょうし、ましてや生活できないとかそんなことにはなりえないでしょう。

つまり、金額の問題ではなく、「公正ではないのでは?」「評価が正しくないのでは?」「作家活動や作品に対しての敬意やねぎらいは表現されてますか?」ということなのだと思います。


でも、読者としては、そのような話とは、できれば無縁でいたいのです。


「取材裏話」みたいなのは興味ありますが、その作家さんがどれだけ稼いでいるかなどは、たとえば500円の単行本100万部で印税率10%かあー、へえーと、勝手に計算するくらいで十分なのです。


それより、読者に寄り添ってほしいと思います。

せめて、発売日までに予約をした紙の本が、発行部数が足らなくて予約が無かったことにされる、というのはなんとかならないものでしょうか。と、いうのが読者としての私の出版社への不満です。


発売前日に書店に「とりおき」をお願いしても出版社としてはどうしようもないのはわかってますよ。でも、だったら、「確実に紙の本を入手するには、○月○日までにご予約ください」のアナウンスをせめてして欲しい。そして、確実に手配して欲しい。


「紙の本が無いなら電子で読めます」は、違うのです。

漫画は生活必需品ではありません。電子しか無いならもういいや、という人もいます。その結果、漫画読者が減るのです。

一方、電子があるのに、古書を探してまわる人もいます。それも含めて「娯楽」(楽しみかたのひとつ)であり、「趣味」なのです。古書がどれほど流通しても出版社にも作家にも金銭的メリットはありませんが、文化が維持され、それが未来につながることは間違いありません。


予約配本も困難なら、オンデマンド印刷もありでしょう。定価の2倍は必要でしょうけど、注文がなければ出版社にリスクはなく、2倍払っても紙の本を求める読者は求めます。なにしろ、娯楽で趣味の世界ですから。


取引先との交渉が常に順風満帆なサラリーマンはいません。だったら、せめて趣味や娯楽の世界では、「漫画家さんと出版社は常に良い関係を築くために努力を相互にされていて、その結果、我々読者には多大な恩恵があるのです」という形を、見せられるようにしておくべきではないのでしょうか?


長くなりましたが、最後に。


私は辻真先先生の大ファンです。残念ながら全ての作品を読み・観るのは不可能ですので最初から諦めていますが。


辻先生は、元NHKの演出家です。プロデューサーです。

独立されてからは、ミステリー・SF・戦記シミュレーション・エッセイなどを書かれ、一方でテレビアニメ・特撮の脚本を書かれ、漫画原作も手掛けられています。


最近のアニメ脚本では、「コナン」や「ルパン三世パート6」などがあります。

漫画原作では、横山光輝先生や石川賢先生と組まれていました。

「デビルマン」においては、永井豪先生と事前に打ち合わせをして、漫画版とアニメ版では対象年齢を変えて「別物」にしようという打ち合わせをされたというエピソードをどこかで読んだことがあります。


ご自身の原作小説があとからドラマや漫画になったこともありますが、「迷犬ルパン」はかなりテレビ化が大変だったようですけど、出来映えのご本人評価は読んだことがありません。私の知る限りでは制作スタッフが相当苦労されたということだけ述べておられました。コミカライズされた「宇宙戦艦富岳殺人事件」は、大きな改変は感じませんでしたが、漫画作品としては駄作に感じました。「紙の漫画としての演出のやりようはもっとあったろう?」と私は思ったのです。これに関して辻先生のコメントは見たことがありません。


出版社としての立場になられたことはないようですが、それでも手塚プロ(虫プロだったかも?)に在籍されていた期間があり、出版事業をやってるプロダクションに居た経験はある、といっていいでしょう。


ちゃんと覚えてませんが、推理作家協会だか、脚本家協会だかで役職に就かれていたこともあり、著作権問題他に取り組んだとか、ゴタゴタのために「サザエさん」のレギュラー脚本家をおろされた(干された)とかの経験もお持ちです。これらは事後に(相当経過してから)過去エピソードとして自作の本で語られていたように思います。あくまで、過去の話としてね。


これがエンタテイメントに関わる人の態度だと私には思えてなりません。過去のエピソードなら、読者はザワザワせずに読めます。


つい先日、新刊を出されていますが、長く続いた迷犬ルパンの最後の1冊が、「これは商業出版では無理」とご自身で判断されたようで、同人誌になっています。コミケと通販のみの扱いです。


先生のご年齢は、91歳。これだけの経歴のある90代の作家さんが、同人誌を選ぶ。その心は?


読者に寄り添い、エンタテイメントに徹する、ということではないでしょうか?