2017年からつけている家計簿

 

すごく使いやすいので、

こちらをリピしています

 

この最期のページ、

その年の1年間の収支や、

項目ごとの前年との比較などがしやすくて、

とても便利です

 

 

家計簿をつけだした2017年から19年までは、

R社からのお給料や事業主としての収入があり、

毎年まあまあの黒字でした

 

でも、2020年初めにR社を辞め、

厚生年金だけ受給の無職の年金生活者となり

大幅赤字に

 

仕事を辞めたら、毎年銀行の預金から一定額を引き出し、

それを赤字に当てる予定だったのですが、

その一定額をはるかに超える赤字でしたアセアセ

 

これではダメだと、2021年から少しだけお仕事をし出して、

しかも投資信託のラップ口座からの大きな利益や

コロナによる助成金のおかげで、

なんとか、まとめて引き出している金額と、

ほぼほぼ同額の赤字でおさまりました

 

まあ、これも、想定内

(赤字には変わりませんがアセアセ

 

ただ、2023年は、

給湯器やリビングのエアコンの買い替えなど

特別出費がかさみ、今までの倍の大幅赤字に転落えーん

 

「こんな事では、預金はすぐに底をつく」

っと、ちょっと改心して、

2024年は、かなり赤字額を減らす事ができました

 

実際は、少しだけお仕事していた所を辞め、

繰り下げていた国民年金を受給し始めたので、

これがお仕事でもらっていたお給料より多くあったのと、

2023年に車を売却したので、

2024年は車に関係する経費が0になった事が大きいです

 

しかも、2020年からは非課税住民世帯となり、

保険料も安く、住民税も払わなくて良かったのですが・・・

 

昨年から年金を全て受給するようになり、

当然、今年からは非課税住民世帯ではなくなったので、

それらの恩恵を受ける事ができません

 

しかも自宅マンションの修繕積立金も大幅にアップしたし・・・

固定費がかなり多くなりそうですショボーン

 

何とか、昨年並みの赤字幅で収めたいのですが

(本当は収入内で収めるのが理想ですが)

 

 

大きな赤字が続き、しかも長生きすると、

取り崩す預金が底をつく

 

これは、何とかしなくては・・・

 

今まであまり深刻に考えず、

多分、私の寿命が続く間、預金も持つだろうと

高を括っていたのですが、

このところの恐ろしい程の物価高は、想定外でした

 

何か節約できることはないかと、

昨年の家計簿の成績表を見直してみたら、

美容関係(サロンやエステ、被服費、化粧品代)に、

かなりの金額を費やしていましたガーン

 

”今年は、これらの金額を減らそう”

 

ただ彼は、

「女性は大変だね

まあ、せいぜい努力して、若さを保って下さい」

と言ってくれたので、

多少はお金を使うつもりですてへぺろ

 

でも、歳に抗い過ぎるのも、ちょっと

今年からは、新たなエステの契約はしないでおこうかとてへぺろ

 

フラ仲間も、イベントに出るために、

出来るだけ若く美しくいたい、

踊りがダメでも、せめて見た目だけでも・・・

と、努力していて、

みんなで情報交換し合ってますルンルン

 

こういう事が、呆けずに若くいられる

そして、女性としての生きがいでもあります

 

 

さて、あと何か他に、

節約したり、削る事ができるものはないかなキョロキョロ