繰下げた国民基礎年金の請求手続きに行ってきました
初めは最寄りの年金機構に行くつもりでしたが、
行きたい日は予約がいっぱい
それに、元社労士としては、
顔なじみの人(同期の社労士が何人か年金相談してる)
とかもいるので、会うのがちょっと億劫
そこで、「街角年金相談センター」に予約しました
本当に街中で、便利のいい場所
お洒落で立派なビルの中にありました
10時の約束でしたが、10分程早く到着
空いていたので、すぐに対応してもらえました
事前に予約時に氏名などの情報が伝えてあったので、
すでに書類が作成されてました
簡単に請求書類に記入して、
年金額の説明などを受け、終了
電話では小一時間みておいて下さいと言われたけど、
20分もかからずに、あっという間に終了しました
さてさて、繰り下げた基礎年金、
一体いくらになったでしょうか?
基本額が、昨年の7月時点の764,083円から
少し増えていて、784,267円に
そして、繰り下げ加算額が181,166円
合計 965,433円になりました
現在受給している厚生年金
(少しだけ企業年金の基金代行額あり)
一月約17万円
(配偶者 無、子の数0 がちょっと悲しい
)
200万超えないと思っていたので、
予想よりは高い受給額になりました
この年金額、標準より多いのか少ないのか?
また機会があれば、検証してみたいと思います
いずれにしても、元本78万ほどに、
2年10ヶ月で利子が18万円ついたと思うと、
銀行の定期より、かなりいい利率ですよね![]()
ただ、少し計算違いは、
繰り下げた年金は、5月分から支給されるとの事
電話では、申し込んだ月が請求月になると言われたので、
てっきり4月分からもらえると思ってたんですが、
実際の支給は、請求月の次の月分から
繰下げ加算の対象月は、3月までなので、
4月は繰り下げの対象にもならず、
受給もないという空白の月になるそうです
こういう事務的な事は、社労士(だった)のに知らなかった![]()
予定より早く終わったので、カフェで一休み
今年1年は、昨年の所得が反映されるので、
引き続き住民税非課税世帯で、
国保も介護保険料もすごく安いままですが、
来年度からは、(晴れて
)住民税課税世帯に
そして、保険料もぐっと上がります![]()
いくらの保険料になったのかは,
また、来年お伝えしたいと思います



