2019年7月に行ったカーブドッチの続きです照れ


「カーブドッチ」は
カーブドッチの他、
4つのワイナリーが点在しており、
なんと、1日で回れてしまうくらいの
距離にあるんですニコニコニコニコ


娘はそのワイナリー巡りも目的なので
私もお付き合い照れ


まず、訪問したのが
「カンティーナ・ジーオセット」


この方が作っています照れ
(写真はお借りしました)

新潟で出会ったワイン造りに引き寄せられ、2010年にカーブドッチワイナリーの門を叩いたそうです

イタリアワインラバー(馬鹿)瀬戸が造る、イタリアワインを規範とした味の多様性が広がるワイン造りを目指します。

ワイン作りに対する熱い想いも聞けて、ますますワインの楽しさを知ることが出来ました照れ

「カンティーナ・ジーオセット」のワイン畑で、
「カンティーナ・ジーオセット」の
ワインを飲みながら、
過ごす時間はプライスレスラブ
(どっかのCMのようになってしまったデレデレ

畑の葡萄が、
可愛い事といったら、、、ラブラブ



お次は「ドメーヌ・ショオ」
(写真はお借りしました)
土から考えてシンプルなワイン造りを目指し、「1人1本飲めるワイン」を絶対的コンセプトとしています。大事にしていることは、「自然に醸造する」ということだそうです。



(写真はお借りしました)

(写真はお借りしました)
こちらの醸造家、小林さんとも
お話をたくさん伺う事ができました照れ照れ
こちらもワインに対して
熱い熱い想いが、、、ドキドキドキドキドキドキ


ドメーヌ・ショオさんは、
国産ぶどう100%のワインを少量ですが、
夫婦二人で熱心に造る小さな
ワイナリーだそうです。

土から考えてシンプルに
ワインを造ってるとの事。

娘と可愛い奥様とラブラブ

 

お次は「ルサンクワイナリー」さん。
(写真はお借りしました)
阿部さんとはお会いする事が出来ませんでしたショボーン

「トラディショナルでエレガント」をモットーに、
テロワールや品種の特徴を素直に生かした、
香り高くやさしい味わいのきれいなワインを追求しているそうです。

ステキな外観照れ
こちらでも、娘は
飲む飲む🍷🍾爆笑爆笑



最後はちょっとだけ離れたとこにあった
「フェルミエ」
(写真はお借りしました)
家族経営の農園ワイナリー。栽培醸造家の本多孝(1967年生)は新潟市出身。幼少の頃から慣れ親しんだ海と砂のテロワールから育まれる新潟の個性溢れるワイン造りを行っているそうです。

外観もなんだかほっこりする可愛らしさ照れ


「フェルミエ」さんのお庭で
「フェルミエ」さんの作ったワインを飲む、、、
なんて贅沢なデレデレデレデレ

「フェルミエ」さんのお庭は
メルヘンな感じで、
まるで絵本から飛び出たようですラブラブ



4つもワイナリー巡りができて
本当に楽しかったウシシウシシ

自然もいっぱいだし、ワインは美味しいし、
醸造家さん達のお話も聞けて
う〜ん、幸せ🍷🍷


この後、宿にチェックインウインク
ワインをしこたま飲んだ娘は
お部屋で夕食まで爆睡して
アルコールをリセット、、、ウシシ
(リセットできないけどあせる


私は明るいうちに露天風呂に、、、♨️
そのブログは後日に、、、ラブラブラブラブ