~~ このブログでは、fujikoが日頃思っている事、

     感じている事などを、勝手気ままに綴っています ~~

 

 

 

以前にもブログで書いた通り、

私はテレビドラマが大好きで、

いつも新しいシリーズが始まると、

絶対見ないもの(いかにも若者向けなど)以外、

とりあえず、全部録画しておく

 

 

でも、最近、録画したものの

一回目を見てキャンセルしてしまうドラマが

どんどん増えてきた

 

昔は、出演キャストと結構比例していて、

有名な俳優や高視聴率女優が出ている作品は、

たいてい、すごくいいものが多かった

 

 

でも、昨今は、どんなに有名な大御所俳優や、

人気俳優、演技派女優が出演していても、

チープな作品が多い気がする

 

見ていて、途中でうたた寝してしまうのは、

私のせいではなく、作品が退屈なせいもある

 

結局最後まで見て、どんな終わり方をしたのか忘れたり、

最終回まで見たのに、すぐにそれがそんな内容だったか、

思い出せない事が多い(これは老化のせいか?)

 

 

 

あと、最近のバラエティは、ほとんど見なくなった

 

お笑い芸人が全然笑えない

 

特に、いわゆる”ひな壇”の若手芸人

ワーワー騒いでいるだけで、まったく面白くないし、

芸がないし、話しが下手すぎる(ちょっと言い過ぎか?)

 

 

本格的で面白いしゃべくり漫才、

サンドイッチマンや、博多華丸大吉、

ナイツ、中川家などは大好きですが

 

 

それと、いわゆる情報系バラエティも見なくなった

 

以前は、色んな情報がわかり易く、面白く紹介されていて、

結構参考になって、よく見ていたけど、

最近のは、情報が薄い

 

そして、食べ物系だと、ただ「美味しい」の連発

 

いかにも、そのお店や、CMスポンサーとの

”持ちつ持たれつ関係”が丸見えで、

興味を失ってしまう

 

 

 

それに比べ、YouTubeは面白い

 

情報も、それに特化したユーチューバーが、

しっかりとリサーチして発信しているので、

(全部がそうとは言えないけど)

わかり易いし、信憑性がある

 

最近の情報や勉強、時事問題などは、

ほとんどYouTubeから得たものが多い

 

 

あと好きなユーチューブ番組は、

同年代の女性のリアルな日常や、

行ったこともない海外での暮らしぶりなど

 

 

ついつい、ずっと見てしまう

 

 

お料理関係のユーチューブもよく見て、

参考にしている

 

 

テレビは、色んな制約や自主規制、

放送禁止用語がどんどん増えていき、

その一方で、製作費もどんどん減らされて、

きっと面白い番組を作りたくても、

作れない事情もあるのだろう

 

大変な時代になっている

 

 

これからも、面白いYouTubeがどんどん増えてくると、

テレビはどんどん追い越され、

再放送ばかりが増えて、

そのうち、誰も見なくなってしまうのでは・・・

 

 

子供の頃からのテレビっ子の私としては、

この状況、とても危惧している