MINESHA Welfair LifeStyle -42ページ目

【東北復興仲間 PART 2】ありがとう♪

PART 1 から続く...
【東北復興仲間 PART 1】ありがとう♪クリック!

$MINESHA Welfair LifeStyle

バラの花束のようになっているカードの裏には
みんなからのメッセージ♪
キラキラした "M" のコンパクトは...
MINESHAの "M"でもあり MINAの"M"でもあるけど
なにより"ドM"の"M"だということ笑
そして、「白雪ふきん」は可愛すぎて使えないですぅ~♪

あの時、出会えたことに感謝です。
そして、継続して会ってワイワイしたり...
東北のみならず他のボランティア活動を一緒にしたり...
これからも「今回の一番遠い所からの参加者」をねらって
一時帰国の際はまた一緒にワイワイしたいです!

$MINESHA Welfair LifeStyle
「夜の虹の向こうへ」ー 高砂 淳二
日本を代表する自然写真家・高砂淳二氏のフォトエッセイ集。
高砂氏がハワイ古代の叡智の伝え手の導きで夜の虹に出会い、
多くの気づきを得ながら、世界中の虹を追った旅を綴った一冊。



こちらの動画で高砂さんは
「興味を持ったことを追っかける大切さ」を述べています。

また、本のなかでは ー
この世の中は、どうやら僕らが考えているよりもはるかに
ダイナミックで壮大なものなのだ、と思うに至った。
誰の人生にも、どこの国の人にも、それぞれの物語があって、
ターニングポイントのようなものがあると思う。


まさに、今のワタシにピッタシのメッセージが詰まった本を
高砂さんのサイン入りでプレゼントしてくださったご夫婦おんぷ
ありがとうしあわせ

夜の虹を見たことのある方いらっしゃいますか?
ワタシは夜に虹を見れることを知りませんでした。
いつか、いつか見たい!

$MINESHA Welfair LifeStyle

高砂さんの写真がもっと見たいと言う方はどうぞ!
Junji TAKASAGO HPクリック!

$MINESHA Welfair LifeStyle

毎日の暮らしで使うものが、よりナチュラルで人に優しく、そして"楽しい”ものであったらいいなと思うんです。と 「Styleのある暮らし」を届ける匠の女性達がつくる雑菌に強い青森ヒバのまな板をいただきました。いつまでもきれいで衛生的で水切れも抜群ですぐに乾く!

なんと言っても「ヒバの香り」に癒されます♪

ここで、ワタシのもったいない病が...
ドイツに行ったらチーズボードに使おうかしら?
お肉とかお魚とかをこの上で切るのはもったいない...
そう思ってしまうのはワタシだけかしら...ノーッ!

こちらの商品を製造している会社は
「頑張ろう! TOHOKU」
東北復興のために協力しています。

素敵な方が選んでくれた素敵なコンセプトと
メッセージが込められた素敵なプレゼントプレゼント
ありがとうございます。

$MINESHA Welfair LifeStyle

成田山で買ってくださった羊羹音符
日本のスイーツです!
日持ちがすることをチェーックCHECK
ドイツに持って行って新居でホッと一息入れさせて頂きたいと思います。
いつも優しいお心遣いありがとうございます。

$MINESHA Welfair LifeStyle
素敵な花束です花束
お花の香りがほわ~っと癒されます嬉しい
いつもワタシのわがままを聞いてくださって本当にありがとうございます。
ワタシをイメージしてオレンジのアレンジを贈ってくださいました。

オレンジが持つ意味を少し調べてみました。

【オーラ・チャクラ的な意味】
オレンジ色オーラの人は、12色の中で最もクリエイティブな冒険家です。
あなたには、創造性や活動性、人生を目いっぱいに楽しみたいという
内面から駆り立てられるような願望があります。
また、個人主義で、独立心が旺盛な一面を持ち、
様々な事に挑戦し刺激を楽しみます。
オレンジ色オーラの人は、空想や、次の冒険やプロジェクトの戦略を練ること、
また、それを実行させることが大好きです。
...ぷぷぷぷ
空想や冒険大好きです。

【オーラソーマ的な意味】
オレンジは、名前の通り太陽の光を一杯にあびた、
果物のオレンジ色ですね。明るさと、社交性、
ジューシーな感覚、太陽に向かって精一杯伸び上がりたいという
向上心がとても強いのが特徴です。
オレンジは、「私」を意味するイエローと、「肉体・根」を
意味するレッドが半分ずつ含まれているので、
力強く自分を表現する事ができる才能をもっています。
そして、カリスマ性です。
オレンジは、「腹のそこから湧き上がる感情」と強く関わっています。
これは、チャクラの第二チャクラの下腹部ともリンクしていて、
自分の感情を満足させたいという欲求が非常に強いです。
喜びを分かち合いたい、自分の満足を人にも知って欲しいという思いが
強いので、一緒に仕事をする人は、常に「共感」を
意識して付き合う事になるでしょう。
自分の感情に正直に、腹の底がうなずくものを求めて生きているので、
オレンジの人が真剣に何かをするとき、
人を魅了するとてつもないエネルギーが生まれます。
物事の本質を見る目。本能的にかぎわける、深い洞察力。
これが、カリスマ性なのかもしれません。

色って深い!
ご自分が好きな色や友達や職場の方が
あなたをイメージする色をそれぞれ調べてみると
新しい発見や再確認ができて面白いかもしれませんぴん!

今回参加できなかった仲間はまだまだいるのですが、
この繋がりはキレないしずっと続くと信じています。

長くなってしまったのですが、
この様なカタチになってしまいましたが
ワタシの大切な仲間達のコト、活動のコト、
感謝の気持を伝えたくてブログに記録させて頂きました。

また、これでお別れでもないので...
Bis späterドイツ
See you soon イギリス
また後でね日本

そして、いつもありがとうございます。
これからも引き続きどうぞよろしくお願いします挨拶